COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む

週末は北アルプスに電車でGO!人気の11峰へ行く方法をまとめました(3ページ目)

⑦唐松岳

唐松岳

出典:PIXTA
登山者の憧れの後立山連峰縦走コース上にありながらも、目立った難所がないため北アルプスの入門の山として人気です。また、頂上からの朝焼けが人気で、周辺の白馬三山はもちろん剱岳などが赤く染まる景色を見ることができます。
唐松岳
作成:YAMA HACk編集部(画像:いらすとや)

【1日目】(5時間50分、6.1km)
白馬八方バスターミナル10:15→ゴンドラ・リフトターミナル10:25→八方山荘11:05→唐松頂上山荘15:05着
【2日目】(約6時間15分、11.2km)
唐松頂上山荘6:00→八方山荘9:00→ゴンドラ・リフトターミナル9:40→白馬八方バスターミナル9:50着
【その他】
・行き帰りは、ゴンドラリフトアダム・アルペンクワッド・グラートクワッドを利用します。

アルピコバス時刻表

⑧鹿島槍ヶ岳

鹿島槍ヶ岳

出典:PIXTA
双耳峰とその美しい山容から”後立山連峰の盟主”とも呼ばれます。国内で認定されている6つの氷河の1つが鹿島槍ヶ岳にあり、貴重な自然景観が存在している山です。
鹿島槍ヶ岳
作成:YAMA HACk編集部(画像:いらすとや)

【1日目】(1時間10分、8.6km)
扇沢10:00発→種池山荘14:05→冷池山荘16:07着
【2日目】(約8時間52分、13.7km)
冷池山荘6:00→鹿島槍ヶ岳8:10→扇沢14:52着
アルピコバス時刻表(長野駅~扇沢)

⑨針ノ木岳

針ノ木岳

出典:PIXTA
特に7月~9月は日本三大雪渓の”針ノ木大雪渓”に多くの登山者が訪れます。また、それだけでなく、コマクサやイワナシなどの高山植物が登山者の目を楽しませてくれるのも特徴です。
針ノ木
作成:YAMA HACk編集部(画像:いらすとや)

【1日目】(5時間、4.6km)
扇沢10:00発→大沢小屋9:30→針ノ木小屋15:00着
【2日目】(約4間40分、6.4km)
針ノ木小屋6:00発→針ノ木岳7:00→扇沢10:40着
アルピコバス時刻表(長野駅~扇沢)

【4】剱・立山エリア

立山・剱エリア

画像撮影:ane46

岩場が多く難易度の高い山として認知度が高い剱・立山エリアの山。多くの登山者が憧れる剱岳と立山のコースを紹介します。

⑩剱岳

剱岳

出典:PIXTA
岩と雪の殿堂と呼ばれる剱岳。日本屈指の難易度の山で13箇所もある鎖場やカニのタテバイ・ヨコバイなど、登山技術が必要。しかしその分、登りきった時の達成感が格別な山です。
剱岳
作成:YAMA HACk編集部(画像:いらすとや)

【1日目】(3時間45分、約5.5km)
室堂バスターミナル12:30発→別山乗越15:15→剱山荘16:15着
【2日目】(8時間15分、約9.0km)
剱山荘6:00→剱岳→8:30→室堂バスターミナル14:15着
【その他】
・帰りは富山方面へ向かいます。
立山黒部アルペンルート

⑪立山(雄山)

立山(雄山)

出典:PIXTA
室堂までは交通機関でアクセスすることができるため、比較的気軽に3,000m級の山に登ることができます。緩やかな山歩きから、ゴツゴツとした岩場も楽しめる山です。

立山

作成:YAMA HACk編集部(画像:いらすとや)

【1日目】(約60分、約2.0km)
室堂バスターミナル12:30発→一の越山荘13:28着
【2日目】(約2時間30分、3.0km)
一の越山荘6:00発→立山(雄山)7:00→室堂バスターミナル8:27着
【その他】
・帰りは富山方面へ向かいます。
立山黒部アルペンルート

電車で行ける!週末登山でリフレッシュ

北アルプス 電車

出典:PIXTA

直通バスの予約がいっぱいでも北アルプスに行きたい!そんな願いを叶えるのが、登山口付近まで運行する電車です。電車だと登山計画も立てやすいですが、今回紹介したコースを参考に、自分の体力にあった登山計画を立てて下さい。近場の山にはない北アルプスの雄大な大自然の中で、週末をリフレッシュしましょう!

この記事を読んだ人は、こんな記事を読んでいます。

3 / 3ページ