COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む

伊予ヶ岳|千葉のマッターホルン?!1時間で登れる初心者向けコース(3ページ目)

縦走マップ

提供:YAMAP
距離コースタイム日程難易度
9.3km約4時間15分日帰り★★☆☆☆

平群天神社登山口(35分)→伊予ヶ岳南峰(10分)→伊予ヶ岳(10分)→伊予ヶ岳南峰(25分)→六地蔵登山口(80分)→里見八犬伝終焉の地(3分)→富山南峰(6分)→富山(89分)→岩井駅
伊予ヶ岳山頂の看板

出典:PIXTA(伊予ヶ岳山頂標識)

まずは、先ほどのピストンコースで紹介したルートで伊予ヶ岳の山頂まで登ります。頂を踏んだ後は、伊予ヶ岳の山頂からも綺麗に見えていた、双耳峰の富山を目指して下山しましょう。

富山への分岐

提供: ヤマレコ/kokopery(富山への分岐)

下山途中の分岐を、今度は富山方面に進んでいきましょう。分岐を過ぎてほどなくすると「六地蔵登山口」に。ここまでくると、先ほど登頂した伊予ヶ岳の山頂を眺めることができます。

富山に向かう登山道脇の水仙

提供: ヤマレコ/MISAKI(富山に向かう登山道脇の水仙)

六地蔵登山口からは、車も通る舗装路になります。富山への道標を頼りに、ハイキングコースを歩いていきましょう。見頃の1月中旬~2月下旬あたりには、道路脇に可愛らしい水仙が咲き誇ります。

里見八犬伝 終焉の地

提供: ヤマレコ/kokopery(里見八犬伝 終焉の地)

歩みを進めて行くと、富山の南峰と北峰の鞍部に位置する「里見八犬伝  終焉の地」に到着。富山は、曲亭馬琴(きょくていばきん)の小説「南総里見八犬伝」の舞台として知られ、山中には「伏姫籠窟(ふせひめろうけつ)」などの史跡もあります。

北峰山頂広場

提供: ヤマレコ/hatio7602(富山山頂広場)

終焉の地から、急な石段を登っていくと南峰に到着します。南峰に登頂後は一度鞍部に戻り、北峰へと向かいましょう。北峰山頂にある広場には、見晴台や皇太子殿下、皇太子妃の登頂記念碑が。

富山山頂広場からの眺望

提供: ヤマレコ/hatio7602(富山山頂展望台からの眺望)

山頂にある見晴台は、360度の大パノラマ。やまなみの向こうには海原が広がり、伊豆諸島や三浦半島が望めます。天気が良ければ富士山も顔を出し、のんびりと絶景を楽しむのにもってこいのポイントです。

JR岩井駅

出典:Wikipedia (岩井駅)

富山山頂から下山の際は、主に3つのコースがあります。喜楽里方面に向かうコースと、岩井駅方面へ向かう2つのコース。道中には各々のコースに見どころがありますので、立ち寄りながら下山しましょう。

伊予ヶ岳登山口へのアクセス方法

伊予ヶ岳登山口・平群天神社へのアクセス方法と、天神社にある駐車場情報を紹介します。伊予ヶ岳登山はバスの本数が少ないため、マイカーでの登山がおすすめ。

車の場合

館山自動車道 鋸南富山IC→県道184号→平群天神社

平群天神社の右手にある砂利の駐車場は広く、綺麗に整備されています。敷地内にはトイレもありますので、登山口に向かう前に利用できます。
【駐車場情報】
住所:千葉県南房総市平久里中207
駐車台数:約20台
料金:無料>

 電車・バスの場合

東京駅→JR内房線岩井駅→市営バストミー→天神郷バス停下車
市営バストミーの路線図・時刻表はコチラ

千葉と言ったら海鮮!岩井駅周辺グルメ

伊予ヶ岳周辺は海が近いことから、新鮮で美味しい海鮮が食べられるお店があります。今回は登山口の最寄駅、岩井駅近辺にあるおすすめの場所を紹介します。下山後にぜひ、立ち寄ってみてください!

3 / 4ページ