COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む

都会の山小屋!? “何度も通いたくなる” と噂の山道具店『Kadoya』を直撃!(2ページ目)

アウトドアショップKADOYA

撮影:YAMA HACK編集部

ドキドキしながら店内に入ると、奥のカウンターに一人の男性が。モンベルのラガーシャツをラフに着こなし、同色のキャップでまとめた超絶オシャレなこの方こそ、Kadoyaの店主・角(かど)さんでした。

恐る恐る話かけてみると…

アウトドアショップKADOYA

撮影:YAMA HACK編集部

「(あれ、怒ってる…? )」

アウトドア好きの“名物店主”というから、底抜けに明るいキャラクターなどを勝手に想像していた編集部員。しかし、実際にそこにいた店主は笑顔ひとつ見せてくれず、鋭い眼差しだったものだから、しばし困惑…。

「いや、ここで屈してはいけない!」と角さんのことを知るべく、これまでどんな風にアウトドアと関わってきたのか、お話を伺ってみました。

Kadoyaの店主角さん

撮影:YAMA HACK編集(『Kadoya』の店主・角さん)

30歳を前にドロップアウト。

高校時代から山岳部に入って山をやっていたんで、年間何十回も行くわけじゃないけど、もともと山が好きだったね。いつかは山道具の店なんかもやってみたいなと考えてた。学生を卒業してからは就職して、何社かの会社に入って。30歳ちょっと前にドロップアウトして、地元の東京目黒から単身で湘南に。

葉山の方にずっと住んでいたんだけど、あっちの方って会社がいっぱいあるわけじゃないから、設備関係の設計担当だとか、いろいろやったね。それをやりながら横須賀に、ここからちょっと行ったところに上町(うわまち)というところがあって、小さな飲食店と今のKadoyaと同じようなもっと小型の店を始めたの。

山に行けなかったからこそ、都会の山小屋を。

最初から飲食店と山道具は一緒にという想いはなんとなくあって。それはね、人が山小屋に集まるような雰囲気の。とにかく、自分で牡蠣の燻製だとかからすみだとかを作っていたんですよ。それをお客さんに出しながら「おいしいね」って話したりして。仕事をしていた頃は、本当に山に行かない時期だった。そんなに山に行けなかったから、そういうことをやっていたかったんだろうね。

 

アウトドアショップKADOYA
撮影:YAMA HACK編集部(「角にないけどKADOYA、名前が角だから。まぁ、いろいろ考えたけど、結局思いつかなかったからね。」と角さん。)

お店には自分の好きなものを。

ここに移転したのは28年くらい前かな。ここって米軍向けのスーベニア屋さんがほとんどなんだけど、そんなのはやりたくなかった。そしたら、好きなものを置くしかないよね。好きなものに囲まれてるのが一番。仕入れるときのポイントは直観というか、自分で使ってみて使いやすいやつだね。

いろんなお客さんといろんな話を。

お客さんはアウトドアが好きだったり、山やクライミングやっている人もいるし、ふらっと覗いてくれる人もいて。

山へ行ったっていう人がいれば、どんな感じだったか聞いたり、行くっていう人がいれば、「あそこはこうでこうだ!」って教えたり。知ってる範囲だけどね。うちで売ってるもので、こんなものが使いやすいよとか。前はちょっとだけツアーをやっていたことがあって、そのときはもっと山の情報交換ができていたかな。今はバーの方でみんなで話したりね。

アウトドアショップKADOYA

撮影:YAMA HACK編集部(釣りが大好きだけど、釣具屋にはなろうと思わなかったという角さん。「あれは細かいから…」だそう。)

今も山に行く、釣りが大好き。

もう70歳を超えまして、最近はイージーハイクが多いかな。それでも山に入って、岩魚釣りをしたりとか、1週間くらいの縦走とかはするね。あんまりシビアなところまではしないけど、気をつけなきゃいけない体になってきちゃったんで。

アウトドア全般が好きだから、家でも薪を割ったり、薪を集めにその辺の山を駆けずり回って伐採しにいったりね。春から初夏にかけては山に入って山菜をとってきたりとか、岩魚の燻製を山で作ってきて、それをバーで出したりするわけ。

今後は好きなことをやりたい、もう歳だから…。

この店も好きなことのひとつだけど、もうちょっと好きなことを“自分がやりたい”かな。もっと外に行きたい、自分の本当のところに行きたいって感じ。

どっかでゆっくりと自分の住み家みたいな、渓流そばのいい場所で、焚火をしながらゆっくり。重たい荷物を背負わずにのんびりと落ち着いて。

KADOYA角さん

撮影:YAMA HACK編集部(「角さんがちょっと笑った!」編集部員がこの日一番嬉しかった瞬間。)

一見すると不愛想ですが、真剣に話を聞いて応えてくれる角さん。お客さんの山道具選びの相談に乗るときもこんな感じなのだろうと容易に想像ができました。

穏やかに、そしてちょっぴりボソボソと話す角さんには、不思議なあたたかさがあるんです。そして本当に自然が、アウトドアが大好きなんだということがヒシヒシと伝わってきます。

いくつになっても山遊びを楽しんでいるからでしょうか、メガネの奥のキラキラとした目も印象的。今日初めて会い、1時間程度話しただけなのに、「角さんの話をもっと聞きたい」「いろんなことを角さんに教えてほしい」とすっかり魅了されてしまいました。角さんは、“隠れ人たらし”に違いありません!

そのことは、カドヤのバールのマスターを務める中谷さんも話しています。

2 / 3ページ