ガーーーーーン。直通バスがいっぱい・・・。

ヤバイ!直通バスの予約がとれない

そんな時は電車がおすすめ

自家用車を持っていない人の場合だと、残る選択肢はレンタカーや電車。今回は免許などが必要なく、誰でも利用できるという点から、『電車』を利用した週末登山プランを紹介していきます。
電車なら週末に北アルプスへ行ける!

今回紹介する山
【1】上高地・穂高エリア
①焼岳 ②西穂高岳 ③前穂高岳 ④蝶ヶ岳
【2】表銀座エリア
⑤燕岳
【3】後立山エリア
⑥白馬岳 ⑦唐松岳 ⑧鹿島槍ヶ岳 ⑨針ノ木岳
【4】剱・立山エリア
⑩剱岳 ⑪立山(雄山)
体力がある中級登山者以上向け

・参考コースをもとに、自分にあった登山計画を立てられる人
・移動と登山を同じ日に行える体力がある人
※今回のコースのコースタイムはヤマレコを参考にし、休憩時間は人によるためコースタイムに含んでいません。また、2日目の出発時刻は朝6時で設定していますが、可能であれば朝6時よりも早めに出発することをおすすめします。
スタート地点は新宿!

今回のスタートは、北アルプスに行く登山者が多く利用する新宿駅。中央本線や山手線の乗り入れや、京王線などの乗り換えでも便利です。
信州ムーンライトが便利

信州ムーンライトの運行情報
【1】上高地・穂高エリア

①焼岳

北アルプスで唯一の活火山である焼岳。別名は硫黄岳とも言われます。山頂からは360度展望があり、噴煙と景色のコントラストは焼岳の魅力の一つ。

中尾高原口13:00発→合掌の森キャンプ場13:30着
※テント泊
【2日目】(約7時間40分、10.6km)
合掌の森キャンプ場6:00発→焼岳10:43→上高地バスターミナル13:53着
【その他】
・松本駅直通でなければ早い時間のバスもあるので、帰りの時間を早めることも可能です。
アルピコバス時刻表(松本~中尾高原口)
日本アルプス上高地オフィシャルサイト(上高地~松本駅)
②西穂高岳

いかにも北アルプスらしい岩場が続く稜線歩きが魅力の西穂高岳。ロープウェイを活用すると、2165m地点まで一気に高度がかせげます。

新穂高ロープウェイ13:15発→西穂高口駅13:30→西穂山荘15:00着
【2日目】(6時間10分、5.9km)
西穂山荘6:00発→西穂高岳9:00→上高地バスターミナル14:00着
【その他】
・焼岳の時と同様に、松本駅直通でなければ早い時間のバスもあるので、帰りの時間を早めることが可能。
アルピコバス時刻表(松本~新穂高温泉ロープウェイ)
日本アルプス上高地オフィシャルサイト(上高地~松本駅)
⇛まだまだ続きます!
③前穂高岳

登山者、クライマーにも人気の前穂高岳。中級者以上でも歩きごたえのあるコースは、厳しさだけでなく大自然の美しさを感じさせてくれます。

上高地バスターミナル12:30発→岳沢小屋15:00着
【2日目】(7時間50分、7.3km)
岳沢小屋6:00発→前穂高岳11:50→上高地バスターミナル13:50着
【その他】
・今回も松本駅直通でなければ早い時間のバスもあるので、帰りの時間を早めることが可能
日本アルプス上高地オフィシャルサイト(松本駅~上高地)
④蝶ヶ岳


上高地バスターミナル7:30発→蝶ヶ岳14:10→蝶ヶ岳ヒュッテ→14:25着
【2日目】(6時間10分、5.9km)
蝶ヶ岳ヒュッテ6:00発→横尾10:40→上高地バスターミナル11:50着
【その他】
・金曜の終電で松本入するので、松本駅周辺で1泊します。
・帰りは、松本駅直通でなければ、早い時間のバスもあります。
日本アルプス上高地オフィシャルサイト(松本駅~上高地)
【2】表銀座エリア

