ニセコ連峰の日本海側に聳える【岩内岳・雷電山】

岩内岳(いわないだけ)ってこんな山

標高 | 山頂所在地 | 最高気温(6月-8月) | 最低気温(6月-8月) |
---|---|---|---|
1,086m | 岩内郡岩内町 | 18.4℃ | 5.7℃ |
雷電山(らいでんやま)ってこんな山

標高 | 山頂所在地 | 最高気温(6月-8月) | 最低気温(6月-8月) |
---|---|---|---|
1,211m | 北海道岩内郡岩内町・磯谷郡蘭越町 | 17.3℃ | 5.2℃ |
地図も必ずチェック!山と高原地図 ニセコ・羊蹄山 暑寒別岳
登山地図の定番といえばコレ!マップ詳細はもちろん、バスやマイカーでのアクセスにも便利!岩内岳・雷電山周辺の天気は?
行く前に現地の天気をこちらでCHECK!てんきとくらす(雷電山の週間天気)
登山コースから見れる多くの絶景!
岩内岳と雷電山は、ともに標高約1,000mと決して高い山ではありません。ですが二つの山頂をつなぐ登山道には、非日常的な景色が広がります。すれ違う登山者も少なく、静かな山歩きが好きな方にはおすすめのエリアです。ニセコの山々や羊蹄山、日本海の姿まで


雷電山の頂周辺からは、ニセコ山系最大の湖、コックリ湖を見下ろせます。静かな山間に佇む湖で、季節の移り変わりとともに、その湖面に新緑や紅葉など、様々な景色が映し出されます。
五ツ沼

登山道に咲く癒しの花々

【岩内岳~雷電山】を両方楽しむ縦走コース
美しい景色を楽しみながら、岩内岳を通って雷電山の山頂まで往復するコースを紹介します。登山者が少ないので、静かな山歩きを楽しみたい方におすすめのコース。比較的整備された登山道なので初心者の方でも挑戦できますが、距離が長いので早朝出発を推奨します。※現在、朝日温泉登山口に向かう町道親子別雷電鉱山線は浄水場より通行止めとなっています。
雷電山の情報を確認する
岩内岳~雷電山の縦走コース
合計距離: 18.14 km
最高点の標高: 1208 m
最低点の標高: 220 m
累積標高(上り): 2100 m
累積標高(下り): -2100 m
最高点の標高: 1208 m
最低点の標高: 220 m
累積標高(上り): 2100 m
累積標高(下り): -2100 m
- 【体力レベル】★★★★☆
- 日帰り
- コースタイム:9時間50分
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
▼岩内スキー場登山口からの入山はNG!
岩内岳の登山口として長く利用されてきた岩内スキー場登山口ですが、登山コースとしての利用が出来なくなりました。

詳細は岩内町HP、Iwanai ResortのHPを確認してください。
岩内町HPはこちら
Iwanai Resort(登山に関する注意事項をページ下部でチェック!)

序盤はあまり眺望は楽しめませんが、6合目付近にはリフト施設跡が。時間の流れを感じる人間の作り出したこれらの施設跡は、周りの自然とは少し異なる雰囲気を醸し出しています。






第二登山口へのアクセス方法
札幌駅→札幌自動車道→国道5号→羊蹄国道/国道5号→道道1092号→国道276号→道道840号一年中楽しめる周辺観光スポット
ニセコ連峰のふもとには、キャンプ場や温泉施設、スキー場など四季を通じて楽しめる観光スポットがいくつもあります。登山の後にゆっくり温泉へ、あるいはご家族と一緒にキャンプなど。登山とあわせてお好みの楽しみ方をアレンジしてみてください!オートキャンプ場マリンビュー

住所:北海道岩内郡岩内町宇野束350-8
電話番号:0135-61-2200(岩内町企業産業課商工労働観光担当)
料金:入場料 中学生以上1,000円、小学生500円
フリーテントサイト 1,000円
カーサイト(電源なし)2,500円
カーサイト(電源あり)3,000円
キャンピングカーサイト 5,000円
コテージ(5人用、寝具あり)12,000円
※キャンプ利用可能期間ご利用期間:毎年4月28日~体育の日の翌日まで
いわない温泉郷

いわない温泉郷にある温泉はコチラ
森林公園

住所:北海道岩内郡岩内町野束323番地
森林公園のmapはコチラ
Iwanai Resort
日本海や積丹半島を望みながらスキーを楽しむことができるパノラマゲレンデが人気のスキー場です。最高級のパウダースノーをガイドと一緒に楽しむキャットツアーなど、リピーターの多いイベントも開催されています。住所: 北海道岩内郡岩内町字野束350-4
電話番号:0135-67-4622
営業:12月下旬~3月中旬
Iwanai Resortの詳細はコチラ
雄大な自然を静かに堪能

【登山時の注意点】
・登山にはしっかりとした装備と充分なトレーニングをしたうえで入山して下さい。(足首まである登山靴、厚手の靴下、雨具上下、防寒具、ヘッドランプ、帽子、ザック、速乾性の衣類、食料、水など。)
・登山路も複数あり分岐も多くあるので地図・コンパスも必携。
・もしものためにも登山届と山岳保険を忘れずに!
・紹介したコースは、登山経験や体力、天候などによって難易度が変わります。あくまでも参考とし、ご自身の体力に合わせた無理のない計画を立てて登山を楽しんで下さい。
紹介されたアイテム

山と高原地図 ニセコ・羊蹄山 暑寒別岳