山ごはん界ではもはや定番!?『メスティン』


そんなメスティンは、正真正銘の『飯盒』。ごはんが美味しく炊けるのが何よりの特徴といっても過言ではありません。
うまく炊けるかなぁ…?

編集部員Kもその1人。使ってみたいけれど、イマイチ手が出ないのはそんな不安があるからなのです。炊飯器を使わずにごはんを炊く行為は、経験豊富な人の方が圧倒的に少ないものです。このベーシックな”メスティンでの炊飯”ができないと、それ以外のメスティンを使った色々な調理をする資格がないようにすら思えてきます・・・。
メスティンの達人に聞いてみよう!

ならば、メスティン界の達人にコツを聞いちゃおう! ということでInstagramで大人気、美味しそうなメスティンの料理をUPし続けている達人・メスティンマニア(@mestin_mania)さんに、炊飯のコツを教えてもらいました!
完全にほったらかし!? メスティン炊飯の行程教えて~!
①お米1合を浸水させておく(ナルゲンに入れて持っていく)

メスマニさん
ボトルにお米を入れた理由は、調理前30分浸水よりも登山やハイキングの最中に浸水した方が時間効率も良く、私はよくやります。
はぁ~! まずここが目からウロコです。 『お米を30分ほど浸水させなくてはいけない』というのは何となく知っていたのですが、テント場などに着いてお腹が空いているのに我慢できるかな…という疑問もなかなか手が出せない一因でした。

②水の量をリベットにあわせる

メスマニさん
水の量は、中の丸ポチ半分のところまで入れましょう。そしたらフタを閉めて・・・

メスマニさん
はい!ここまで出来たら終わり。あとはほったらかしです。
ん? ほ、ほったらかしでいいんですか!?
メスマニさん
私は固形燃料を使ったら半自動炊飯のため一度も蓋を開けません。かき混ぜもしません。固形燃料が燃え尽きるまでそのまんま、ほったらかしです!
燃料は”固形燃料”がおすすめ!

メスマニさん
正直私は低層の登山かキャンプがメインのため、99%はポケットストーブで炊飯します。
固形燃料1個で1合がちょうど炊けて、ほぼ失敗がない為、初心者にホントおすすめですよ!
ただし、標高の高い山へ行く際はバーナーの方が火力が安定するので、行く場所によって変えましょう。
固形燃料1個で1合がちょうど炊けて、ほぼ失敗がない為、初心者にホントおすすめですよ!
ただし、標高の高い山へ行く際はバーナーの方が火力が安定するので、行く場所によって変えましょう。
なるほど、それなら自分にもできそうな気がしてきました!
③いざ炊飯!

メスマニさん
外気温が高かったせいか、あまり写真に写ってはいませんが、本当は湯気が出ています。この間も特に何もせず、ほったらかし。
よく蒸気が出たら火を弱めたり~とか言われますが、今回は固形燃料なので気にしなくてOKです。
よく蒸気が出たら火を弱めたり~とか言われますが、今回は固形燃料なので気にしなくてOKです。
④10分ほど蒸らす

メスマニさん
固形燃料が消えたら、10分ほど蒸らしましょう。熱が逃げないようにケースに入れたり、タオルでくるんだりしてください。
完成!

メスマニさん
はい!完成です。どうですか、簡単でしょ?

メスティンを使う上での素朴なギモン…
しかし、ここまで簡単だと少々疑いたくなるのが本音というもの。また、後片付けや洗う時はどうすればいいのか、色んな疑問も聞いてみました。炊きムラが出たりしない?

メスマニさん
エスビット、固形燃料、ウィンドスクリーン(風防)を使えば炊きムラは出ませんよ!
コゲたりこびりついたりするかも…そんな時はどうしてる?

メスマニさん
原始的ですが、お湯で付けてたわしでゴシゴシするのみ!絶対に洗浄機は使わないでください! 変色してしまいます。
外で炊く時の後片付けはどうするの?

メスマニさん
余った炊飯のお水を入れて蓋をして、最後にビニール袋で包んで持っていく感じです。
熱そうだけど、どうやって触るの?

メスマニさん
メスティンのケースが便利ですよ!蓋の開け閉めもできますし、蒸らしの工程でも使えます。
一番美味しくごはんが炊ける!

メスティンをわざわざ使うのは、どうして?
メスマニさん
私だけかもしれませんが、どんな炊飯クッカーよりも美味しく炊ける感じがします。
あと、メスティンは汎用性が高い。ごはんはもちろん、ラーメン、パスタはちょうど一人前作れるし、鍋物や蒸し物もできる!
あと、メスティンは汎用性が高い。ごはんはもちろん、ラーメン、パスタはちょうど一人前作れるし、鍋物や蒸し物もできる!
そこまで使いこなせたら、きっともうメスティンが便利で離れられなくなるような気がしますよね。次はどんな山ごはんを作ろうか、考えるのが楽しくなりそうです!
メスマニさん
最後に、あの無機質だけどシンプルで使えば使うほど味が出るメスティンが大好きです!マジでカッコいい!
達人も相当惚れ込んでいるメスティン。ためらっていた人も、使ってみたくなったのではないでしょうか?
▼購入したらまずは”バリ取り”と”シーズニング”!
おまけ:後日やってみたら

まずは想像以上に簡単であることがわかった白いごはんを、みなさんもぜひ炊いてみましょう。山で炊きたてのごはんが食べられるのは、やっぱりサイコーですよ!
どのメスティンにするか迷っている人は、まずコチラをチェック!
メスティンマニアさんに教えてもらった「メスティンレシピ」もチェック!
この記事を読んでいる人にはこちらもおすすめ
紹介されたアイテム

トランギア メスティン