COCOHELI ココヘリ / 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFF
多良岳

多良岳|花が美しい九州の名山!日本最古の修験道を巡る登山ルート紹介

九州佐賀県の多良岳は、1000m程度で初心者からベテランまで気軽に登れる山です。自然豊かで登山コースが多彩なことが人気のポイントですが、日本一のオオキツネノカミソリ群生地、日本最古の修験道場「金泉寺」と2つの日本一がある事はあまり知られていません。本記事では、おすすめ登山コースの詳細とともに、温泉などの観光情報もご紹介します。

目次

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、山小屋営業ならびに交通状況などに変更が生じている可能性があります。
山小屋や行政・関連機関が発信する最新情報を入手したうえで登山計画を立て、安全登山をしましょう。
アイキャッチ画像出典:PIXTA

多良岳(たらだけ)ってどんな山?

多良岳 標識
標高所在地最高気温(8月)最低気温(8月)
996m佐賀県藤津郡太良町25.7℃17.6℃
参考:ヤマレコ

北部九州、有明海からそびえる姿が印象的な多良岳(たらだけ)。車で佐賀市から約1時間20分、福岡市から約2時間程度で、標高も低いことから気軽に楽しめる山です。そんな多良岳には“2つの日本一”があるということで注目を集めており、点在するパワースポットとともに人気が高まってきています。

日本一その1 オオキツネノカミソリの群生

オオキツネノカミソリの群生

8月上旬からお盆頃にかけて、西日本の野山を中心にオレンジ色の花をつけるオオキツネノカミソリ。多良岳にも多くの花を咲かせますが、株数数百万本と言われ群生地としては日本一の規模です。

日本一その2 日本最古の修験道場

金泉寺
多良岳山頂から15分程度下りた標高860m付近に鎮座する金泉寺。空海が806年頃建立した由緒あるお寺で、修験道場としては日本最古です。そのため古くから山岳仏教が盛んで、六体地蔵菩薩立像や梵字岩、役の行者(えんのぎょうじゃ)像など多くのパワースポットが点在しています。

多良岳の登山適期は?

ツクシシャクナゲ
九州で1000m以下という事もあり、積雪はほとんどありません。登山は一年中できますが、中でも、4~5月のツクシシャクナゲ、8月のオオキツネノカミソリの季節が登山の最盛期。

GPSアプリやココヘリも忘れずに!

登山時には必ずGPSアプリなど地図の準備はしておきましょう。また、もしもの遭難時に、登山者を早く見つけ出すことに特化したサービス「ココヘリ」も登山の新常識となりつつありますよ!

初級者向け!中山キャンプ場から最短コース

多良岳 中山キャンプ場から最短コース

提供:YAMAP
【体力レベル】★★☆☆☆
日帰り
コース全長:約4km
コースタイム:約3.5時間
参考:YAMAP
【技術的難易度】★★☆☆☆
・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

中山キャンプ場(70分)→役行者像(15分)→多良岳(10分)→役行者像(60分)→中山キャンプ場

多良岳登山で最も一般的に使用される登山コース。迷うような場所が無い、わかりやすい最短コース。夏は、山頂までの階段脇に咲くオオキツネノカミソリを鑑賞しながら歩くことができます。

1 / 4ページ