深田久弥も認めた「ニペソツ山」

標高 | 山頂所在地 | 最高気温(6月-8月) | 最低気温(6月-8月) |
---|---|---|---|
2,012.9m | 十勝総合振興局上川郡新得町 河東郡上士幌町 | 12.8℃ | -0.8℃ |
大雪山系を一望できる大展望台

力強い山容に圧倒!

感動の稜線歩き

小さくてかわいいナキウサギに会えるかも

ニペソツ山の難易度は?

登山前には必ず天気をチェック!
ニペソツ山に行く前に現地の天気をこちらでCHECK!てんきとくらす(ニペソツ山の週間天気)
【ニペソツ山のメインルート】幌加温泉コース
ここではニペソツ山へ登る唯一のルートである幌加温泉ルートを紹介します。十六の沢コース登山口は、今もまだ復旧の見込みがたっていないため、ニペソツ山へ行くにはこのコースしかありません。一日目は前天狗岳まで登りテント泊。2日目に山頂へアタックしましょう。
合計距離: 24.05 km
最高点の標高: 1943 m
最低点の標高: 691 m
累積標高(上り): 2876 m
累積標高(下り): -2876 m
最高点の標高: 1943 m
最低点の標高: 691 m
累積標高(上り): 2876 m
累積標高(下り): -2876 m
- 【体力レベル】★★★★☆
- 1泊2日
- コースタイム:14時間
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
2日目:前天狗岳(30分)→1870m地点(120分)→ニペソツ山(110分)→前天狗岳(60分)→ニペソツの展望台(170分)→ニペソツ山幌加温泉コース登山口




南北に伸びる主稜線へ上がる登山道は急傾斜。垂れ下がるロープを頼りに進みます。



前天狗岳のテント泊指定地から出発して、約2時間30分のコースタイムでニペソツ山に登頂です。360度の景色は息を飲むほどの美しさ。東面には糠平湖が確認でき、西面には南から十勝岳やトムラウシ山、旭岳などを見渡すことができます。
登山口へのアクセス方法
本州にはない、北海道だからこその雄大な山容と景色に出会えるニペソツ山。すっかり登りたくなったのではないでしょうか?ここでは幌加温泉にある登山口までのアクセス方法を紹介します。計画する時の参考にしてください。車の場合
国道273号→幌加温泉方面→林道
電車・バスの場合
帯広駅→予約制都市間特急ノースライナー 幌加温泉ニペソツ山駐車場
ニペソツ山の駐車場に駐車可能な台数は合計13台。夏や秋の最盛期にはすぐに一杯になることがあるので注意しよう。住所:北海道河東郡上士幌町字幌加
駐車台数:第一駐車場8台、第二駐車場5台
料金:無料
ニペソツ山登山の注意点は?
最後に、ニペソツ山へ登る際の注意点をまとめました。北海道ならではの注意点もあるので、一つづつチェックして、安全に登山を楽しみましょう!①大雪山はヒグマの生息地

▼あそこにヒグマが!そんな時どうする?
②携帯トイレを持参!
幌加温泉から山頂までのコース上には、トイレブースが前天狗岳に1箇所あります。自然を守るために携帯トイレは必須アイテム。必ず準備して挑みましょう。▼必須アイテム!携帯トイレ
③水場の水は煮沸して使おう

▼携帯できる浄水器も!
④道迷いに注意

▼地図やGPSアプリは必ず携帯!
いつかは登りたい!北海道の大自然を感じる雄大なニペソツ山

【登山時の注意点】
・登山にはしっかりとした装備と充分なトレーニングをしたうえで入山して下さい。(足首まである登山靴、厚手の靴下、雨具上下、防寒具、ヘッドランプ、帽子、ザック、速乾性の衣類、食料、水など。)
・登山路も複数あり分岐も多くあるので地図・コンパスも必携。
・もしものためにも登山届と山岳保険を忘れずに!
・紹介したコースは、登山経験や体力、天候などによって難易度が変わります。あくまでも参考とし、ご自身の体力に合わせた無理のない計画を立てて登山を楽しんで下さい。
紹介されたアイテム

山と高原地図 大雪山 トムラウシ山・十勝…