6月だけの特別企画 ココヘリ入会金無料キャンペーン 今すぐ申し込み
ニッコウキスゲと大日ヶ岳

大日ヶ岳|山頂から岐阜の名峰を望む!日帰り登山コースと観光スポット

大日ヶ岳は岐阜の高山市と群上市にまたがる山。山頂からは白山、乗鞍岳、御嶽山と岐阜を代表する名山が望めます。初心者でも日帰りできる登山コースが人気。春~夏にかけて高山植物も咲き誇ります。また、大日ヶ岳の麓、ひるがの高原は観光スポットとしても人気で、花畑や温泉、地元のグルメも見逃せません。そんな大日ヶ岳の登山コースと、周辺観光情報をまとめました。

目次

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、山小屋営業ならびに交通状況などに変更が生じている可能性があります。
山小屋や行政・関連機関が発信する最新情報を入手したうえで登山計画を立て、安全登山をしましょう。
アイキャッチ画像提供:ヤマレコ/Stoicvic

山頂は大展望!大日ヶ岳ってどんな山?

大日ヶ岳

標高山頂所在地山系最高気温(6月-8月)最低気温(6月-8月)
1709m岐阜県群上市、高山市両白山地24.4℃14.6℃
参考:ヤマレコ

大日ヶ岳は白山を中心とした山域である両白山地の南部に位置しており、日本二百名山の一座に数えられています。奈良時代に泰澄上人の手によって開山され、大日如来を頂上に祀ったことからその名が付けられました。

山頂は展望バツグン!岐阜を代表する名山を堪能

大日ヶ岳から見る白山

提供:ヤマレコ/yomiura(大日ヶ岳から見る白山、別山)

頂上は開けており、360度の大パノラマが目に飛び込んできます。北に目を向ければ別山、さらに遠くには日本三大霊山の一つ、白山の秀麗な姿も。白山の特徴的な双耳峰もはっきりと見えますよ。

また東に目を向ければ、眼下にはひるがの高原が広がり、遠くには北アルプスの名だたる山々、槍ヶ岳や乗鞍岳、御嶽山が顔を見せてくれるでしょう。

登山初心者にぴったり!日帰りできる登山コース

大日ヶ岳

大日ヶ岳には登山初心者でも楽しむことができる日帰りコースが揃っています。急登やロープ場の箇所もあるにはありますが、全体的に難易度が低いので初心者でも大丈夫。

大日ヶ岳の天気

大日ヶ岳に行く前に現地の天気をこちらでCHECK!

大日ヶ岳の天気を調べる

山と高原地図 白山 荒島岳・能郷白山・金剛堂山

昭文社 山と高原地図 白山 荒島岳・能郷白山・金剛堂山

日帰り可!大日ヶ岳の登山コース

大日ヶ岳の登山コースは3つ。そのどれもが日帰りで登山でき、難易度が低いものばかりです。夏季シーズンはもちろん、秋の紅葉も素晴らしく、きっと何度行っても楽しめること間違いなし。

今回はそれぞれのコースの山頂までを紹介します。それぞれのコースを往復するもよし、組み合わせて2つのコースを1回で楽しむのも良いですよ。

①一番人気!ひるがの高原コース

合計距離: 5.65 km
最高点の標高: 1687 m
最低点の標高: 941 m
累積標高(上り): 863 m
累積標高(下り): -121 m
【体力レベル】★★☆☆☆
日帰り
コースタイム:3時間
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★☆☆☆☆
・歩きやすい靴と動きやすい服装が必要
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

登山口(90分)→一ぷく平(90分)→大日ヶ岳山頂

大日ヶ岳東側に広がるひるがの高原から出発し、尾根道を伝って登ります。全体的に緩やかな登りで道幅も広く、往復5~6時間と適度な所要時間で初心者でも登りやすいコースです。大日ヶ岳3コース中、最も人気があるコースでもあります。

登山口

提供:ヤマレコ/tos-M(登山口)

序盤はブナの木々に囲まれた道をゆったりと登って行きます。気持ちの良いハイキングが楽しめますよ。所々に急登箇所がありますが、全体的にはなだらか。秋にはブナの紅葉で、新緑の季節とは違った雰囲気を楽しめます。

コース中間、一ぷく平と呼ばれる少し開けた場所があります。休憩するのにちょうど良いポイント。この一ぷく平周辺ではブナの巨木を見ることもできます。

一ぷく平

提供:ヤマレコ/yu10(一ぷく平)

