6月だけの特別企画 ココヘリ入会金無料キャンペーン 今すぐ申し込み
ストックシェルター

【ULハイク】設営1分!ストックシェルターで叶える『住』の軽量化テクニック

荷物の軽量化・UL化は、我々ハイカーにとって重要なテーマのひとつ。 特に「衣食住」を担いで入山するお泊りハイク時はなおさら。 山の大小や季節に合わせた持参ギアの厳選、それらの軽量化など、ハイカー各自の経験と工夫の見せどころ。 中でも「住」は大幅な軽量化が可能です。 今回は筆者オススメの超軽量シェルターを活用した寝泊りのテクニックをご紹介します!

目次

UL化に大きく貢献する軽量テント

Locus Gear  Khufu

出典:Locus Gear

荷物の軽量化を進める上で、特に大幅な軽量が可能なのが「ザック」と「テント」。 今回は「住」である「テント」に着目していきます。いまや軽量テントのガレージブランドは世界中に数多く存在し、デザインや機能、使い勝手もさまざま。 昨今は、「Locus Gear」の Khufu (クフ) などに代表されるストック1本で設営できるフロアレスの「モノポールシェルター」が人気です。Six Moon Designs

ほかにも「Six Moon Designs」「Big Sky International」「Tarp Tent」「YAMA Mountain Gear」など、各社からアイデアと工夫を凝らした軽量テント/シェルターが販売されています。 特徴として、その多くはフロアレスでストック1本で設営できることですが、一方で 120~130cm程度の長めのストックが必要だったり、ペグ固定が6~8本と、快適性と耐風性を上げるためには仕方のない事とはいえ、それなりの設営スペースと手間が必要です。

軽い!速い!簡単!ストックシェルター

ストックシェルターPRO

そこで今回筆者が紹介するのは、快適性を削ぎ落とし携行性・スピード設営に特化した超軽量シェルター、「ストックシェルター」です。 実はこれ、国内最高峰の山岳耐久レース「TJAR (トランスジャパンアルプスレース)」の多くの選手も使用しているスグレモノなんです。 上記フォトからもわかる通り、PROモデルの本体重量はわずか175g、しかもコンパクトで設営が超簡単。 前述のモノポールシェルター系がおおよそ400g弱のため、その軽さは際立ちます。 かくいう筆者も2011年からテント代わりに積極活用しています。

ヘリテイジ

メーカーは、信州トレイルマウンテンヘリテイジの2社があり、ヘリテイジの2018年最新モデルはトレイルシェルターと名称変更され、ベンチレーションが付き結露対策が取られています。 反面、総重量は280gとなっていますので、その選択は何を求めるかによるでしょう。 とは言え、非常に軽いことに変わりはありません。

少々ストイックに感じるかもしれませんが…

✔快適性よりとにかく軽量化を重視したいULハイカーやファストパッカー
✔設営に手間を掛けたくない人
✔省スペースで設営できる幕体が欲しい人

は、ぜひ参考にしてみてください。
さて、それでは早速シェルター詳細について見ていきましょう!

ストックシェルターの4つのメリット

メーカーやモデルが異なっても特徴や寸法、設営方法などに差異はないため、本記事では、ストックシェルター共通の内容について説明します。

①とにかく軽い!

ストックシェルター 計量

やはりなんと言ってもその軽さです。「PRO」モデルは本体重量175g。 ペグやスタッフサック込みで200g。筆者保有のものは7年前の旧モデルですが、それでも総重量で実測約245gと超軽量。(トレイルシェルターは280g)

②めちゃくちゃ小さい!

ストックシェルター コンパクト

収納時の大きさは、約17cmx8cm。 標準的な500mLペットボトルのサイズが約20cmx6cmのため、相当な小ささであることがわかります。 常にザックに放り込んでおいても気にならないサイズです。

③設営が超簡単!

