ニセコ

ニセコの秘境?隠れた名山を巡る縦走コースで大パノラマを堪能

ニセコ連峰の日本海側に位置する、岩内岳と雷電山。北海道の岩内町に聳えるこの山の山頂からは、チセヌプリやアンヌプリ、さらに羊蹄山の山々が!絶景が広がります。

目次

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、山小屋営業ならびに交通状況などに変更が生じている可能性があります。
山小屋や行政・関連機関が発信する最新情報を入手したうえで登山計画を立て、安全登山をしましょう。
アイキャッチ画像:PIXTA

ニセコ連峰の日本海側に聳える【岩内岳・雷電山】

岩内岳と雷電山

北海道西部に位置し、1,000m級の山々が連なるニセコ連峰。ニセコ積丹小樽海岸国定公園にも指定されているこのエリアで有名なのが、ニセコアンヌプリなどニセコ東山系と言われる山々。しかしニセコ連峰の西側、日本海に近い場所にあるニセコ西山系には、隠れた名峰がたくさん!その中でも北海道岩内町にある岩内岳(1,086m)と雷電岳(1,211m)は、どちらも円錐形の成層火山のため比較的なだらかで歩きやすく、湿原やお花畑を眺めながらの静かな登山が楽しむ事ができる2山。北海道の隠れた人気登山スポットとなっています。

岩内岳(いわないだけ)ってこんな山

岩内岳

標高山頂所在地最高気温(6月-8月)最低気温(6月-8月)
1,086m岩内郡岩内町18.4℃5.7℃
参考:ヤマレコ

ニセコ連峰の中で最も日本海に近い場所に位置するのが岩内岳。海風の吹く山頂は、少し荒々しい印象の岩稜帯で、高度感ある山容が特徴です。一方、春になるとたくさんの高山植物に彩られる登山道では、そんな山頂とは違った穏やかな雰囲気の山歩きを楽しめます。

雷電山(らいでんやま)ってこんな山

雷電山

提供:ヤマレコ/whippet (右奥が雷電山)
標高山頂所在地最高気温(6月-8月)最低気温(6月-8月)
1,211m北海道岩内郡岩内町・磯谷郡蘭越町17.3℃5.2℃
参考:ヤマレコ

岩内岳に隣接する雷電山も、春には様々な高山植物がその斜面を彩ります。山頂は笹原に覆われており眺望はあまり望めませんが、山頂近くの開けた場所からは、お天気次第ではニセコ連峰の山並み、そして羊蹄山を見ることができる最高の眺めが魅力。

地図も必ずチェック!山と高原地図 ニセコ・羊蹄山 暑寒別岳

登山地図の定番といえばコレ!マップ詳細はもちろん、バスやマイカーでのアクセスにも便利!

昭文社 山と高原地図 ニセコ・羊蹄山 暑寒別岳

岩内岳・雷電山周辺の天気は?

行く前に現地の天気をこちらでCHECK!

てんきとくらす(雷電山の週間天気)

登山コースから見れる多くの絶景!

岩内岳と雷電山は、ともに標高約1,000mと決して高い山ではありません。ですが二つの山頂をつなぐ登山道には、非日常的な景色が広がります。すれ違う登山者も少なく、静かな山歩きが好きな方にはおすすめのエリアです。

ニセコの山々や羊蹄山、日本海の姿まで

岩内岳から羊蹄山

岩内岳の山頂付近からは臨むのは、ニセコ連峰の山々と、その奥に鎮座する羊蹄山。かつての成層火山群なので、円錐形の整った山容です。お天気次第では、雲海に浮かぶ幻想的な山並みを一望できるかもしれません。

岩内岳から見る市街地・日本海

出典:PIXTA

晴れた日には、岩内岳のすそ野に広がる岩内町の街並みと日本海を見渡せます。まるで、頭上から続く空と眼下に広がる海が一体となったような光景。遮るもののない光景は爽快です!
雷電山の頂周辺からは、ニセコ山系最大の湖、コックリ湖を見下ろせます。静かな山間に佇む湖で、季節の移り変わりとともに、その湖面に新緑や紅葉など、様々な景色が映し出されます。

