目次
『鉢伏山(はちぶせやま)』ってどんな山?

標高 | 所在地 | 最高気温(8月) | 最低気温(8月) |
---|---|---|---|
1928m | 長野県松本市、岡谷市、塩尻市 | 22.2℃ | 12.5℃ |
アルプスに囲まれた天空の庭

天気が良ければ富士山や妙高まで見渡せ、山好きにはたまらない景色が楽しめます!
レンゲツツジの宝庫

山々との美しいコントラストが際立つこの時期は、多くの登山者や観光者でにぎわいます。
車で行ける好立地
アクセスの良さも魅力の一つ。「鉢伏山」と「高ボッチ高原」を繋ぐ【鉢伏高原スカイライン】を利用すれば、山頂付近まで車でアクセス可能です。ただし、冬期は通行止期間が設定されているので要注意。
鉢伏山の登山適期は?

積雪期はスノーシューハイクも人気ですが山頂は風除けがないため装備は万全に整えて歩きましょう。
天気も必ずチェック
【初級者向け】扉温泉ピストンコース

日程 | コース距離 | コースタイム | 難易度 |
---|---|---|---|
日帰り | 9km | 5時間20分 | ★★☆☆☆ |
コース詳細







山頂は中央の鳥居が目印。鉢伏山は古くから雨乞いの山として信仰されてきました。付近には展望台やベンチがあるので、絶景を眺めながらの休憩にぴったり。

山頂は広く、清々しい空間。体力と時間に余裕があれば、分岐から前鉢伏山に向かうのもおすすめです。景色を満喫したら同じルートを戻り、扉温泉に下山します。
信州の隠れた名山『二ツ山』ピストンコース

日程 | コース距離 | コースタイム | 難易度 |
---|---|---|---|
日帰り | 約7km | 約4時間 | ★★☆☆☆ |
山頂付近の鉢伏山荘からお隣の「二ツ山」を往復するコース。ややアップダウンがありますが、絶景の稜線歩きが楽しめます。
立ち枯れの二ツ山山頂は視界が開け眺望も抜群。夏はレンゲツツジ、秋はカラマツの紅葉が美しく、静かな山歩きがしたい人におすすめです。
コース詳細





鉢伏山山頂から3.2km、八ヶ岳の展望も美しい前二ツ山頂上。ここから高度を下げます。


登り返して二ツ山山頂へ。コースタイムは鉢伏山から1時間45分。美ヶ原に負けず劣らずの眺望ですが、こちらの方が人は少なく静かですよ。

こちらは秋の鉢伏山。夏山を歩いたら、是非紅葉シーズンも!空気が澄み始める秋は、また違った色を楽しめます。

鉢伏山分岐から登山口まで戻り、小屋脇の道から駐車場へ戻ります。
あわせて行きたい周辺の観光情報
短時間コースで余裕があれば、周辺の観光も楽しみたいところ。下山後に立ち寄りたい温泉や一日遊べる施設など、見どころをご紹介します。高ボッチ高原

こちらも360度の眺望とレンゲツツジの群生が楽しめます。鉢伏山だけでは歩き足りない方は高ボッチ高原に足を延ばすのもおすすめ!
道の駅小坂田公園

塩尻峠の中腹、高ボッチ高原からは車で約25分の道の駅。地元の農産物直売所や売店だけでなく、パターゴルフ・ゴーカート・アスレチックなど、北アルプスを眺めながら一日ファミリーで楽しめる施設です。
住所:長野県塩尻市大字塩尻町1090
電話番号:0263-51-5611
営業時間:9:00~18:00(定休日:月曜日(祝日の場合翌日休)
道の駅小坂田公園
美肌の湯 ロマネット

住所:長野県岡谷市長地権現町4-1-24
電話番号:0266-27-6080
営業時間:10:00~22:30(火曜日定休)美肌の湯ロマネット
アクセス・駐車場情報
鉢伏山荘
高ボッチ高原唯一の宿泊施設である鉢伏山荘。自家発電で夜はロウソクに切り替わる素朴な雰囲気も人気です。
営業期間:5月中旬から11月上旬まで
住所:長野県岡谷市(大字なし)鉢伏高原スカイライン終点
駐車台数:20台(駐車料金:500円)
鉢伏山荘
扉温泉登山口(天然温泉 桧の湯)
扉温泉から歩くなら、県道67号線沿いの桧の湯無料駐車場がトイレもあり便利です。その先、明神館から300mほど歩いた登山口からスタート。
電話番号:0263-31-2025
営業時間:10:00~19:00(定休日:なし)
料金:大人300円/子供200円
天然温泉 桧の湯
簡単アクセスでアルプスの絶景を堪能!

ぐるりと見渡せば、次に目指す山が見つかるかも?!週末のリフレッシュがてら、日帰り登山に出かけてみてはいかがでしょうか。
【登山時の注意点】
・登山にはしっかりとした装備と充分なトレーニングをしたうえで入山してください。(足首まである登山靴、厚手の靴下、雨具上下、防寒具、ヘッドランプ、帽子、ザック、速乾性の衣類、食料、水など。)
・登山路も複数あり分岐も多くあるので地図・コンパスも必携。
・もしものためにも登山届と山岳保険を忘れずに!
・紹介したコースは、登山経験や体力、天候などによって難易度が変わります。あくまでも参考とし、ご自身の体力に合わせた無理のない計画を立てて登山を楽しんでください。
関連記事
紹介されたアイテム

八ヶ岳 蓼科・美ヶ原・霧ヶ峰