和名倉山(わなくらやま)ってどんな山?

標高 | 山頂所在地 | 山系 | 最高気温(6月-8月) | 最低気温(6月-8月) |
---|---|---|---|---|
2036m | 埼玉県秩父市 | 奥秩父山塊 | 18.2℃ | 9.6℃ |
以前はコメツガ・シラビソなどの原生林が美しい年代もありましたが、1950年から戦後復興の資材獲得による皆伐で、大半の原生林は崩壊。現在は植林されたカラマツと笹原が生い茂り、花期によりシャクナゲが咲き誇ります。
奥秩父にひっそりと佇む秘峰

※遭難多発!上級者向けのコース

さらに道迷いしやすい箇所もあり、2018年にも遭難が発生しています。体力のほか、地図読みや藪こぎのスキルも必要な上級者向けの山です。
和名倉山の天気
和名倉山に行く前に現地の天気をこちらで確認しましょう。また、道迷いを防ぐために事前に地図を準備してルートチェックをしましょう。てんきとくらす|和名倉山
将監峠からの1泊2日登山コース
合計距離: 25.55 km
最高点の標高: 2028 m
最低点の標高: 1279 m
累積標高(上り): 3905 m
累積標高(下り): -3905 m
最高点の標高: 2028 m
最低点の標高: 1279 m
累積標高(上り): 3905 m
累積標高(下り): -3905 m
- 【体力レベル】★★★★☆
- 1泊2日
- コースタイム:10時間55分
- 【技術的難易度】★★★★☆
- ・岩場、雪渓を安定して通過できる技術が必要
・ルートファインディングの技術が必要
ルート概要
【1日目】三ノ瀬登山口 [民宿みはらし](40分)→牛王院下分岐(81分)→将監小屋(泊)
1泊2日で和名倉山へ向かうコースの紹介です。小屋泊でゆっくり充電して、秘峰和名倉山に臨みましょう。【2日目】将監小屋(12分)→将監峠(25分)→山ノ神土(90分)→東仙波[奥仙波](80分)→川又分岐(15分)→二瀬分岐(20分)→和名倉山[白石山](20分)→二瀬分岐(10分)→川又分岐(85分)→東仙波[奥仙波](70分)→山ノ神土(20分)→将監峠(65分)→牛王院下分岐(25分)→三ノ瀬登山口[民宿みはらし]


登山口の民宿みはらしから将監峠までは、車も通れるゆるやかな林道です。












秩父湖からの日帰りコース
合計距離: 17.31 km
最高点の標高: 2028 m
最低点の標高: 540 m
累積標高(上り): 2916 m
累積標高(下り): -2916 m
最高点の標高: 2028 m
最低点の標高: 540 m
累積標高(上り): 2916 m
累積標高(下り): -2916 m
- 【体力レベル】★★★★☆
- 日帰り
- コースタイム:9時間55分
- 【技術的難易度】★★★★☆
- ・岩場、雪渓を安定して通過できる技術が必要
・ルートファインディングの技術が必要
ルート概要
埼玉大山寮(140分)→反射板跡地(50分)→造林小屋跡(120分)→北ノタル(15分)→二瀬分岐(20分)→和名倉山[白石山](20分)→二瀬分岐(15分)→北ノタル(90分)→造林小屋跡(45分)→反射板跡地(80分)→埼玉大山寮
林業が盛んだった頃の面影が残るコース。山と高原地図では破線ルートとなっていますので、こちらも上級者向けです。



反射板跡からは平坦な道を進み、崩落地を横切ります。



和名倉山登山での山小屋&宿泊施設
将監峠からの1泊2日コースで利用できる宿泊施設を紹介します。将監小屋

将監小屋|甲州市観光協会
民宿みはらし

民宿みはらし|甲州市観光協会
登山口へのアクセス情報
ロングルートの和名倉山は、登山疲れのほかに登山前の移動疲れも考慮したいところ。日帰りの方も小屋泊の方も、予備日を設けて行動することをおすすめします。将監峠へのアクセス
【クルマの場合】中央道「勝沼」ICー国道20号ー県道38号ー県道201号ー国道411号ー民宿みはらし駐車場
【公共交通機関の場合】
JR中央線「塩山」駅ータクシー乗車ー将監峠・和名倉山登山口
二瀬ダム駐車場へのアクセス
【クルマの場合】・関越道「花園」ICー国道140号ー国道299号ー県道43号ー県道209号/県道43号ー国道140号ー二瀬ダム駐車場
・中部横断道「勝沼」ICー国道20号ー県道38号ー県道213号ー国道140号ー二瀬ダム駐車場
【公共交通機関の場合】
秩父鉄道「三峰口」駅下車、西武観光バス三峰神社線「三峯神社行」もしくは秩父市営バス川又線「川又行」乗車ー「秩父湖」バス停下車
西武バス|秩父エリア
時間が刻まれた自然には苔むした景色

こちらの記事もどうぞ
紹介されたアイテム

山と高原地図 雲取山・両神山