五ツ沼

五つ沼

高山植物の花畑に囲まれた五つ沼。澄んだ水面は、行き交う人の少ない静かな登山道の雰囲気をより一層引き立て、穏やかな気持ちにしてくれます。まさにその姿は秘境。

登山道に咲く癒しの花々

ゴゼンタチバナ

提供:ヤマレコ/dabi(ゴゼンタチバナ)

稜線まで登ると、季節によってはチングルマやニッコウキスゲ、ゴゼンタチバナなどの可愛らしい高山植物の花畑が広がります。一面の花畑の中を通り抜ける登山道とその奥に構える羊蹄山の景色は、登山の疲れを一気に吹き飛ばしてくれるはずです。

【岩内岳~雷電山】を両方楽しむ縦走コース

美しい景色を楽しみながら、岩内岳を通って雷電山の山頂まで往復するコースを紹介します。登山者が少ないので、静かな山歩きを楽しみたい方におすすめのコース。比較的整備された登山道なので初心者の方でも挑戦できますが、距離が長いので早朝出発を推奨します。
※現在、朝日温泉登山口に向かう町道親子別雷電鉱山線は浄水場より通行止めとなっています。

雷電山の情報を確認する

岩内岳~雷電山の縦走コース

合計距離: 18.14 km
最高点の標高: 1208 m
最低点の標高: 220 m
累積標高(上り): 2100 m
累積標高(下り): -2100 m
【体力レベル】★★★★☆
日帰り
コースタイム:9時間50分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★★☆☆
・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

第2登山口(90分)→六合目(90分)→岩内岳(105分)→五ツ沼(25分)→雷電山(110分)→岩内岳(125分)→第2登山口

▼岩内スキー場登山口からの入山はNG!
岩内岳の登山口として長く利用されてきた岩内スキー場登山口ですが、登山コースとしての利用が出来なくなりました。
スキー場登山口

出典:ヤマプラ

そのため、登山口は『オートキャンプ場マリンビュー側の第2登山口』を利用しましょう。
詳細は岩内町HP、Iwanai ResortのHPを確認してください。

岩内町HPはこちら
Iwanai Resort(登山に関する注意事項をページ下部でチェック!)

岩内岳第2登山口

提供:岩内町

いわないオートキャンプ場マリンビューから登山開始です!6合目までは木々の中をゆっくりと散策していきましょう。
序盤はあまり眺望は楽しめませんが、6合目付近にはリフト施設跡が。時間の流れを感じる人間の作り出したこれらの施設跡は、周りの自然とは少し異なる雰囲気を醸し出しています。

岩内岳のガレ場

6合目を過ぎると徐々に本格的な登山道となり、振り返ると岩内市内や日本海を見渡せるスポットも。9合目からは開けた稜線となりますが、足元は少しガレた岩場です。浮石などに気を付けて進みましょう。

岩内岳山頂

岩内岳の山頂からは、晴れた日にはニセコ連峰の山々や羊蹄山、麓の岩内の街並みが一望できます。岩稜帯の山肌の雰囲気も手伝って、1,086mとは思えない高度感のある山頂が特徴。

雷電山への登山道

岩内岳からの景色を楽しんだ後は、笹原の中を抜ける登山道を通って、次の山頂である雷電山を目指します。足元から続く登山道をどこまでも見通せる、見晴らしのいい景色の中を歩きます。春には、あたり一面にお花畑が広がる場所も。

五ツ沼

幌別岳分岐を過ぎると姿を現すのが五ツ沼。この沼の周りでも、季節によってさまざまな植物の姿を楽しむことができます。静かな水辺の景色を楽しみながら進みましょう。

雷電山山頂

再び花畑の中の登山道をしばらく進むと、雷電山の山頂に到着。雷電山の山頂は案内板があるだけで、笹に覆われているので眺望はあまり期待できません。山頂を少し離れると見晴らしのいい場所があるので景色はそこで楽しみましょう。

