和名倉山からの富士山

和名倉山|奥秩父の最深部へ。富士山も望める上級者向け登山コース

和名倉山(白石山)は奥秩父にある二百名山。奥秩父の最深部へと分け入るロングコースは上級者向け。その分、山頂までの稜線歩きは圧巻。どこまでも続く山々の稜線と、遠くに富士山まで望める展望の良さは和名倉山ならではの光景でしょう。2つの登山コースとアクセス情報をまとめました。

目次

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、山小屋営業ならびに交通状況などに変更が生じている可能性があります。
山小屋や行政・関連機関が発信する最新情報を入手したうえで登山計画を立て、安全登山をしましょう。
アイキャッチ画像提供:ヤマレコ/seikimi86(和名倉山から望む富士山)

和名倉山(わなくらやま)ってどんな山?

和名倉山の山容

出典:PIXTA
標高山頂所在地山系最高気温(6月-8月)最低気温(6月-8月)
2036m埼玉県秩父市奥秩父山塊18.2℃9.6℃
参考:ヤマレコ

和名倉山は奥秩父に座する山。日本二百名山にも選定されており、「白石山」との呼び名もあります。

以前はコメツガ・シラビソなどの原生林が美しい年代もありましたが、1950年から戦後復興の資材獲得による皆伐で、大半の原生林は崩壊。現在は植林されたカラマツと笹原が生い茂り、花期によりシャクナゲが咲き誇ります。

奥秩父にひっそりと佇む秘峰

コース中から望む奥秩父の山々

提供:ヤマレコ/seikimi86(和名倉山登山コースからの眺め)

和名倉山は、奥秩父の秘峰と呼ばれるほど山深い場所に位置する山。コース中から望むどこまでも続く山並みは、和名倉山だからこそ見られる景色でしょう。天気が良ければ富士山までくっきりと望むことができます。

※遭難多発!上級者向けのコース

ガスっている和名倉山

提供:ヤマレコ/kubo_daita(天候の悪いときはさらに迷いやすくなる)

和名倉山山頂への主な登山コースは2つ。山梨県もしくは秩父湖からアクセスするルートで、どちらも往復約10時間を要するロングルートです。

さらに道迷いしやすい箇所もあり、2018年にも遭難が発生しています。体力のほか、地図読みや藪こぎのスキルも必要な上級者向けの山です。

和名倉山の天気

和名倉山に行く前に現地の天気をこちらで確認しましょう。また、道迷いを防ぐために事前に地図を準備してルートチェックをしましょう。
てんきとくらす|和名倉山

昭文社 山と高原地図 雲取山・両神山

将監峠からの1泊2日登山コース

合計距離: 25.55 km
最高点の標高: 2028 m
最低点の標高: 1279 m
累積標高(上り): 3905 m
累積標高(下り): -3905 m
【体力レベル】★★★★☆
1泊2日
コースタイム:10時間55分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★★★☆
・岩場、雪渓を安定して通過できる技術が必要
・ルートファインディングの技術が必要
凡例はこちらをクリック:グレーディング表
ルート概要

【1日目】三ノ瀬登山口 [民宿みはらし](40分)→牛王院下分岐(81分)→将監小屋(泊)

【2日目】将監小屋(12分)→将監峠(25分)→山ノ神土(90分)→東仙波[奥仙波](80分)→川又分岐(15分)→二瀬分岐(20分)→和名倉山[白石山](20分)→二瀬分岐(10分)→川又分岐(85分)→東仙波[奥仙波](70分)→山ノ神土(20分)→将監峠(65分)→牛王院下分岐(25分)→三ノ瀬登山口[民宿みはらし]

1泊2日で和名倉山へ向かうコースの紹介です。小屋泊でゆっくり充電して、秘峰和名倉山に臨みましょう。
登山口

提供:ヤマレコ/Shanks(登山口)

始点となる民宿みはらしで前泊してから出発するのもおすすめです。
林道

登山口の民宿みはらしから将監峠までは、車も通れるゆるやかな林道です。

牛王院下分岐の様子

提供:ヤマレコ/matatavi(牛王院下分岐)
民宿みはらしから40分で牛王院下分岐。左側は七ツ石尾根方面へ向かう道。林道の続く右側が将監小屋方面です。

将監小屋の外観

歩き始めて約2時間で、1日目の宿泊地の将監小屋に到着。

山ノ神土の分岐

提供:ヤマレコ/Sunsan2015(山ノ神土の分岐)

将監峠から25分で山ノ神土の分岐。「東仙波・白石山方面」に進みます。
笹に覆われた道

山ノ神土分岐から笹が多く、藪こぎをしなければならないことも。木の幹にある目印の赤テープを見逃さないように注意しましょう。笹の道が終わると眺望が良くなります。

コース中からの富士山

提供:ヤマレコ/drunk(大菩薩嶺と富士山)
美しい山々の稜線や富士山が見えるスポットも。

リンノ峰のピーク

提供:ヤマレコ/Shanks(眼前のリンノ峰)
好展望が続いたあとにリンノ峰のピークが見えてきます。途中にある崩落個所に注意しながら、ピークの左側を巻いて進みましょう。

西仙波周辺に咲くシャクナゲ

提供:ヤマレコ/seikimi86(西仙波のシャクナゲ)

