芦別岳(あしべつだけ)とは?

標高 | 山頂所在地 | 標高差 | 最高気温(6月-8月) | 最低気温(6月-8月) |
---|---|---|---|---|
1,726.14m | 北海道富良野市・空知郡南富良野町・芦別市 | 1,407m | 16℃ | 1.7℃ |
「夕張メロン」が有名な夕張市。明治以降には炭鉱の町として栄えた歴史があります。高倉健が主演をつとめた映画「幸福の黄色いハンカチ」の舞台にもなり、懐かしく思い出す人もいるかも知れませんね。
そんな夕張市の東側に聳える、夕張山地の中心に座す最高峰が今回紹介する「芦別岳」。標高は1,726mで、日本二百名山に選ばれています。
遠目には、比較的なだらかな稜線がゆっくり標高を下げる落ち着いた山容をしていますが、北尾根から眺める山頂は槍の穂先のように、天を穿つ迫力があります。
芦別岳の登山適期は?

登山適期は5月上旬〜10月中旬とも言われています。アイゼンワークを身につけている人はGW以降に登ることが可能ですが、6月上旬まで登山道には残雪が散見するため、雪山の経験がない場合は雪解けが進む6月以降が適期といえるでしょう。
北海道の山々を360度見渡せる山頂

山頂に立つと360度のパノラマが広がる芦別岳。夕張山地全体を見渡せるのはもちろんですが、東側には大雪山、十勝岳、天気が良ければニペソツ山も遠望できます。反対に西側へ目を向けると羊蹄山も確認することができますよ。
芦別岳の天気と地図をチェック
芦別岳に行く前に現地の天気をこちらでCHECK!また、事前に地図を用意してルートを確認してください。
芦別岳のふもと(富良野市)の10日間天気
日付 | 09月27日 (水) | 09月28日 (木) | 09月29日 (金) | 09月30日 (土) | 10月01日 (日) | 10月02日 (月) | 10月03日 (火) | 10月04日 (水) | 10月05日 (木) | 10月06日 (金) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | ![]() 曇時々晴 | ![]() 曇のち雨 | ![]() 曇のち晴 | ![]() 曇時々晴 | ![]() 曇時々晴 | ![]() 曇時々晴 | ![]() 晴時々雨 | ![]() 曇時々晴 | ![]() 晴時々雨 | ![]() 曇時々雨 |
気温 (℃) | 24 11 | 20 15 | 21 13 | 21 11 | 19 12 | 18 9 | 17 9 | 20 8 | 20 11 | 17 10 |
降水 確率 | 30% | 100% | 40% | 40% | 40% | 40% | 50% | 30% | 80% | 80% |
データ提供元:日本気象協会
芦別岳の登山指数
日付 | 09月27日 (水) | 09月28日 (木) | 09月29日 (金) | 09月30日 (土) | 10月01日 (日) | 10月02日 (月) |
---|---|---|---|---|---|---|
登山 指数 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
登山指数の留意点
登山をするための快適さを、山頂や山麓の気象条件から、気象学的知見を用いて登山指数A~Cで表現をしています。降水量、風速、雲量などを総合的に考慮し、気象条件を独自計算したものです。
ただし、以下のリスクは含まれておりません。
- 雷の発生の可能性
- 前日の天気による道のぬかるみ
- 局地的大雨
- 土砂災害の発生の可能性
- 雪崩の発生の可能性
- 噴火の可能性
- 積雪の有無
- 濃霧
- 低温または高温
- 虫やヒルなどの発生状況
山の天気は大きく変わりやすいため、登山指数はあくまで目安としてご利用頂き、最新の気象データや天気図、各登山道情報をご確認ください。
なお、本情報に基づいた行為において発生したいかなる人物の負傷・死亡、所有物の損失・損害に対する全ての求償の責は負いかねます。ご了承下さい。
データ提供元:日本気象株式会社
芦別岳周辺の山と高原地図
登山前にチェックしたい注意点
憧れの芦別岳を目指す前にチェックしたい注意点をまとめました。北海道ならではのヒグマ対策はもちろんですが、マダニの被害も出ているそう。また、一部不明瞭な箇所も登山道にはあるので、道迷いには重々注意が必要です。
マダニに注意

芦別岳ではマダニに噛まれた被害が出ています。ライム病などの感染症が心配されるため、しっかりと対策を講じましょう。まずは肌を露出しないこと。そして下山後は咬まれていないかチェックします。もしマダニが見つかった場合は、医療機関で除去してもらいましょう。
▼マダニに咬まれた!どうする?!
ヒグマ対策はしっかりと!