イワイチョウ

提供:ヤマレコ/dabi(イワイチョウ)

雷電山の山頂近くからは、滑らかな山肌に咲くニッコウキスゲやイワイチョウなどの高山植物や、その奥には日本海やニセコ連峰の山々、羊蹄山が望めます。 お気に入りの見晴らしスポットを探して休憩すれば、登りの疲れも吹き飛びます。

第二登山口へのアクセス方法

札幌駅→札幌自動車道→国道5号→羊蹄国道/国道5号→道道1092号→国道276号→道道840号

一年中楽しめる周辺観光スポット

ニセコ連峰のふもとには、キャンプ場や温泉施設、スキー場など四季を通じて楽しめる観光スポットがいくつもあります。登山の後にゆっくり温泉へ、あるいはご家族と一緒にキャンプなど。登山とあわせてお好みの楽しみ方をアレンジしてみてください!

オートキャンプ場マリンビュー

オートキャンプ場マリンビュー

提供:岩内町

アスレチック施設やデイキャンプ場の他に、日帰り温泉や、美術館など、アウトドア以外の施設も充実です。キャンプ場は、広い芝生のテントサイトが人気で、そのほかログハウス風のコテージや、センターハウス・炊事棟・トイレ棟も完備されご家族連れでも安心して利用できます。

住所:北海道岩内郡岩内町宇野束350-8
電話番号:0135-61-2200(岩内町企業産業課商工労働観光担当)
料金:入場料 中学生以上1,000円、小学生500円
フリーテントサイト 1,000円
カーサイト(電源なし)2,500円
カーサイト(電源あり)3,000円
キャンピングカーサイト 5,000円
コテージ(5人用、寝具あり)12,000円
※キャンプ利用可能期間ご利用期間:毎年4月28日~体育の日の翌日まで

いわない温泉郷

いわない温泉郷

提供:岩内町

岩内岳のふもと、積丹半島や日本海が一望できる場所に位置する”いわない温泉郷”。海に揺れるイカ釣りの船の漁火を、温泉に入りながらゆっくりと眺めることもできるかもしれません。

いわない温泉郷にある温泉はコチラ

森林公園

森林公園

提供:岩内町

園内には「小鳥の森」「木の実の森」など8つものエリアがあります。紅葉樹が多く秋は紅く染まる森、睡蓮の花が夏に咲く池など、様々な魅力が詰まった森を、全長3.5km散策路を歩いてゆっくり楽しむことができます。

住所:北海道岩内郡岩内町野束323番地
森林公園のmapはコチラ

Iwanai Resort

日本海や積丹半島を望みながらスキーを楽しむことができるパノラマゲレンデが人気のスキー場です。最高級のパウダースノーをガイドと一緒に楽しむキャットツアーなど、リピーターの多いイベントも開催されています。

住所: 北海道岩内郡岩内町字野束350-4
電話番号:0135-67-4622
営業:12月下旬~3月中旬

Iwanai Resortの詳細はコチラ

雄大な自然を静かに堪能

岩内岳からの眺め

出典:PIXTA

静かな山歩きはもちろん、湖畔の風景、キャンプ場、温泉宿など様々な魅力が詰まった岩内岳・雷電山エリア。知る人ぞ知る、北海道の隠れ人気スポットです。静かに自然を楽しむことが好きな方、友人やご家族を誘ってぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか?

【登山時の注意点】
・登山にはしっかりとした装備と充分なトレーニングをしたうえで入山して下さい。(足首まである登山靴、厚手の靴下、雨具上下、防寒具、ヘッドランプ、帽子、ザック、速乾性の衣類、食料、水など。)
・登山路も複数あり分岐も多くあるので地図・コンパスも必携。
・もしものためにも登山届と山岳保険を忘れずに!
・紹介したコースは、登山経験や体力、天候などによって難易度が変わります。あくまでも参考とし、ご自身の体力に合わせた無理のない計画を立てて登山を楽しんで下さい。