鶴見岳

鶴見岳|ミヤマキリシマと霧氷の絶景!別府のいで湯とともに楽しむ登山2コース

大分県別府市にある「鶴見岳」。標高は1,375mの山頂からは大パノラマが楽しめる人気の山です。日本三百名山のひとつにも選ばれいて、夏はミヤマキリシマ、冬は霧氷に彩られます。山頂まではロープウェイもあり、誰でも気軽に行けることも魅力のひとつ。今回はそんな鶴見岳の登山コースと由布岳との縦走コースを紹介。下山したら行きたい温泉情報も記載していますので、こちらも要チェック!

目次

【噴火警戒レベル2(2022/7/8 更新)】現在、鶴見岳・伽藍岳では警戒レベル2(火口周辺)に引き上げられました。伽藍岳の火口から概ね1kmの範囲では、噴火に伴う弾道を描いて飛散する大きな噴石及び火砕流に警戒してください。
噴火時には、風下側で火山灰だけでなく小さな噴石が風に流されて降るおそれがあるため注意してください。また警戒事項に関しては、気象庁の発表をご確認ください。
気象庁HP 鶴見岳・伽藍岳の活動状況はこちら
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、山小屋営業ならびに交通状況などに変更が生じている可能性があります。
山小屋や行政・関連機関が発信する最新情報を入手したうえで登山計画を立て、安全登山をしましょう。
アイキャッチ画像 出典:PIXTA

別府市を一望!気軽に行ける鶴見岳の魅力

鶴見岳を見上げる

出典:PIXTA
標高所在地最高気温(8月)最低気温(8月)
1,375m大分県別府市22.5℃14.1℃
参考:ヤマレコ

鶴見岳は大分県別府市にある活火山。南北約5kmにわたって連なる溶岩ドーム群の最南端に位置し、阿蘇くじゅう国立公園の一部になっています。
四季を通して美しい景色を楽しめ、東に広がる別府温泉の守り神として信仰されている人気の日本三百名山です。

ロープウェイで絶景を気軽に楽しめる

ミヤマキリシマが咲ている

出典:PIXTA

山頂へはロープウェイで上がることができるため、誰でも気軽に訪れることができるのが魅力の一つ。東に別府市街と別府湾、西には由布岳が見え、遠方にはくじゅう連山を楽しめる大パノラマが広がります。

ミヤマキリシマに霧氷。四季折々に見せる表情

ミヤマキリシマの花畑

出典:PIXTA

鶴見岳は九州地方の高山でしか見ることのできないツツジ「ミヤマキリシマ」の咲く山としても知られ、初夏には咲き誇る約5,000本の花は圧巻です。

霧氷

出典:PIXTA

九州では珍しい、冬には「霧氷」を見ることができる山としても知られています。初夏の花模様とはうって変る銀世界もまた絶景。訪れる際は十分な防寒対策をお忘れなく。

鶴見岳の登山適期は?

紅葉とロープウェイ

出典:PIXTA

いちばん人気のシーズンは、桜とミヤマキリシマが咲き誇る春。夏の新緑や秋の紅葉もおすすめです。冬シーズンは積雪があり、2月までは軽アイゼンなどの装備が必要になるので注意してください。

てんきとくらす|鶴見岳
※登山指数を参考に、天気予報や天気概況などの情報も検討したうえで登山計画を立てましょう

昭文社 山と高原地図 阿蘇・九重 由布岳

【初級者向け】鶴見岳往復コース

合計距離: 5.92 km
最高点の標高: 1354 m
最低点の標高: 757 m
累積標高(上り): 1260 m
累積標高(下り): -1260 m
【体力レベル】★☆☆☆☆
日帰り
コースタイム:2時間30分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★☆☆☆
・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

 

ルート概要(往復)
火男火売神社(80分)→鶴見岳(75分)→火男火売神社

 

鶴見岳では毎春、SPAビーチから鶴見岳山頂までの距離約12kmを歩く「べっぷ鶴見岳一気登山大会」というイベントが開催されています。
今回ご紹介するのは、この一気登山道の最後の部分を往復する登山コース。樹林帯を通る、しっかりと整備された歩きやすい道です。
一気登山道

スタートは鶴見岳の中腹に位置する、火男火賣神社の中宮(御嶽権現社)の駐車場から。大木に挟まれた参道を御嶽権現社まで進むと左手に登山口があります。

登山道の看板

序盤は照葉樹の樹林帯を歩き。傾斜の緩やかなコースには、50ⅿ毎に看板が設置されており、海抜や山頂までの距離を確認しながら進みましょう。

南平台分岐

南平台分岐を鶴見岳方面へ直進。ここからは傾斜がきつくなっていきます。

展望が広がる

提供:ヤマレコ/hi-ro

1000m地点を過ぎた辺りから一気に展望が開け、由布岳や九重の山々が見えてきます。山頂まであとちょっとです!

