みんなの失敗エピソード教えて~!
もうすぐ2018年も終わりを迎えますが、みなさんの山行はどうでしたか?憧れの山から絶景を眺めた人、天候などの止む得ない理由により登頂を諦めた人、初めて山に登って達成感を感じた人など、それぞれの思い出があるのでは?
しかし登山には、壮大な思い出だけでなく大小の失敗がつきもの。
今回、『思わず笑ってしまう山での失敗のエピソード』をinstagramで募集してみました。
堂々の1位は『忘れ物』
一番多かったのは「忘れもの」に関する話。ザックを玄関に忘れた、バッテリーを忘れたなど様々な忘れ物が。
実は編集部の中にも、登山口に行くバスの中にザックを忘れてしまったという失敗談も。(バス会社に連絡すると近くにいたため、持ってきてくれたそうです。)
今回はいただいた中から、7つの失敗エピソードをご紹介します。
エピソード①:お箸の分まで軽量化?これぞ究極のULスタイル
一つ目は、山ごはんの定番『カップラーメン』にまつわるエピソード。箸やスプーンの忘れ物は、心あたりがある人も多いのでは?
万が一のために、編集部でもカップの蓋でラーメンを食べられるか試してみました。
すくえることはすくえますが、かなり時間が掛かりそう。さらに麺が汁を吸って伸びてしまうため、完食するには相当な忍耐力が必要です。
編集部オリジナルマイ箸を作成

エピソード②:火はつかないけど、意外に登山では役立つかも?
多分こんな感じでしょうか?
「こんな間違い絶対しない」と思っている人も多いのでは?
実際に、CB缶と消臭スプレーを並べてみるとこんな感じです。
あながち間違えないとも言い切れない・・・。
間違えた時はポジティブに考え、「汗をかいても、消臭スプレーがあれば嫌なにおいのケアもバッチリ!」と明るく振る舞いましょう。
ただし、絶対にガス缶の代わりに使用しないようにしてください。
エピソード③:あるあるすぎて困る!!
こぼしたものは違えど「こぼした系エピソード」も,The王道オブ失敗談。登山者のみなさん、山ごはんは準備から食べ終わるまで油断は禁物ですよ!
「美味しすぎる炊き込みごはん」になる予定だった「硬すぎる炊き込みごはん」の、無念のすすり泣きが聞こえてきます。
エピソード④:目からウロコの活用方法!?
登山の前に、コンビニでごはんを買う人も多いと思います。そんな時、もらったレシート捨てていませんか?その行為、見直した方がいいかもしれませんよ。
こんな感じですかね?
実際にお尻を拭くとなると、レシートの硬さはかなり凶暴。できるだけソフトに拭きあげ、すばやくごみ袋にしまいましょう。