しばらくすると視界が開け、山頂手前にある展望台と呼ばれるスポットへ到着。見晴らしが良く、これから向かう大日ヶ岳の頂上も望むことができます。

大日ヶ岳の展望地

提供:ヤマレコ/tos-M(展望台)

展望台からは最後の登りが待っています。距離にしておよそ500m。生い茂るササワラの中に延びている道を辿って頂上へ。頂上には山名の由来となった大日如来が鎮座しています。

山頂の大日如来

提供:ヤマレコ/tos-M(大日ヶ岳山頂の大日如来)

②約2時間半で山頂へ!ダイナランドコース

合計距離: 4.48 km
最高点の標高: 1683 m
最低点の標高: 968 m
累積標高(上り): 910 m
累積標高(下り): -241 m
【体力レベル】★☆☆☆☆
日帰り
コースタイム:2時間30分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★☆☆☆
・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

登山口(150分)→大日ヶ岳山頂

大日ヶ岳東側にあるスキー場のゲレンデから登るコースです。頂上まで約2時間30分と、全コース中最短時間で登頂できます。その反面、全体的にやや急勾配な登りです。

最初はスキー場のゲレンデを登っていきます。やや急勾配で、道は砂利道。日差しを遮るものが何もないため、夏場は特に要注意です。コース中間地点辺りまでこの状態が続くので、がんばって登りましょう。

ダイナランドコース登山口

提供:ヤマレコ/simtak(スタート地点のゲレンデ)

出発から1時間ほどでようやく登山道に入ります。登山道からは周囲にブナ林が広がり、道は緩やか。秋の紅葉は格別ですよ。

大日ヶ岳コース中の様子

提供:ヤマレコ/simtak(ゲレンデから山道へ)

登山道に入ってしばらくすると、徐々に視界が開けて眺望を楽しめるようになるでしょう。遠くには御嶽山や鷲ヶ岳の姿も。途中、難易度は高くありませんが、ロープ場もあります。コース終盤は緩やかな稜線を進み、周囲の山々の景色を楽しみながら気持ちよくゴール!

山頂からの眺め

提供:ヤマレコ/yu10(山頂から白山方面)

下山にこのコースを使うと、時期によっては美しいゆり園を望むこともできます。

下山時に見えるゆり園

提供:ヤマレコ/simtak(ゴールとその横に見えるゆり園)

③稜線歩きを堪能!ウイングヒルズ白鳥リゾートコース

合計距離: 6.03 km
最高点の標高: 1683 m
最低点の標高: 965 m
累積標高(上り): 989 m
累積標高(下り): -275 m
【体力レベル】★★☆☆☆
日帰り
コースタイム:3時間30分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★☆☆☆
・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

桧峠(60分)→ゴンドラ山頂駅(150分)→大日ヶ岳山頂

眺めの良い稜線歩きを堪能できるコース。水後山・鎌ヶ峰と2つのピークを越えて山頂を目指します。体力に自信のない方は、ゴンドラを使えば登り総タイム2時間半へと大幅にショートカットができますよ。美しい高山植物も見どころのひとつ。

序盤のゲレンデや稜線上は日差しを直接身に受けるので、特に夏場は水分は多めに準備を。

登山口の桧峠

提供:ヤマレコ/NinjyaKuroKoge(桧峠登山口)

スタートして1時間ほどはゲレンデを登り詰めます。日陰が無いため、暑さ対策を忘れずに。シーズン時は土日祝、夏季は毎日運行するウイングヒルズ白鳥リゾート内のゴンドラを使えば、1時間ほどのゲレンデ歩きを丸々ショートカットできます。

ゴンドラ駅

提供:ヤマレコ/missy3(ゴンドラ駅)

ゲレンデを1時間、ようやく登山口へ。登山道序盤は樹林帯です。道中様々な高山植物も目にできますよ。本格的な稜線歩きがスタートするのは最初のピークの水後山から。眺めの良い稜線歩きと同時に、ニッコウキスゲやコバイケイソウといった高山植物のお花畑も楽しみながら歩を進められます。

大日ヶ岳までの稜線

提供:ヤマレコ/missy3(山頂への稜線)

眺めの良いコースですが、道は片側が切れ落ちた痩せ尾根が続くので気をつけてくださいね。山頂手前の鎌ヶ峰付近からは白山の姿も見え始め、後ろを振り返れば鎌ヶ峰・水後山へと続く稜線の美しいラインも堪能できます。

鎌ヶ峰

提供:ヤマレコ/PyxiStoicvic(鎌ヶ峰)

登山時に気をつけたい3つのポイント

ここでは、大日ヶ岳を登るときに気をつけたい3つのポイントを解説します。①熊、②ハチ・ヘビ、③車上荒らし、の3つに注意してください。

①熊に注意!

