八溝山(やみぞさん)ってどんな山?

標高 | 所在地 | 最高気温(8月) | 最低気温(8月) |
---|---|---|---|
1,021m | 茨城県久慈郡大子町・福島県東白川郡棚倉町 | 24℃ | 15.6℃ |
名水100選に選定!「八溝川湧水群」

八溝山はブナやナラのなどの落葉広葉樹が生い茂り、貴重な植物や小動物に出会うことができる自然豊かな山。コース中には「名水100選」の一つ「八溝川湧水群」があり、「金性水」「龍毛水」「白毛水」「鉄水」「銀性水」と呼ばれる五水は、水戸藩二代藩主水戸光圀公(水戸黄門)が命名したと言われています。(※水が枯れていることも多いので、梅雨の時期が過ぎてから行くのがおすすめ)
初心者でも安心のコース。北関東の山々を一望

八溝山の登山適期は?

季節を問わず楽しめる山ですが、特に10月下旬〜11月中旬頃までのブナやナラが彩る紅葉シーズンが一番のおすすめです。3月中旬頃までは雪が残るので、積雪期は軽アイゼンやチェーンスパイクが必要です。
【旧参道→日輪寺】名水を巡る周回コース

- 【体力レベル】★☆☆☆☆
- 日帰り
- コース全長:約5km
- コースタイム:約2時間
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
旧参道入口からスタートし日輪寺を経由する周回コース。登山道は明瞭で傾斜も緩く歩きやすいので初心者でも安心です。登山口や山頂付近にトイレが設置されているのも登山者には嬉しいポイント。
コース詳細

今回は八溝林道駐車場からスタート。ここは7台分ほどの駐車スペースしかないので、人気の紅葉シーズンなどの場合はあらかじめ日輪寺駐車場を起点にするのがおすすめです。

車道を100mほど進むと旧参道入口。ここを右に折れ山道へ。コースは明瞭で歩きやすい道が続きますが、落葉時はスリップしやすいので注意が必要です。

平坦な道をしばらく進むと第一の湧水「金性水(きんしょうすい)」が現れます。この水は八溝川湧水群五水の中でも水戸光圀公が特に賞賛していたとのこと。ぜひご賞味あれ!

八丁坂からはやや傾斜のある登りに。写真左のあずまやには第二の湧水「鉄水(てっすい)」が湧き出ています。

さらに坂の途中、月輪寺跡付近の枝道を右へ曲がり80m程進むと現れるのが、第三の湧水「龍毛水(りゅうもうすい)」。
八丁坂まで戻り100mほど登ると一旦舗道に。ここを車道に沿って65mほど進むと第四の湧水「白毛水(はくもうすい)があります。

車道出合いまで戻り、山頂に向けて途中分岐を右手に進むと第五の湧水「銀性水(ぎんしょうすい)」。残念ながら近年は水が枯れていることが多いです。

大きな鳥居を通り抜けるとゴールはもうすぐ。山頂に着くと立派な展望台がお出迎え。横には立派な八溝嶺神社があり、古くから信仰の山であることを思わせます。

山頂は木に覆われて展望は少ないですが、山頂展望台からは北関東の山々の雄大な大パノラマが。展望台には有料の望遠鏡や山座同定盤もあるので、景色を見ながら山を楽しむことができます。

下山は来た道を少し戻り、分岐を日輪寺方面に左へ進みます。下山の道はほぼ平坦でとっても歩きやすいですよ。

歩いている内にあっという間に日輪寺に到着。紅葉の時期はお寺と色付いた木々の構図が見事です。ここから1.2kmほど進むと八溝林道駐車場へ。また日輪寺駐車場はこの敷地内に併設されています。
立ち寄りたい周辺の観光情報
登山後は周辺の観光や温泉も楽しみたいところ。下山後に立ち寄りたい八溝山付近のおすすめスポットをまとめてみました。日本三名瀑のひとつ|袋田の滝

住所:茨城県久慈郡大子町袋田3-19
電話番号:0295-72-1138
料金:大人/300円 子ども/150円
営業時間:午前8時から午後6時(5月から10月)午前9時から午後5時(11月から4月)
大子町公式ホームページ
日帰り入浴もできる癒しの温泉宿|袋田温泉 滝味の宿 豊年万作

住所:茨城県久慈郡大子町袋田169-3
電話番号:0295-72-3011
入浴受付時間:10:00〜16:00
入浴料金:大人/1000円 小学生~/ 700円
袋田温泉 滝味の宿 豊年万作
温泉に入れる道の駅|道の駅 奥久慈だいご

住所:茨城県久慈郡大子町池田2830-1
電話番号:0295-72-6111
入浴受付時間:11:00~20:00(最終受付 19:30)
入浴料金:大人/500円 子ども/300円
道の駅 奥久慈だいご
アクセス・駐車場情報
八溝山には複数の駐車場があり、どこからでも周回が可能なのが嬉しいところ。山頂付近にも駐車場があるので頂上を起点に周回コースを楽しむことも。今回はスタートとして使いやすい2つの駐車場をご紹介します。八溝山日輪寺駐車場
常磐道 那珂IC-国道118号線-県道28号線-県道248号線-八溝山日輪寺駐車場
駐車台数:40台
料金:無料
トイレ:有
八溝林道口駐車場

駐車台数:7台
料金:無料
トイレ:無
名水巡りを楽しみながらのお手軽ハイクが魅力

【登山時の注意点】
・登山にはしっかりとした装備と充分なトレーニングをしたうえで入山してください。足首まである登山靴、厚手の靴下、雨具上下、防寒具、ヘッドランプ、帽子、ザック、速乾性の衣類、食料、水など。・登山路も複数あり分岐も多くあるので地図・コンパスも必携。
・もしものためにも登山届と山岳保険を忘れずに!
・紹介したコースは、登山経験や体力、天候などによって難易度が変わります。あくまでも参考とし、ご自身の体力に合わせた無理のない計画を立てて登山を楽しんでください。