COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む

登山者なら一度は見て欲しい山の絶景~北日本編~(4ページ目)

ムーミン谷の世界 秋田駒ヶ岳

秋田駒ケ岳

出典:PIXTA
標高所在地最高気温(8月)最低気温(8月)
1,637m秋田県仙北市、岩手県岩手郡雫石町17.6℃11.4℃
参考:ヤマレコ

秋田駒ケ岳は、男女岳(おなめだけ)、男岳(おだけ)、女岳(めだけ)の総称で、十和田八幡平国立公園の南端にある活火山。かつては女人禁制の信仰の山で、地元では秋田駒とも呼ばれています。8合目まで車で行けるので気軽なトレッキングにも人気です。

秋田駒ケ岳 ムーミン谷

出典:PIXTA

男岳、横岳、女岳、子岳に囲まれた細長い火口原は「ムーミン谷」と呼ばれていている秘境。いくつもの火口丘からなる複雑な地形にチングルマの群生や様々な高山植物が咲き乱れる景色は、まさにおとぎ話の世界のよう。稜線から谷を見下ろす景色も絶景です。

天空のお花畑 鳥海山

鳥海山

出典:PIXTA
標高所在地最高気温(8月)最低気温(8月)
2236m山形県・秋田県14.2℃8.9℃
参考:ヤマレコ

鳥海山は、日本海に面した山形県と秋田県の県境にある山で、雪をかぶった姿が富士山に似ていることから、「出羽富士」とも呼ばれ親しまれています。また、多くの噴火を繰り返し畏れられてきたことから信仰の対象ともなっている山で、古くから山麓周辺の人々に崇められてきました。

鳥海山 チョウカイフスマ

出典:PIXTA

花の百名山と言えば鳥海山と言われるほど、素晴らしいお花畑に出会える場所。登山道のあちこちで花を目にすることができますが、とくに鳥海湖周辺のお花畑がみごとで、ブルーの湖と色とりどりの花々がまるで別天地のように美しい。岩礫周辺では、鳥海山の固有種「チョウカイフスマ」の群生も見られます。

「神の絨毯」と呼ばれる紅葉 栗駒山

栗駒山 紅葉

出典:PIXTA
標高所在地最高気温(8月)最低気温(8月)
1,626m宮城県・秋田県・岩手県17.6℃11.7℃
参考:ヤマレコ

栗駒山は、奥羽山脈の中部、宮城県・秋田県・岩手県の3県にまたがる山。雄大な山容で、峡谷や湖沼、湿原と変化に富んだ風景があり、9つある登山道はどれも日帰りが可能でバリエーションに富み、登山者に人気です。

栗駒山 神の絨毯

出典:PIXTA

ブナやミズナラ、カエデなどの落葉広葉樹林が広がる栗駒山。9月中旬ごろ山頂から山腹、山麓へと広がる全山紅葉の時期には「神の絨毯」と称されるほどの絶景が見られます。赤や黄色だけでなく、緑や茶色などの濃淡がさまざまで、グラデーションがとても綺麗。紅葉が綺麗と言われる奥羽山脈の中でもとりわけ美しい紅葉です。

スノーモンスターがたくさん 吾妻山

吾妻山

出典:PIXTA
標高所在地最高気温(8月)最低気温(8月)
2,035m(西吾妻山)山形県・福島県18.2℃10.1℃
参考:ヤマレコ

吾妻山は、山形県と福島県の県境に沿って東西およそ20kmに伸びる火山が連なる山脈の総称。最高峰は西吾妻山で、火山噴出物が堆積しているためなだらかな山容をしています。全山を針葉樹林に覆われており、多くの高山植物も見られます。

吾妻山 絶景 スノーモンスター

出典:PIXTA

吾妻山の冬に現れるスノーモンスター。これは針葉樹に雪や氷が繰り返し付着し雪だるま状に大きくなったもの。とくに吾妻山のスノーモンスターは背丈が低めのものが多く、ミニモン(ミニモンスター)の愛称で人気があります。雪山登山経験者でなくても、リフトから見たりスノーシュートレッキングのツアーで楽しむことができます。

魔女の瞳

出典:PIXTA

西吾妻山の東側にある、同じく吾妻連山の一切経山には、「魔女の瞳」と呼ばれる五色沼があります。山頂は、太陽の光の具合で神秘的な深いコバルトブルーに見える絶景スポット。こちらもぜひ訪れたい場所です。

異世界のような爆裂火口 安達太良山

安達太良山

出典:PIXTA
標高所在地最高気温(8月)最低気温(8月)
1,700m福島県中部19.4℃12.4℃
参考:ヤマレコ

安達太良山は、福島県の中部にある活火山で、なだらかな山頂に小岩峰が突き出ている形から「乳首山」とも呼ばれています。多彩な登山コースがあり、ロープウェイを使えば短時間で山頂に立てることから初心者から経験者まで多くの登山者に人気がある日本百名山です。

安達太良山 絶景

出典:PIXTA

山頂の北西にある沼の平は、月のクレーターのような特異な景観を見せてくれます。直径1kmにも及ぶ火口は、茶色や黄色、グレーなど独特の雰囲気の色使いで、まるで別の星へ行ったかのよう。紅葉の時期の色鮮やかな木々とのコラボレーションも綺麗です。

絶景を見に行こう

登山 絶景 栗駒山

出典:PIXTA(栗駒山)

ご紹介した山々の絶景は、誰しもが感動すること間違いなし。登山初心者でも登れる山もあるので、ぜひお友達やご家族を誘って登ってみてください。きっと「また登山をしたい!」と思わせてくれる景色に出会えますよ。

【登山時の注意点】
・登山にはしっかりとした装備と充分なトレーニングをしたうえで入山してください。足首まである登山靴、厚手の靴下、雨具上下、防寒具、ヘッドランプ、帽子、ザック、速乾性の衣類、食料、水など。
・登山路も複数あり分岐も多くあるので地図・コンパスも必携。
・もしものためにも登山届と山岳保険を忘れずに! ・紹介したコースは、登山経験や体力、天候などによって難易度が変わります。あくまでも参考とし、ご自身の体力に合わせた無理のない計画を立てて登山を楽しんでください。

関連記事

4 / 4ページ