目次
広大な湿原とお花畑を堪能!田代山・帝釈山

花の百名山、田代山(たしろやま)

標高 | 山頂所在地 | 山系 | 最高気温(6月-8月) | 最低気温(6月-8月) |
---|---|---|---|---|
1971m | 福島県南会津郡南会津町 | 帝釈山脈 | 18.5℃ | 8.2℃ |
幻の名山、帝釈山(たいしゃくさん)

標高 | 山頂所在地 | 山系 | 最高気温(6月-8月) | 最低気温(6月-8月) |
---|---|---|---|---|
2059m | 福島県南会津郡南会津町 ・檜枝岐村・栃木県日光市 | 帝釈山脈 | 18.1℃ | 7.7℃ |
山開きは6月

田代山・帝釈山の天気
田代山・帝釈山に行く前に現地の天気をこちらでCHECK!田代山の天気を調べる
帝釈山の天気を調べる
田代山・帝釈山で見られる代表的な花々
高山植物が豊富な田代山と帝釈山。中でも代表的な人気の花をご紹介します。一部の決まった山域にしか咲かない不思議な花、オサバグサ

尾瀬の初夏の風物詩、ワタスゲ

高山植物の代表格、ニッコウキスゲ

猿倉登山口から登る登山コース
田代山を目指すには猿倉登山口からスタートするのが基本になります。ここではさらに帝釈山まで足を延ばす縦走コースをご紹介。猿倉登山口~田代山~帝釈山縦走コース
合計距離: 9.14 km
最高点の標高: 2029 m
最低点の標高: 1448 m
累積標高(上り): 1093 m
累積標高(下り): -1093 m
最高点の標高: 2029 m
最低点の標高: 1448 m
累積標高(上り): 1093 m
累積標高(下り): -1093 m
- 【体力レベル】★★★☆☆
- 日帰り
- コースタイム:7時間
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
猿倉登山口までは基本的に車でのアクセスになりますが、林道は悪路なので注意が必要。マイカーの場合は4WDだと安心でしょう。





馬坂登山口から登る登山コース
続いて、近年整備された馬坂登山口から登るコースをご紹介。帝釈山山頂まではわずか一時間弱と、幻の名山を一気に身近にしてくれました。馬坂登山口~帝釈山~田代山縦走コース
合計距離: 7.52 km
最高点の標高: 2032 m
最低点の標高: 1790 m
累積標高(上り): 1003 m
累積標高(下り): -1003 m
最高点の標高: 2032 m
最低点の標高: 1790 m
累積標高(上り): 1003 m
累積標高(下り): -1003 m
- 【体力レベル】★★☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:4時間30分
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
馬坂登山口までの林道も悪路ですが、こちらはさらに砂利道で急カーブが多いので注意。パンクの危険性もあるので、スペアタイヤなど十分な準備を。





山と高原地図 尾瀬 燧ヶ岳・至仏山・会津駒ヶ岳
登山口へのアクセス・駐車場情報
登山口へは最寄りのバス停からタクシーも使えますが、基本的にはマイカーになるでしょう。いずれの林道も悪路なので、事前の準備と通行状況の確認を。猿倉登山口へのアクセス
【車の場合】東北自動車道 西那須野塩原IC-国道400号-国道121号-国道352号-県道350号-猿倉登山口
※県道350号(田代山林道)は荒れた砂利道です。
※通行可否は栃木県のHPをご確認ください。
県道350号について調べる(栃木県HP)
<駐車場>
駐車可能台数:約40台
料金:無料
トイレ:あり
【電車・バスの場合】
会津高原尾瀬口駅-会津バス 中山峠・尾瀬線に乗車-松戸原で下車-タクシーにて登山口へ
会津バスの時刻表を調べる
会津高原尾瀬口駅から登山口まで直通のタクシーサービスもあります。
田代山シャトルタクシーについて調べる
馬坂登山口へのアクセス
【車の場合】東北自動車道 西那須野塩原IC-国道400号-国道121号-国道352-馬坂登山口
※林道は荒れた砂利道です。
※通行可否は檜枝岐村観光協会のHPをご確認ください。
林道について調べる(檜枝岐村観光協会HP)<駐車場>
駐車可能台数:約20台
料金:無料
トイレ:あり
【電車・バスの場合】
会津高原尾瀬口駅よりタクシーにて登山口へ
いざ、奥深い山に潜む高山植物の秘密の楽園へ

【登山時の注意点】
・登山にはしっかりとした装備と充分なトレーニングをしたうえで入山して下さい。足首まである登山靴、厚手の靴下、雨具上下、防寒具、ヘッドランプ、帽子、ザック、速乾性の衣類、食料、水など。
・登山路も複数あり分岐も多くあるので地図・コンパスも必携。
・もしものためにも登山届と山岳保険を忘れずに!
・紹介したコースは、登山経験や体力、天候などによって難易度が変わります。あくまでも参考とし、ご自身の体力に合わせた無理のない計画を立てて登山を楽しんで下さい。
この記事を読んだ人は、こちらの記事も読んでいます
紹介されたアイテム

山と高原地図 尾瀬 燧ヶ岳・至仏山・会津…