6月だけの特別企画 ココヘリ入会金無料キャンペーン 今すぐ申し込み
おなら

山に行くと“おなら”が頻発! 登山あるあるのワケを医師に聞いてみた!

「登山に行くとなんだか“おなら”がよく出る……」と感じたことはありませんか? 今回は、山好きの間で話題に上がることも多いこの謎を解明するべく、“おなら”にまつわる疑問を医師にぶつけてみました。実は、山でおならが頻発することを表す医学用語まであるらしい!? おなら対策として知っておきたい豆知識もご紹介します。

目次

アイキャッチ画像撮影:YAMA HACK編集部

3コマ漫画 「登山あるある~お・な・ら~」

2人の登山者2人の登山者2人の登山者

撮影:YAMA HACK編集部

登山に行くとなんだかよく“おなら”が出ると感じたことはありませんか? 仲間と話していると、「俺も!」「私も!」という声が上がってきます。山で“おなら”が頻発するのには理由があるのか、はたまた偶然なのか気になるところ。そこで今回は『登山とおならの関係』を医師に訪ねてみました。

山では回数が●倍に増える!? “おなら”の不思議を医師が解説

おしりを押さえる人

出典:PIXTA

どうして“おなら”は出るの?

体内には、口から入ったガス(空気)と腸内で発生したガスが常に溜まっています。このガスを体外に排出するのが“おなら”です。

おならの仕組み

出典:いらすとや(編集:YAMA HACK編集部)

“おなら”には2種類あるのを知っていますか? 1つは、大腸の前半で善玉菌が炭水化物を分解するときにできる『発酵型』。もう1つは、大腸の後半で悪玉菌がタンパク質を分解するときに生じる『腐敗型』です。強烈な臭いを放つのは後者の方。臭い・臭くないの差は、ガスの発生要因によるということです。

登山中は“おなら”がいつもより出るのは気のせい?

登山者

出典:PIXTA

「山に行くとなんだか頻繁におならが出るな~」「登山中はお腹が張るな~」という感覚は気のせいではないんです。大きく以下の2つの要因が重なり、ガスが溜まりやすくなっていることが考えられます。

【1】低圧による腸内の膨張
低圧ではあらゆる気体が膨張。標高が高く気圧の低い山では、腸内のガスも同様に膨らんでしまいます。お腹に張りを感じるのはこのため。

【2】登山中のストレスによる消化系活動の機能低下
腸は常に開いたり閉じたりと動くことで食べ物を流し、消化活動をしています。しかし、“Fight or Flight”といわれるのですが、戦うか逃げるかのような状況では交感神経が働き、状況判断にエネルギーを集中。消化活動が抑制されるんです。登山では少なからず緊張状態になっていることがありますよね? そんなときは、消化系の活動機能が低下していることも。逆に、危機を逃れてリラックスすると、副交感神経が優位となり腸の働きが活発になります。

医学雑誌に載った“山とおなら”の研究がある!

研究者

出典:PIXTA

高山病の症状では肺水腫など命の危険に関わることばかり研究されてきたので、命には関わらない“おなら”の研究はあまりされていないのが事実。しかし、医学雑誌に載った研究で、山とおならにまつわる症状にもきちんと名前がついているんです。

1 / 2ページ