秘境ともいわれる和賀岳(わがだけ)とは?
標高 | 山頂所在地 | 最高気温(6月-8月) | 最低気温(6月-8月) |
---|---|---|---|
1,440m | 岩手県和賀郡西和賀町 | 19.3℃ | 6℃ |
東北地方を南北に走る奥羽山脈内の、秋田と岩手の県境中央付近には、県境にまたがって真昼山地があります。その真昼山地の真昼岳を中心としたエリアを除いた山塊を和賀山塊といい、主峰は標高1,439m、日本二百名山の和賀岳。かつては「阿弥陀岳」とも称され、山岳信仰の山でもありました。
ニッコウキスゲの大群落や数々の高山植物のお花畑が目にできることで有名で、長い登りを経た先に絶景が待っていることから、まさに秘境の山として注目を集めています。
「雲上のお花畑」花の百名山の稜線散歩
数々の高山植物が咲き誇る和賀岳は、花の百名山にも名を連ねています。代表的なものは、鮮やかな黄色の花が美しいニッコウキスゲで、7月中旬が見頃。特に薬師平や和賀岳直下、和賀岳北斜面で大群落を形成しており、長いアプローチを経て辿り着いた先で目にする満開のお花畑は、まさに「雲上のお花畑」と称されるのも頷けるほど圧巻です!
秋田県側から登るときは薬師岳のピークを踏みますが、この薬師岳周辺にもお花畑があり、さらに登山道の両脇でも数々の花を目にすることができます。連なる美しい稜線や麓の平野といった背景とともに眺めると、雲上のお花畑に足を踏み入れていることを実感できるでしょう。
【秋田県側から】薬師岳~小杉山~和賀岳を巡るメインルート
和賀岳を登るメインルートで、最も人気の高いルートを紹介します。往復約15kmとロングコースで体力を必要とし、急登あり、藪漕ぎあり、と中々にハード。しかし、それを乗り越えた先には圧巻の景色が待っています。
距離 | コースタイム | 日程 | 難易度 |
---|---|---|---|
約15.28km | 6時間40分 | 日帰り | ★★★☆☆ |
登山口(10分)→甘露水口(40分)→滝倉(60分)→薬師岳(65分)→小鷲倉(40分)→和賀岳(185分)→登山口
6kmほど未舗装の林道を進んだ先に登山口があります。登山口周辺には駐車場や2階建てで簡易水洗トイレもある避難小屋が。この登山口から登山開始です!
まずは砂利道を10分程進み、湧水のある甘露水口へ。
甘露水口から本格的な登山道となります。登り口の右手に甘露水という湧水があり、飲むこともできますよ!水分補給をしたら出発。なお、甘露水口付近にも小さな駐車スペースがあり、車で入ってくることもできます。
スタートしてからいきなりの急登が待ち構えていますが、ブナ台辺りから倉方まで美しいブナの原生林の中を登ります。途中、滝倉では数歩程度の渡渉あり。滝倉を過ぎてしばらくすると登りも段々急になり、九十九折の道を登り詰め高度を上げていきます。