⑦兵庫県有馬温泉「太閤の湯」
有馬最大級の大型施設。26種類ものお風呂や岩盤浴が楽しめます。リストバンドで決済OKなので、身軽に館内を楽しむことが可能です。
【施設情報】
〈住所〉神戸市北区有馬町池の尻292-2
〈電話〉078-904-2291
〈営業期間〉通年(リフレッシュオープン2019年4月1日~)
〈営業時間〉10:00〜22:00(最終入館21:00)
〈料金〉大人2,750円(平日)/2,970円(土日祝)、小学生1,239円(平日)/1,430円(土日祝)、3~5歳児 440円(平日)/550円(土日祝)
温泉ソムリエ
金泉、銀泉と2つの源泉が楽しめる。金泉の濃さは日本屈指で、切り傷に効果的です。
兵庫県有馬温泉「太閤の湯」
■近くでおすすめの山は『六甲山』
有馬温泉から南に位置する六甲山。登山初心者にもおすすめ、観光スポットとしても人気の山です。レジャー施設やホテルなどが充実していて多くの人が訪れています。アクティビティのひとつとして山登りを楽しむ近代登山の発祥の地と言われています。
⑧島根県温泉津温泉「薬師湯」
港町の温泉津温泉は独特な雰囲気がある街並が魅力的。趣がある木造建物の屋根や軒下が重なった家々は、江戸時代から変わらずその姿を留めています。本物の天然温泉は、湯船の周りに付いた湯の花がその証。日本温泉協会の最上級の温泉と認定された温泉です。
【施設情報】
〈住所〉島根県大田市温泉津町温泉津
〈電話〉0855-65-4894
〈営業期間〉通年
〈営業時間〉平日9:00~21:00、土日祝8:00~21:00
〈料金〉大人600円、子ども300円
温泉ソムリエ
浴槽には温泉の石化した成分がビッチリ着いた、温泉愛好家垂涎の温泉。もちろん源泉かけ流し。登山とともに世界遺産を楽しんだ後につかりたい。
島根県温泉津温泉「薬師湯」
■近くでおすすめの山は『三瓶山』
火口湖を囲んだ複数の峰、主峰の男三瓶山は標高1,126m。たくさんの登山ルートがあるので自分のレベルに合わせて登山を楽しむことができます。火口湖である室ノ内の周りの各峰を周るルートは最長の4~6時間。山頂からは日本海、山々を臨むことができます。
⑨大分県長湯温泉「ラムネ温泉館」
ラムネ温泉(炭酸線)では、炭酸ガスで血行が改善し心臓への負担が少なる効果が期待できます。飲泉も可能。大浴場は内湯と露天があり、炭酸泉でのんびり、登山の疲れが癒されます。家族風呂でゆっくりするのもおすすめ。
【施設情報】
〈住所〉大分県竹田市直入町大字長湯7676-2
〈電話〉0974-75-2620
〈営業期間〉通年 ※毎月第1水曜日は休館日(※1月と5月は第2水曜日に移動)
〈営業時間〉10:00~22:00
〈料金〉大人500円、子ども(3歳~小学生)200円
※家族風呂1時間2,000円
温泉ソムリエ
露天風呂は入った瞬間に体中に泡がつく。この炭酸ガスが血管を拡張してくれるので、登山の疲れが取れやすい。ぬるいので、その名の通りじっくり長湯できるのが嬉しい。
大分県長湯温泉「ラムネ温泉館」
■近くでおすすめの山は『久住山』
久住山は九重連山の主峰で、現在も監視が必要な活火山です。高山に自生している鮮やかなピンクが特徴、ツツジの一種ミヤマキリシマを観察することができます。本格登山から広々とした草原を歩くルートなどがあります。
もっと温泉を楽しむ方法を聞いてみた
温泉ソムリエに、「登山の疲れを癒やすのにおすすめの泉質や入浴方法」を聞きしました。
登山後の疲れにおすすめの泉質は?
温泉ソムリエ
硫黄泉や二酸化炭素泉などのガスが含まれる温泉は、血管拡張効果が高いので疲労回復効果があります。また、
塩化物泉(体が温まりやすい温泉)は血行が促進され、疲労回復に期待ができるので温泉選びの目安にしてみてください。
塩化物泉(体が温まりやすい温泉)は血行が促進され、疲労回復に期待ができるので温泉選びの目安にしてみてください。
おすすめの入浴方法は?
温泉ソムリエ
「温冷交互浴」です。①肩までお風呂につかる②足に水をかけるを2回繰り返し、最後に肩までお湯につかります。足の血管が広がると全身の血のめぐりがよくなり、特に疲労が蓄積した下半身の血管拡張効果で、疲労が回復されやすくなります。
入浴の際に注意することは?
温泉ソムリエ
「登山後はすぐに入浴したいところですが、体を動かしたときは疲労箇所に血液が集中します。その血液を分散させないために、登山後は30分ほど横になって休んでから入浴されることをおすすめします。
下山後にも最高のご褒美を準備しよう
「登山で疲れた体に温泉」本当に最高の組み合わせです!登山は山頂の爽快感も魅力ですが、下山後に温泉がまっているかと思うと楽しい気分で下山できますよね。好みの温泉がわからない人は、さまざまなタイプの温泉に入ってみるのがおすすめです。
温泉を教えてくれた人
温泉ソムリエ家元 遠間 和広さん
温泉ソムリエ協会公式サイト