COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む

泉ヶ岳|仙台市都心部から約1時間!東北百名山の登山ルートと温泉紹介(2ページ目)

初心者ならここから!水神コース

合計距離: 8.1 km
最高点の標高: 1164 m
最低点の標高: 526 m
累積標高(上り): 1131 m
累積標高(下り): -1131 m
【体力レベル】★★☆☆☆
日帰り
コースタイム:3時間35分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★☆☆☆
・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

泉岳自然ふれあい館(5分)→泉ヶ岳キャンプ場(45分)→道標(15分)→水場(60分)→泉ヶ岳(40分)→水場(10分)→道標(35分)→泉ヶ岳キャンプ場(5分)→泉岳自然ふれあい館

距離は長いですが傾斜が緩く、登山道全体がよく整備されているので初心者にもおすすめのコース。ニリンソウやカタクリの花を楽しめます。明治28年に農耕地が渇水しないよう建立された、巨大な水神の碑が名物です。

泉ヶ岳 登山

登山口は泉ヶ岳スキー場の大駐車場から10分ほど林道を歩いた場所。駐車場にはトイレや泉ヶ岳登山の案内版が設置されています。

泉ヶ岳 登山

まずは幅が広めで緩やかな樹林帯。標識がしっかりしていて、よく整備されているので歩きやすい登山道です。

泉ヶ岳 登山

出典:PIXTA

北泉ケ岳方面と別れる水神分岐を越え、少し歩くと水神の巨大な石碑があります。ここまで行程の約半分で休憩におすすめの場所です。

泉ヶ岳 登山

水神まではなだらかですが、ここからは勾配がややきつくなり岩がゴロゴロした登山道で、大きめの岩の段差を登るところもでてきます。落石も増えるので注意しましょう。

泉ヶ岳 登山

水神コースは様々な植物が見られるコース。初夏にはサラサドウダンやシロヤオヤ、シラネアオイ、マイヅルソウなどが花を咲かせています。

泉ヶ岳 登山

石ころが多く転がっているさいの河原から視界が開けてきます。遮るものがなくなるので強風時は防風対策は必須。

泉ヶ岳 山頂

山頂はスペース休憩できるスペースもあるので、お昼を食べるのにも最適です。

健脚者におすすめ!滑降コース

合計距離: 7.23 km
最高点の標高: 1155 m
最低点の標高: 526 m
累積標高(上り): 1247 m
累積標高(下り): -1247 m
【体力レベル】★★☆☆☆
日帰り
コースタイム:3時間40分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★☆☆☆
・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

泉岳自然ふれあい館(5分)→泉ヶ岳キャンプ場(60分)→お分れ峠(70分)→泉ヶ岳(40分)→お分れ峠(40分)→泉ヶ岳キャンプ場(5分)→泉岳自然ふれあい館

昔、山頂から現在の泉岳自然ふれあい館まで滑走するスキー大会のコースだったことが由来。最も展望が良く植物も楽しめるコースですが、途中に急登があるため健脚者の方におすすめです。

泉ヶ岳 登山

大駐車場から少し歩き、水神コースと同じ登山口へ。水神コースと滑降コースの分岐を右へ進むと滑降コース入口があります。

泉ヶ岳 登山

序盤は傾斜の緩い樹林帯歩き。木漏れ日が気持ちの良い登山道です!

泉ヶ岳 登山

お別れ峠は広々とした場所。ここから滑走コースの本番、傾斜がきつくなるので休憩していきましょう。

泉ヶ岳 登山

滑降コースは植物も豊富。登山道沿いにはヤマブキショウマが多く、色鮮やかなアザミやヤマアジサイ、キボウシやモミジイチゴなどの植物も見られます。

泉ヶ岳 登山

急登では浮石に要注意。濡れていたり落ち葉が積もっている時期はとくに滑るので気を付けてください。

泉ヶ岳 山頂

登りきると泉ヶ岳山頂に到着。天気の良い初夏には、西側にまだ残雪の残る朝日連峰や遠くに鳥海山も見ることができますよ。

2 / 4ページ