特に旧道でヒグマの目撃情報が相次いでいます。熊鈴を鳴らす、ラジオをつける、など人間がいることをヒグマに知らせると遭遇を減らすことが可能。直近の目撃・遭遇情報も必ずチェックしましょう。
▼ヒグマに遭遇!そんな時どうする?
道迷いに注意!

芦別岳へ向かう登山道では、途中、ハイマツ帯や藪漕ぎを必要とする場所があります。不明瞭な場所もあるため、地図やコンパス、GPSなどは必ず準備しましょう。
▼GPSアプリもインストール!
【山頂まで最短!】芦別岳新道コース
ここでは芦別岳へ向かう最短の登山道、新道コースを紹介します。出発して比較的明瞭な登山道をまっすぐ登り、半月山、雲峰山を越えて最後は藪漕ぎで山頂へ至るルートです。
最高点の標高: 1672 m
最低点の標高: 332 m
累積標高(上り): 1808 m
累積標高(下り): -1808 m
- 【体力レベル】★★★☆☆
- 日帰り
- コースタイム:8時間10分
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
登山口(170分)→鷲谷(50分)→半面山(40分)→雲峰山(40分)→芦別岳

新道コースの登山口は、山部自然公園の貯水池の側にある、鹿避けネットに設けられたゲート。登山ポストも設置されているので、入山届を出してからスタートしましょう。

始まりの登山道は樹林帯の緩やかな登りとなります。斜面が東面にあるため、早朝から朝日を浴びて体を慣らしましょう。因みに看板の「呻吟(しんぎん)」とは「苦しみうめくこと」を意味しています。…恐ろしいですね。

「見晴台」と書かれた看板が掲げられた木に到着したら後ろを振り返ってみましょう。パッと視界が開け、平野部からの高度差で疲れが癒されるはずです。運が良ければ雲海が見られるかもしれません。

見晴台から半面山までは樹林帯の背が低くなり、徐々に後方の視界が開けてきます。鷲谷から登ってくる道との合流点を越えると半面山までは約50分で到着です。

開けた広場のような半面山の山頂を越えると下り坂となり、一旦高度を下げます。「熊の沼」と呼ばれる湿地帯を越え、ハイマツが増えてきた斜面を登るとそこが1,560mピークの「雲峰山」。

雲峰山からは目標である芦別岳の山頂が確認できます。再度道は下り坂となり、約40mほど高度を下げます。最も標高が下がった地点からが新道コース最後の登り。ゴールはもう少し!気合を入れ直しましょう。

辺りを覆う樹林帯はすっかり姿を潜め、目指す山頂へ続く斜面がしっかり確認できます。約200mの標高差をゆっくり登り、最後に出てくる岩場を越えるとそこが芦別岳の山頂です。

狭い岩稜の上にポツンとたつ山頂の柱を中心に、広がるのは360度の景色。眼下には雲海が見えることも。ぐるりと一周、大雪山や羊蹄山などが確認できる大パノラマを独り占めしてください。
【上級者向け!】芦別岳旧道コース
新道の次は上級者向けの旧道コースを紹介しましょう。日帰りの行程を説明しますが、不明瞭な箇所もあるため時間がかかること必死です。可能であれば前泊して早朝出発、もしくは1泊2日での行程をオススメします。
最高点の標高: 1676 m
最低点の標高: 332 m
累積標高(上り): 2386 m
累積標高(下り): -2418 m
- 【体力レベル】★★★★★
- 日帰り
- コースタイム:12時間30分
- 【技術的難易度】★★★★☆
- ・岩場、雪渓を安定して通過できる技術が必要
・ルートファインディングの技術が必要
山部自然公園太陽の里(30分)→旧道登山口(110分)→ユーフレ分岐(100分)→新夫婦岩分岐(140分)→1436m地点(180分)→芦別岳