ツキノワグマ

出典:PIXTA(※イメージ画像)

大日ヶ岳では熊の目撃情報があるため、注意が必要です。熊は基本的に人間を避ける習性があるため、熊鈴を鳴らしたりラジオをかけるなど、人間が居るということを知らせる対策を。単独行動を避け、できるだけ複数人数で登りましょう。

▼熊対策について調べる

②ハチやヘビにも気をつけよう!

ハチ

出典:PIXTA

大日ヶ岳だけに限ったことではありませんが、山に入る際にはハチやヘビにも気を付けましょう。

【ヘビ対策のポイント】
・ヘビを見かけたら近づかない
・水場に近く、じめじめしている草むらには近づかない
・できるだけ茂みや藪の中は避ける
・肌の露出を避け、丈夫な生地の服を着用する

【ハチ対策のポイント】
・色の濃いものや動くものが狙われやすいため、黒系のウェアを避け、ハチを振り払ったりしない
・食べ物のニオイがしないように気を付ける

ポイズンリムーバーという毒を傷口から吸引する器具もあるので、万一のために用意しておくのもおすすめです。

▼ヘビ・ハチ対策について調べる

③車上荒らし対策も!

車上荒らし

出典:PIXTA(※イメージ画像)

車で向かう人は車上荒らしにも気を付けてください。登山口に停めた車が車上荒らしに遭った事例が報告されています。貴重品は必ず持ち歩くようにし、車の中に残しておかないようにしましょう。

ひるがの高原で観光も満喫!

大日ヶ岳東側のふもと、最寄りICから大日ヶ岳各登山口までの間のエリアには、ひるがの高原が広がっています。景勝地や家族で楽しめる施設など人気の観光スポットが満載!ここでは、特におすすめのスポットを紹介します。

数々の名瀑

阿弥陀ヶ滝

出典:PIXTA(阿弥陀ヶ滝)

大日ヶ岳の周りには「阿弥陀ヶ滝」をはじめ「駒ヶ滝」や「夫婦滝」など数々の名瀑を目にできます。特に阿弥陀ヶ滝は日本の滝100選に選ばれており、その落差は60m。白鳥インターから18分、ウイングヒルズ白鳥リゾートコースに向かう途中にあるので、帰りに立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

また、滝の近くにある阿弥陀ヶ滝荘では、名物の流しそうめんがいただけますよ。

美しい花畑

ダイナランドゆり園

出典:PIXTA(ダイナランドゆり園)

春~夏にかけて美しいお花畑を見られる観光スポットも見逃せません。「ダイナランドゆり園」では360万輪ものゆりが咲き誇り、リフトに乗って空中からも園内の花を楽しめます。

「牧歌の里」ではチューリップやラベンダーの広大な畑が、「コキアパーク」では3万株のコキアが見ものです。

道の駅も見逃せない!

高山ラーメン

出典:PIXTA(高山ラーメン)

道の駅大日岳と白鳥も訪れてみましょう!ひるがの高原スマートICの近く、国道156号沿いにある道の駅大日岳では、ひるがの高原牛乳のソフトクリームをはじめ、地域のさまざまな特産品が販売されています。

白鳥ICを降りて国道156号を長良川沿いに北へ向かった白山長滝公園内の道の駅白鳥では、地産食材のメニューを扱うレストラン長滝が人気です。

群上市観光サイトを見る

登山帰りに立ち寄りたい温泉

大日ヶ岳には良質な温泉が湧いています。登山帰りに立ち寄って、登山の疲れを癒しましょう。特におすすめの3つを紹介します。

満天の湯

ウイングヒルズ白鳥リゾートの温泉

ウイングヒルズ白鳥リゾートコースの麓にある温泉で、日帰り利用でも貸し切りで楽しめる露天風呂が10室あります。お肌がツルツルになる良質な炭酸水素塩温泉でリフレッシュできますよ!休憩所で食事も可能で、地元メニューの飛騨牛朴葉味噌定食などおすすめです。