⑤燕岳

むき出しになった花崗岩や変わったカタチの岩、また山頂付近のコマクサなどの多くの魅力が詰まった山。北アルプスの入門の山としても人気なので、多くの登山者が訪れます。

中房温泉8:00発→合戦小屋10:50→燕岳12:50→燕山荘13:15着
【2日目】(2時間50分、約4.0km)
燕山荘6:00発→中房温泉8:50着
【その他】
・金曜日の終電で穂高駅に来るので、駅周辺で1泊します。
・バスがA運行(夏)とB運行(秋)があり、A運行であればもう少し早く登山口に着きます。
信州安曇野公式観光サイト(穂高駅~中房温泉)
【3】後立山エリア

⑥白馬岳

白馬岳といえば、やはり圧巻の”大雪渓”が魅力。さらに、白馬岳は高山植物の宝庫としても知られており、7月頃には花々が咲き乱れ美しい姿を見せてくれます。

猿倉10:30発→白馬尻小屋11:30→白馬岳山頂宿舎16:00→白馬山荘16:20着
【2日目】(約6時間15分、11.2km)
白馬山荘6:00発→白馬岳6:15→白馬大池山荘8:55→栂の森駅12:43着
栂池山荘から栂池遊歩道へ入り栂の森駅でゴンドラリフト「イブ」(乗車時間20分)に乗車。
【その他】
・バスは春秋ダイヤと夏ダイヤがあるので必ずご自身で確認をしてください。(今回は、春秋ダイヤを参考)
アルピコバス時刻表(白馬駅~猿倉)
アルピコバス時刻表(栂池高原~白馬駅)
⑦唐松岳

登山者の憧れの後立山連峰縦走コース上にありながらも、目立った難所がないため北アルプスの入門の山として人気です。また、頂上からの朝焼けが人気で、周辺の白馬三山はもちろん剱岳などが赤く染まる景色を見ることができます。

白馬八方バスターミナル10:15→ゴンドラ・リフトターミナル10:25→八方山荘11:05→唐松頂上山荘15:05着
【2日目】(約6時間15分、11.2km)
唐松頂上山荘6:00→八方山荘9:00→ゴンドラ・リフトターミナル9:40→白馬八方バスターミナル9:50着
【その他】
・行き帰りは、ゴンドラリフトアダム・アルペンクワッド・グラートクワッドを利用します。
アルピコバス時刻表
⑧鹿島槍ヶ岳

双耳峰とその美しい山容から”後立山連峰の盟主”とも呼ばれます。国内で認定されている6つの氷河の1つが鹿島槍ヶ岳にあり、貴重な自然景観が存在している山です。

扇沢10:00発→種池山荘14:05→冷池山荘16:07着
【2日目】(約8時間52分、13.7km)
冷池山荘6:00→鹿島槍ヶ岳8:10→扇沢14:52着
アルピコバス時刻表(長野駅~扇沢)
⑨針ノ木岳

特に7月~9月は日本三大雪渓の”針ノ木大雪渓”に多くの登山者が訪れます。また、それだけでなく、コマクサやイワナシなどの高山植物が登山者の目を楽しませてくれるのも特徴です。

扇沢10:00発→大沢小屋9:30→針ノ木小屋15:00着
【2日目】(約4間40分、6.4km)
針ノ木小屋6:00発→針ノ木岳7:00→扇沢10:40着
アルピコバス時刻表(長野駅~扇沢)
【4】剱・立山エリア

⑩剱岳

岩と雪の殿堂と呼ばれる剱岳。日本屈指の難易度の山で13箇所もある鎖場やカニのタテバイ・ヨコバイなど、登山技術が必要。しかしその分、登りきった時の達成感が格別な山です。

室堂バスターミナル12:30発→別山乗越15:15→剱山荘16:15着
【2日目】(8時間15分、約9.0km)
剱山荘6:00→剱岳→8:30→室堂バスターミナル14:15着
【その他】
・帰りは富山方面へ向かいます。
立山黒部アルペンルート
⑪立山(雄山)

室堂までは交通機関でアクセスすることができるため、比較的気軽に3,000m級の山に登ることができます。緩やかな山歩きから、ゴツゴツとした岩場も楽しめる山です。

室堂バスターミナル12:30発→一の越山荘13:28着
【2日目】(約2時間30分、3.0km)
一の越山荘6:00発→立山(雄山)7:00→室堂バスターミナル8:27着
【その他】
・帰りは富山方面へ向かいます。
立山黒部アルペンルート
電車で行ける!週末登山でリフレッシュ