旧道登山口までは、山部自然公園太陽の里から車で入ることも可能です。ただし、旧道から新道コースを周回する計画の場合は、太陽の里から歩き始めるのがいいでしょう。

旧道登山口にある登山ポストに入山届を提出してから出発です。ユーシン川の左岸に付けられた旧道コースには迂回路を示す看板もあり、想像以上にアップダウンがあります。

ユーシン分岐までの行程は全てユーシン川に沿って歩きます。途中にはロープを使って降りる斜面があるのでスリップに注意しましょう。丸太がかかる支流を渡り、三段の滝を見物すると分岐点に到着です。

ここまでのコースタイムは出発してから約1時間40分。ここから左手に曲がるとユーフレ小屋が現れ、さらに進むと新道コースへ合流することができます。今回は右手に進み、頂上へ向かいます。

分岐をすぎるとユーフレ川とは分かれ、支流の沢沿いを登っていきます。暫く歩くと見えてくるのがクライミングルートもある夫婦岩です。最初に北峰、次いで南峰が出てくると支え合う夫婦のように見えるため、この名がついたのでしょう。

夫婦岩から標高を上げると南北に連なる主稜線に上がります。ここから眺める芦別岳はまるで槍ヶ岳のよう。近づくほどに細く、岩も出てくる稜線でアップダウンを繰り返し、藪に覆われた不明瞭な道を進んで山頂を目指します。

新夫婦岩の分岐から芦別岳山頂までは約5時間20分の行程です。待ち受ける絶景を見渡せば、険しい行程でピークに達した疲労もふき飛ぶことでしょう。
山小屋・キャンプ場情報
芦別岳に登る計画で便利な山小屋やキャンプ場の情報をまとめました。主に旧道コースを利用する時にためになると思います。参考にしてください。
ユーフレ小屋

旧道登山口から約2時間の地点にある山小屋がユーフレ小屋です。トイレもあり宿泊することも可能。しかし、有人の営業小屋ではありません。一晩利用する場合は、宿泊装備を準備しましょう。
住所:北海道富良野市上御料
山部自然公園 太陽の里 ゆうふれキャンプ場

芦別岳の麓に広がる無料のキャンプ場です。トイレ、無料の炊事場、ゴミ捨て場などが併設されているので非常に便利。綺麗に利用しましょう。
住所:北海道富良野市字山部西19線32話
電話番号:0167-42-3445
芦別岳へのアクセス方法
最後に芦別岳でのアクセス方法をご紹介します。やはりマイカーでのアクセスが最も便利ですが、電車やバスでアクセスすることも可能です。いずれにしても早朝からの出発できる計画を立てましょう。
車の場合
道央自動車道 三笠IC→太陽の里(札幌中心部から約2時間20分)
電車・バスの場合
根室本線富良野駅から車で約25分、山部駅から車で約15分
360度のパノラマが待ち受ける、北海道のマッターホルンへ

最短で山頂を目指す新道コースもオススメですが、天に聳え立つ、まるで槍ヶ岳やマッターホルンを思わせる山容を目近にできる旧道コースもいつかは挑戦したいですね。一歩一歩ステップアップしながら、芦別岳の頂きを踏みましょう!
【登山時の注意点】
・登山にはしっかりとした装備と充分なトレーニングをしたうえで入山して下さい。(足首まである登山靴、厚手の靴下、雨具上下、防寒具、ヘッドランプ、帽子、ザック、速乾性の衣類、食料、水など。)
・登山路も複数あり分岐も多くあるので地図・コンパスも必携。
・もしものためにも登山届と山岳保険を忘れずに!
・紹介したコースは、登山経験や体力、天候などによって難易度が変わります。あくまでも参考とし、ご自身の体力に合わせた無理のない計画を立てて登山を楽しんで下さい。