住所:岐阜県郡上市白鳥町石徹白峠山1-1
電話番号:0575-86-3518
営業時間:3/21~12/22 10:00~19:00、12/23~3/20 11:00~21:00

お盆、GWは20:00まで(最終入館は閉館の30分前まで)
休業日:年中無休
料金:大人700円/子供300円

満天の湯 HPを見る

美人の湯 しろとり

美人の湯しろとり

東海北陸道白鳥ICから車で3分、ウイングヒルズ白鳥リゾートコースの帰り際に立ち寄れる立地条件がGOOD!天然岩を使った迫力ある露天風呂が特徴的で、自慢の日本庭園を眺めながら疲れを癒しましょう。泉質は飲用も可能な炭酸水素塩温泉。貸切個室風呂もあります。本格懐石料理から軽食まで食事もとれますよ。

住所:岐阜県郡上市白鳥町那留焼原32番地
電話番号:0575-83-0126
営業時間:10:30~21:00(最終入館20:30)
休業日:木曜日
料金:大人750円/子供300円

美人の湯しろとり HPを見る

温泉 牧華

牧歌の里

ひるがの高原スマートICから車で4分、ひるがの高原コースの帰りに立ち寄れる温泉です。開放感のある高い天井の大浴場や森に囲まれ四季折々の自然の表情が楽しめる露天風呂、季節に合うハーブやラベンダーなどの香りを楽しめるハーブ風呂などバリエーション豊か!ミントの香りのサウナもあります。

住所:岐阜県郡上市高鷲町鷲見2756-2
電話番号:0575-73-2888
営業時間:2019年12月中旬~2020年3月31日 11:00~21:00(入浴受付 20:00まで)
休業日:火曜日(GW・お盆・正月を除く)
料金:大人820円/子供410円

温泉 牧華 HPを見る

登山口へのアクセス・駐車場情報

ここでは、紹介した3コース各登山口へのアクセス方法と駐車場情報を紹介します。公共交通機関でのアクセスは不便なので、マイカー利用がおすすめです。

①ひるがの高原コース登山口へのアクセス

【車の場合】
東海北陸自動車道 ひるがの高原スマートIC-県道321号-水道山登山口

<駐車場>
駐車可能台数:約10台
料金:無料

【電車・バスの場合】
JR高山本線 美濃太田駅-長良川鉄道-北濃駅-白鳥交通バス-分水嶺公園にて下車-徒歩20分で登山口へ

白鳥交通 HPを見る

②ダイナランドコース登山口へのアクセス

【車の場合】
東海北陸自動車道 高速高鷲IC-県道45号-ダイナランド

<駐車場>
駐車可能台数:約2000台
料金:無料

【電車・バスの場合】
JR高山本線 美濃太田駅-長良川鉄道-北濃駅-白鳥交通バス-満天の湯入口にて下車-徒歩で登山口へ

ダイナランド HPを見る

③ウイングヒルズ白鳥リゾート登山口へのアクセス

【車の場合】
東海北陸自動車道 高速白鳥IC-国道156号-県道314号-桧峠

<駐車場>
駐車可能台数:約10台
料金:無料

【電車・バスの場合】
※登山口周辺まで公共交通機関ではアクセスできません。

白鳥交通 HPを見る

大日ヶ岳はどのコースも初心者歓迎、日帰りで大満喫!

大日ヶ岳山頂

3つあるコースどれもが初心者でも日帰りで楽しく登山できるコースとなっています。360度の眺望がある頂上からは、白山など周囲の名峰も望むことができ、景色も言うことなし!周囲には温泉や観光スポット、景勝地もあるので、大日ヶ岳登山を中心に旅行の日程を組んでみてはいかがでしょうか?

【登山時の注意点】
・登山にはしっかりとした装備と充分なトレーニングをしたうえで入山して下さい。足首まである登山靴、厚手の靴下、雨具上下、防寒具、ヘッドランプ、帽子、ザック、速乾性の衣類、食料、水など。
・登山路も複数あり分岐も多くあるので地図・コンパスも必携。
・もしものためにも登山届と山岳保険を忘れずに!
・紹介したコースは、登山経験や体力、天候などによって難易度が変わります。あくまでも参考とし、ご自身の体力に合わせた無理のない計画を立てて登山を楽しんで下さい。

この記事を読んだ人は、こちらの記事も読んでいます