鶴見岳の山頂

出典:PIXTA

山頂にはベンチもあって休憩にも最適。山頂は「札所めぐり」や「七福神めぐり」もでき、約40分で一周できます。

山頂からの景色

西には由布岳や九重連山、東には別府市内と別府湾を見渡す大パノラマが楽しめます!天気が良い日には、中国地方や四国の山々が見えることも。
来た道を引き返して下山ですが、疲れている場合にはロープウェイを利用することもできますよ。

【中級者向け】由布岳縦走コース

合計距離: 9.99 km
最高点の標高: 1529 m
最低点の標高: 779 m
累積標高(上り): 2275 m
累積標高(下り): -1723 m
【体力レベル】★★★☆☆
日帰り
コースタイム:6時間25分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★★☆☆
・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

 

ルート概要(縦走)
正面登山口(40分)→合野越(70分)→マタエ(15分)→由布岳西峰(30分)→東峰(70分)→日向岳分岐(30分)→東登山口(90分)→馬ノ背(40分)→鶴見岳

先ほどのコースでは物足りないと方には、由布岳からの縦走がおすすめ。ただし、こちらのコースは距離も長く、岩場の急登や鎖場も出てくるので登山経験がある中級者以上が対象です。

由布岳の登山口

由布岳正面登山口よりスタート。この登山口は、バス停と駐車場が隣接しており、トイレもあるのでとっても便利。しばらくは緩やかな草原を進みます。

由布岳を見上げる

正面に見える由布岳は、東峰・西峰の2つのピークを持つ双耳峰。きれいな円錐形をしていることから「豊後富士」とも呼ばれ、「新日本百名山」「日本二百名山」「大分百山」に選定されています。

案内板

案内板のある分岐から西峰方面へ。ここからヒノキの樹林帯を抜けると、徐々に道が険しくなってきます。

岩場や鎖場の始まり

西峰と東峰の分岐地点、マタエに到着。ここから先は急な岩場や、直登の鎖場が出て来ます。ここで一息ついて、落ち着いて先へ進みましょう。

障子戸

西峰への道は険しい岩場です。「障子戸」と呼ばれる岸壁など、険しい鎖場が連続するので慎重に進みましょう。

西峰山頂からの景色

西峰山頂からは、湯布院の町や鶴見岳も良く見える大パノラマが広がります!

東峰を見渡す

一旦マタエまで下りて、東峰へ上り返し。東峰へはガレ場が続きますが、西峰のような岩場や鎖場と言った難所はありません。

ガレ場

東峰からは日向岳分岐を経由して、東登山口へ下ります。分岐までは再び鎖やロープを設置してある難所の連続ですので慎重に足を進めましょう。

東登山口

分岐から東登山口までは、林の中の緩やかな斜面。踏みあとがハッキリしない広い道もあるため、テープを目印に進みましょう。東登山口に到着したら、次は鶴見岳へ向かいます。

真っ直ぐ続く登山道

緩やかな林道をしばらく進み、砂防ダムの脇から登山道へ。ここからは沢沿いを歩き、高度を上げていきます。

馬の背

つづら折りの道を進み「馬の背」へ。ここからは稜線歩き、山頂はもうすぐです。

ミヤマキリシマと山景色

鶴見岳山頂からはこの日歩いて来た由布岳方面も良く見渡せます。山頂広場にはベンチもあるので、ゆっくり眺めを楽しんでください。

山頂広場

一気登山道を御岳権現社へ下山することもできますが、ロープウェイを利用すると楽に下りられますよ。時間と体力と相談して決めましょう!

別府といったらやっぱり温泉!

大分県には全国的にも知られる温泉が多くあり、源泉数、湧出量はともに日本一。今回はその中でも、登山口に近い堀田温泉をご紹介します。

歴史ある人気の市営温泉|堀田温泉

堀田温泉

古くから交通の要衝として栄える堀田温泉。平成15年4月に市営温泉としてオープンした現在の場所も、別府の西の玄関口となっています。内湯の他、季節感のある露天風呂も楽しめて、源泉かけ流し。休憩室からは別府湾を眺めることができますよ。

住所:別府市堀田2組
電話:0977-24-9418
営業時間: 6:30~22:30
定休日:第1水曜(祝日の場合は翌日休)
料金:大人300円、小人100円

別府市|堀田温泉

自然に囲まれた癒しの空間|夢幻の里 春夏秋冬

夢幻の里 春夏秋冬

山あいの温泉宿のような雰囲気が人気の立ち寄り温泉。春はサクラ、夏はホタル、秋は紅葉と四季を通して楽しめます。男女別の大浴場の他、貸切風呂も。源泉かけ流しですが、目の前を豪快に滝が流れる「滝の湯」のみ造成泉。湯の色は乳白色ですが、日によってキレイな青色に変化することも。