尾根道を通ると西仙波に到着。この周辺はシャクナゲの群生地で、皆伐から免れた場所でもあります。
コース中に望む稜線

西仙波を過ぎると、少し岩場がある稜線歩き。開放的な登山道からは、富士山や北・南アルプス、そして和名倉山へ続く稜線を望むことができます。
東仙波の様子

稜線を進むと東仙波に到着です。こちらも見晴らしの良いポイント。
川又分岐の標識

東仙波山頂からおよそ60分で、なだらかな斜面の樹林帯に入ります。木の幹にある目印のテープやリボンを辿りながら進むと「川又分岐」。
二瀬分岐の標識

さらに15分先にも「二ノ瀬分岐」の標識も。2つの標識を見逃さないようにしましょう。
和名倉山の山頂

二瀬分岐から20分ほどで和名倉山の山頂に到着。山頂は木に覆われて眺望はありませんが、倒木や伐採された切株には苔が生い茂り、しっとりとした空間が広がります。山頂でひと休みした後は下山です。来た道を戻り、民宿みはらしに戻ります。

秩父湖からの日帰りコース

合計距離: 17.31 km
最高点の標高: 2028 m
最低点の標高: 540 m
累積標高(上り): 2916 m
累積標高(下り): -2916 m
【体力レベル】★★★★☆
日帰り
コースタイム:9時間55分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★★★☆
・岩場、雪渓を安定して通過できる技術が必要
・ルートファインディングの技術が必要
凡例はこちらをクリック:グレーディング表
ルート概要
埼玉大山寮(140分)→反射板跡地50分)→造林小屋跡120分)→北ノタル15分)→二瀬分岐20分)→和名倉山[白石山](20分)→二瀬分岐(15分)→北ノタル(90分)→造林小屋跡(45分)→反射板跡地(80分)→埼玉大山寮

林業が盛んだった頃の面影が残るコース。山と高原地図では破線ルートとなっていますので、こちらも上級者向けです。
埼玉大山寮のつり橋入口

提供:ヤマレコ/Bem13(埼玉大山寮のつり橋入口)

駐車場から二ノ瀬ダムを通過し約1kmで、赤い三角屋根の埼玉大山寮に到着です。
つり橋

埼玉大山寮の左側にある脇道からつり橋を渡り、標識にある「和名倉山二 瀬尾根登山道」の方へ。樹林帯の中を目印のピンクテープを辿りながら進みます。

提供: ヤマレコ/Bem13(反射板跡地)

急登の尾根を2時間ほど登ると反射板跡というポイントに到着。
崩落したゆるい斜面

反射板跡からは平坦な道を進み、崩落地を横切ります。

提供:ヤマレコ/Bem13(造林小屋跡)

レールや滑車など林業の面影が散見するようになると、造林小屋跡に到着です。かつては使われていた滑車に苔がむす様子は、時間の流れを感じさせる風景。
造林小屋からの沢の取り付き

提供:ヤマレコ/Hassie2999(造林小屋付近の水場の取り付き)

造林小屋からの登り始めは踏み跡が薄く道迷いしやすい箇所です。赤テープを見つけながら進みましょう。
登山道の様子

提供:ヤマレコ/tera555(二瀬尾根)

苔むした石が転がる急斜面の沢を登り詰めると二瀬尾根に出ます。尾根道をさらに歩き続けると急に視界が開ける草地に。北ノタルに到着です。北ノタルから、将監峠コースと合流する二瀬分岐までは15分ほど。和名倉山山頂までもう一息です。下山は来た道を戻り、埼玉大山寮に戻りましょう。

和名倉山登山での山小屋&宿泊施設

将監峠からの1泊2日コースで利用できる宿泊施設を紹介します。

将監小屋

将監小屋のテント幕営地

将監小屋の横には豊富な水場とテント場があります。テント場でゆっくりくつろぐのもおすすめです。

電話:0553-32-1044 / 090-2144-7060
営業期間:4月下旬~11月下旬
料金:1泊2食付き7,000円、素泊り4,500円

将監小屋|甲州市観光協会

民宿みはらし

民宿みはらしの外観

田舎に帰省したような懐かしい雰囲気の民宿。お母さんの手作り料理と薪で焚くお風呂で、心身ともに温まります。

住所:山梨県甲州市塩山一之瀬高橋526
電話:0553-34-2109

民宿みはらし|甲州市観光協会

登山口へのアクセス情報

ロングルートの和名倉山は、登山疲れのほかに登山前の移動疲れも考慮したいところ。日帰りの方も小屋泊の方も、予備日を設けて行動することをおすすめします。

将監峠へのアクセス

【クルマの場合】
中央道「勝沼」ICー国道20号ー県道38号ー県道201号ー国道411号ー民宿みはらし駐車場

■民宿 みはらし駐車場
台数:約5台
トイレ:あり
料金:500円/日

【公共交通機関の場合】
JR中央線「塩山」駅ータクシー乗車ー将監峠・和名倉山登山口

二瀬ダム駐車場へのアクセス

【クルマの場合】
・関越道「花園」ICー国道140号ー国道299号ー県道43号ー県道209号/県道43号ー国道140号ー二瀬ダム駐車場
・中部横断道「勝沼」ICー国道20号ー県道38号ー県道213号ー国道140号ー二瀬ダム駐車場

■二瀬ダム駐車場
台数:約40台
トイレ:あり
料金:無料

【公共交通機関の場合】
秩父鉄道「三峰口」駅下車、西武観光バス三峰神社線「三峯神社行」もしくは秩父市営バス川又線「川又行」乗車ー「秩父湖」バス停下車
西武バス|秩父エリア

時間が刻まれた自然には苔むした景色

和名倉山のコース中の展望

出典:PIXTA

耳を傾けると山の息吹きが聞こえてきそうな、清閑な和名倉山。人気も少ない山ですが、山と対話しながら和名倉山の自然に包まれて歩くのも、登山の良さのひとつです。ぜひ一度、和名倉山の奥深さと温かさに触れてみてくださいね。

※この記事内の情報は特記がない限り公開初出時のものとなります。登山道の状況や交通アクセス、駐車場ならびに関連施設などの情報に関しては、最新情報をご確認のうえお出かけください。

こちらの記事もどうぞ