なんと、ストック2本+ペグ2本で設営が完了! しかも、必要な設営時間はわずか1分です。 耐風性や快適性を上げるひと手間 (フットプリント挿入+左右のペグダウン) を入れるともう少し掛かりますが、それでも2分ほどで完了します。

④ (オマケ) 目立つ!人気者になれる…かも?

ストックシェルター 内部

筆者のスラム化したシェルター内

テント場では、そのコンパクトさがとても目を引くようで、いろいろなハイカーさんが集まってきてくれ、期せずして人気者に。 そのため、シェルター内をきれいに整頓しておくことをお奨めします。 筆者のように経験を重ねると、散らかったシェルター内をお見せするのもすでに慣れっこです。

ここはご承知を! ストックシェルターのデメリットは?

①居住空間が狭い!

ストックシェルター 居住サイズ

最大寸法が256cmx105cmあり、寝るのには充分なスペースが確保されています。 しかしこれはひし形の頂点部寸法であり、且つ高さ=90cmとヘッドクリアランスが確保できません。 よって、着替えは窮屈煮炊きは出来ない座って過ごすことも困難です。

対策:割り切って寝るだけにする! 
着替えはWCなどで行い、煮炊きはシェルターの外で。お酒なども外で楽しみましょう。 ※そもそも煮炊きは外でが基本

②完全防水ではない!

ストックシェルター 防水性

あくまで緊急時ビバーク用・仮眠用としての設計のため、耐水圧1,000mmの防水生地が使用されていますが、縫製ラインやファスナー部などの防水処理はされておらず雨漏りします。

対策:好天予報のときに使用しよう! 
縫製ラインはシームシーリング出来るので、自分でやっておいても良いでしょう。(但し、重量は微増) ただ、悪天候予報のときは、そもそもハイクを控えた方が良いですし、不幸にも天気が崩れてしまったときは、安全を考慮し、小屋泊に切り替えるなど臨機応変な対応が好ましいです。

③前室がない!

ストックシェルター 前室がない

物を置く前室スペースはありません。これは靴も含めてシェルター内にすべて持ち込む必要があるということです。

対策:荷物をコンパクト化し、少しでもスペース確保に努めよう! 
自身の持ち物すべてをシェルター内にしまう必要があるため、荷物全体のコンパクト化が必要となります。 また、登山靴/トレランシューズはビニール袋に入れ、必ずシェルター内にしまってから寝ましょう。 予想外の雨や朝露でびしょ濡れになると大変です。

▼あわせて読みたい

④結露しやすい!

結露

出典:PIXTA

2018年最新モデルにはベンチレーションが付き改善されていますが、基本的に空間が狭いため、結露しやすいです。

対策1):こまめに拭けるよう吸水性の高いクロスを持参しよう!
筆者は結露をさほど気にしていませんが、クロスがあると便利です。

対策2):寝袋に防水対策をしよう!
足元は常にシェルター内壁と触れています。 また結露が溜まり、風が吹いて幕体が揺さぶられると室内に小雨が降ります。 寝袋が濡れないよう、シュラフカバーやViviなどで対策をしましょう。

対策3):ファスナーを少し開けておこう!
現行モデルならダブルスライダーになっているため、上下を少し開けておくことで換気の助けになります。

でも、デメリットは実はメリット?!

シェルターのデメリットをいくつか紹介しましたが、これはあくまで一般的に感じるだろうと思われることを列挙したまで。筆者自身は、実はまったくデメリットと感じていません。 逆に、ここまで携行性とスピード設営重視のミニマム仕様に特化してくれたことに感謝しています。 後は自分がどれだけ「重量」と「嵩」を許容し、「快適化」を求めるかの「足し算」ですので、いわばオプション追加を自分で選べカスタマイズできるのです。本当に優れたギアだというのが本音です。

さて、ここまでで、ある程度ストックシェルターがどんなものかイメージできたと思います。 それでは実際の活用シーンを確認していきましょう!

1 / 3ページ