御座山(おぐらさん・おぐらやま)ってどんな山?

標高 | 山頂所在地 | 山系 | 最高気温(6月-8月) | 最低気温(6月-8月) |
---|---|---|---|---|
2112m | 長野県南佐久郡北相木村・南相木村 | 関東山地 | 16.1℃ | 8.7℃ |
山頂から、八ヶ岳の美しい山並みを望む!

登山適期は?

御座山の天気
御座山に行く前に現地の天気をこちらでCHECK!御座山の天気を調べる
御座山、四季折々の魅力
山中では、季節ごとに美しい花や四季の絶景を満喫することができます。御座山で魅力溢れる景色に癒されましょう。華やかなアズマシャクナゲ

鮮やかなミツバツツジ

錦秋に染まる紅葉

御座山への登山コース
御座山の山頂にトライする際には、3つのコースを利用することができます。日帰りできるピストンコースをご紹介しますので、登山時の参考にしてください。①長者の森コース
合計距離: 10.99 km
最高点の標高: 2082 m
最低点の標高: 1246 m
累積標高(上り): 1751 m
累積標高(下り): -1751 m
最高点の標高: 2082 m
最低点の標高: 1246 m
累積標高(上り): 1751 m
累積標高(下り): -1751 m
- 【体力レベル】★★☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:5時間40分
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい









②白岩コース
合計距離: 8.18 km
最高点の標高: 2082 m
最低点の標高: 1473 m
累積標高(上り): 1262 m
累積標高(下り): -1262 m
最高点の標高: 2082 m
最低点の標高: 1473 m
累積標高(上り): 1262 m
累積標高(下り): -1262 m
- 【体力レベル】★★☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:4時間10分
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
※白岩登山口は駐車場が狭いため、北相木村としては長者の森登山口からの山行を推奨しています。



③栗生コース
合計距離: 5.27 km
最高点の標高: 2084 m
最低点の標高: 1479 m
累積標高(上り): 1486 m
累積標高(下り): -1486 m
最高点の標高: 2084 m
最低点の標高: 1479 m
累積標高(上り): 1486 m
累積標高(下り): -1486 m
- 【体力レベル】★★☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:4時間
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい




山と高原地図 西上州 妙義山・荒船山
下山後に寄りたい温泉
御座山登山で疲れた身体を癒してくれる地元の温泉を2ヶ所ご紹介します。ぜひ下山後に立ち寄って、体の芯まで温まってみてはいかがですか。浜平温泉 しおじの湯

住所:〒360-1617 群馬県多野郡上野村大字楢原3487-2
電話番号:0274-59-3955
営業時間:11時〜20時
休業日:毎週火曜日
料金:大人(12歳以上):500円・70歳以上:400円
小人(3歳以上12歳未満):300円
浜平温泉 しおじの湯(上野村HP)
南相木温泉 滝見の湯

住所:〒384-1211 長野県南佐久郡南相木村5633-1
電話番号:0267-91-7700
営業時間:10時〜21時(4/1〜12/30)10時〜20時(1/2〜3/31)
休業日:毎月第二・第四火曜日
料金:大人:450円(中学生以上)小人:300円(4歳以上小学生)
南相木温泉 滝見の湯
登山口へのアクセス・駐車場情報
御座山に登る各コースの登山口へのアクセス、および駐車場の情報をご案内します。登山の際に参考にしてください。長者の森・白岩へのアクセス
【車の場合】中央道 長坂IC-長者の森(約1時間)
※白岩へは県道124号にある登山口案内の看板を右折してください。
上信越自動車道 下仁田IC-長者の森(約1時間15分)
※白岩へは長者の森を通り過ぎ、県道124号にある登山口案内の看板を左折してください。
<駐車場>
長者の森駐車場
駐車可能台数:約30台
料金:無料
トイレ:あり
白岩駐車場
駐車可能台数:約3台(※農繁期は車の乗り入れ注意)
料金:無料
トイレ:なし
【電車・バスの場合】
公共交通機関でのアクセスは難しいため、マイカーを利用してください
栗生へのアクセス
【車の場合】中央道 長坂IC-栗生登山口(約1時間20分)
中部横断自動車道 八千穂高原IC-栗生登山口(約1時間)
<駐車場>
栗生登山口
駐車可能台数:約10台
料金:無料
トイレ:なし
【電車・バスの場合】
公共交通機関でのアクセスは難しいため、マイカーを利用してください
四季折々の絶景と抜群の眺望が自慢の御座山

【登山時の注意点】
・登山にはしっかりとした装備と充分なトレーニングをしたうえで入山して下さい。足首まである登山靴、厚手の靴下、雨具上下、防寒具、ヘッドランプ、帽子、ザック、速乾性の衣類、食料、水など。
・登山路も複数あり分岐も多くあるので地図・コンパスも必携。
・もしものためにも登山届と山岳保険を忘れずに!
・紹介したコースは、登山経験や体力、天候などによって難易度が変わります。あくまでも参考とし、ご自身の体力に合わせた無理のない計画を立てて登山を楽しんで下さい。