住所:大分県別府市堀田6組
電話:0977-25-1126
営業時間:10:00~18:00(最終受付17:00)
定休日:不定休
料金:大人700円、子供300円

夢幻の里 春夏秋冬|公式サイト

貸切家族風呂が20室|桜湯

桜湯

御影石をくり抜いたものや、樽や、ヒノキ、趣の違う貸切家族風呂が20室もある桜湯。全室コインタイマーを用いたお湯の入れ替え方式になっていて、いつでも一番風呂が楽しめます。もちろん、大浴場や露天風呂も男女別に完備。桜の古木が並ぶ庭園も素敵ですよ。

住所:大分県別府市堀田4-2
電話:0977-25-8431
営業時間:平日 11:00~24:00(受付は23:00まで)、土日祝 10:00~25:00(受付は24:00まで)※大浴場受付は22:00まで
定休日:無休
料金:大浴場は大人700円(平日 500円)、貸切風呂2,000~3,000円(平日90分、土日祝60分)

別府温泉 立ち寄り湯 桜湯|公式サイト

「別府ロープウェイ」で山頂まで約10分!

別府ロープウェイ

出典:PIXTA

往復の登山でもコースタイムと難易度は初級者向けですが、時間を短縮したいならば、便利なロープウェイも利用できます。
山腹にある別府高原駅から鶴見山上駅まで、高低差約800m、線路長1,816mを約10分で運行しています。ゴンドラは101人乗りと西日本最大級!桜や紅葉を鑑賞しながらの空中散歩が楽しめます。

運行時間:夏季(3/15〜11/14)は9:00~17:30、冬季(11/15〜3/14)は9:30~17:00
料金:往復 1,600円(小人 500円)、片道 1,000円(小人 500円)

別府ロープウェイ|公式サイト

登山口へのアクセス情報

ここでは鶴見岳の登山口となる「火男火売神社中宮(御嶽権現社)」と、「由布岳登山口」について紹介します。

火男火売神社中宮

登山口近くの火男火売神社駐車場以外に、別府ロープウェイの駐車場も利用できます。下山時にロープウェイを使う場合はそちらに駐車しておくのも便利です。

【クルマの場合】
大分自動車道「別府」IC→県道11号→火男火売神社駐車場(約12分、6.4km)

■火男火売神社駐車場
トイレ:あり
料金:無料
※別府ロープウェー駐車場(無料、徒歩30分)も利用可

【公共交通の場合】
JR日豊本線「別府」駅西口より亀の井バス由布院線乗車→「旗の台」「鳥居」バス停下車

>亀の井バス|城島・由布院方面

由布岳登山口駐車場

公共交通の場合、JR由布院駅もしくは別府駅からバスとなります。別府駅のほうがバスの乗車時間はかかりますが、特急や快速が停車するため遠方からのアクセスの場合は便利です。

【クルマの場合】
大分自動車道「由布岳スマート」IC→県道11号(約10分、7.5km)

■由布岳登山口駐車場
トイレ:あり
料金・台数:30台(無料)、70台(有料)

【公共交通の場合】
・JR久大本線「由布院」駅→駅前バスセンターより亀の井バス由布院線乗車→「由布登山口」バス停下車
・JR日豊本線「別府」駅西口より亀の井バス由布院線乗車→「由布登山口」バス停下車

季節の魅力とアクセスのしやすさが抜群の山

九州の鶴見岳

出典:PIXTA

登山の楽しさは、歩くだけではありません。道中の木々や花々、山頂からの絶景、おりてからの温泉や名物料理など楽しみ方は人それぞれ。見たい花や景色に合わせて行く時期やルートを決め、欲張りな山行を計画してみてはいかがでしょうか?


National Parks of Japan

鶴見岳 は 阿蘇くじゅう国立公園 に含まれています。

 

【登山時の注意点】
・登山にはしっかりとした装備と充分なトレーニングをしたうえで入山してください。(足首まである登山靴、厚手の靴下、雨具上下、防寒具、ヘッドランプ、帽子、ザック、速乾性の衣類、食料、水など。)
・登山路も複数あり分岐も多くあるので地図・コンパスも必携。
・もしものためにも登山届と山岳保険を忘れずに!
・紹介したコースは、登山経験や体力、天候などによって難易度が変わります。あくまでも参考とし、ご自身の体力に合わせた無理のない計画を立てて登山を楽しんでください。

※この記事内の情報は特記がない限り公開初出時のものとなります。登山道の状況や交通アクセス、駐車場ならびに関連施設などの情報に関しては、最新情報をご確認のうえお出かけください。