姫神山

姫神山|迫力の岩手山と盛岡の町並みを満喫!登山コース&アクセス情報

姫神山は岩手県盛岡市にある山。ピラミッド型の山容が美しく、日本二百名山にも選定されています。百名山の「岩手山」とは夫婦関係、浮気されたなんていう伝承も!そんな姫神山の4つの登山コースとアクセス情報をまとめました。コースの組み合わせで何度登っても楽しめること間違いなし。山頂からは迫力の岩手山と盛岡の町並みが望めます。帰りに寄りたい日帰り温泉も必見です。

目次

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、山小屋営業ならびに交通状況などに変更が生じている可能性があります。
山小屋や行政・関連機関が発信する最新情報を入手したうえで登山計画を立て、安全登山をしましょう。
アイキャッチ出典:PIXTA

姫神山(ひめかみさん)ってどんな山?

姫神山

出典:PIXTA(姫神山)
標高山頂所在地山系最高気温(6月-8月)最低気温(6月-8月)
1123m岩手県盛岡市北上山地19.6℃11.1℃
参考:ヤマレコ

盛岡市の郊外にゆるやかな錘状の優美な姿でそびえる姫神山は、古来から信仰の山として親しまれてきました。山全体が花崗岩からなり、山麓は樹林帯ですが山頂に近くなるにつれ大きな花崗岩が積み重なる景観へと変化します。

遮るものがない山頂からは、岩手山をはじめ360度のパノラマが堪能できる絶景ビュー。

「夫」は百名山の岩手山

姫神山からの岩手山

出典:PIXTA(姫神山から見た岩手山)

女性的な姫神山と男性的な岩手山は夫婦でしたが、やがて早池峰山が側室となり姫神山は追放されてしまった、という伝説が残っています。

この、岩手山・早池峰山・姫神山の三山が北奥羽三霊山であり、かつては山岳信仰の中心でした。

新・花の百名山にも選定

ガンコウラン

出典:PIXTA(ガンコウラン)

「新・花の百名山」は、山を愛した脚本家・田中澄江の著書「花の百名山」を再編した随筆集です。それぞれの山の代表的な高山植物について詳しく解説されており、姫神山についてはガンコウランが美しいとの紹介があります。

カーペット状に植生し可憐な実をつけるガンコウランを見に登るのもおすすめです。

5月の中旬に山開き!

姫神山の山開きでもらえる手ぬぐい

提供:ヤマレコ/reka07(山開き記念の手ぬぐい)

毎年5月の第3日曜日に山開きのイベントが行われます。他の山に比べて早い時期から登山ができるため、東北の人は姫神山の山開きを心待ちにしているそう。

また、山開き当日に登ると記念にかわいい手ぬぐいがもらえます。

姫神山の天気と地図を調べる

姫神山に行く前に現地の天気をチェックしましょう。また、危険な場所が少ない姫神山ですが、事前にルートを調べて安全に登ってください。

てんきとくらす|姫神山

昭文社 山と高原地図 岩手山・八幡平 秋田駒ヶ岳・姫神山・森吉山

定番コースで日帰り登山!|一本杉~姫神山~こわ坂コース

合計距離: 5.95 km
最高点の標高: 1098 m
最低点の標高: 512 m
累積標高(上り): 890 m
累積標高(下り): -890 m
【体力レベル】★★☆☆☆
日帰り
コースタイム:3時間15分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★☆☆☆
・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
凡例はこちらをクリック:グレーディング表
ルート概要
一本杉登山口(105分)→姫神山(70分)→こわ坂登山口(20分)→一本杉登山口

姫神山は4つのコースが山頂に向かって伸びています。その中でも定番の、一本杉~こわ坂コースをご紹介。道標が整備されていて、特に危険箇所もなく、シーズン中には多くの登山者が訪れるコースです。

一本杉キャンプ場の駐車場を抜けて、登山口に大きな一本杉がある一本杉登山口からスタートします。すぐ近くに湧き水がありますが、飲用不可なので飲み水は持参しましょう。

一本杉

提供:ヤマレコ/KASYUME7(一本杉)

登山口~五合目までは懺悔したくなるほどの急登が続く「ざんげ坂」をひたすら登りましょう。その名の通り、延々と続く急勾配と階段に、息が上がり汗が吹き出します。

ざんげ坂

提供:ヤマレコ/MORO9(ざんげ坂)

五合目までくれば山頂までは残り1.3kmほど。順調に歩を進めて7合目をすぎると木梯子がありますが、慎重に登れば問題ありません。こわ坂コースとの合流点を過ぎ、岩場を乗り越えれば山頂です。

姫神山山頂

提供:ヤマレコ/KASYUME7(姫神山山頂)

姫神大権現が祀られている山頂は、360度の景色を見渡すことのできる絶景ポイント。相対する岩手山や早池峰山、七時雨山などの山々を始め、盛岡の田園風景が眼下に広がります。

姫神山山頂から望む岩手山

提供:ヤマレコ/KASYUME7(姫神山山頂から望む岩手山)

こわ坂方面への道標を目印に、山頂直下の岩場を慎重に降りながらこわ坂登山口へと下りましょう。樹林帯が続くこわ坂も、終り近くになると一挙に視界が開け、石川啄木のふるさと渋民の風景が広がります。

下山中に見える岩手山

提供:ヤマレコ/MORO9(下山中の開けた場所から見える岩手山)

最後は車道を20分ほど歩いて、スタート地点の一本杉登山口に到着です。

定番を制覇したら、別コースで登ろう!

定番以外のコースも山を巻かずにほぼ一直線に山頂を目指すコースとなっています。上りのみ紹介するので、自由にコースを組み合わせて登山を計画しましょう。組み合わせを変えれば、新しいコースとなるので何度でも楽しめますよ。

田代コース

合計距離: 3.49 km
最高点の標高: 1089 m
最低点の標高: 758 m
累積標高(上り): 375 m
累積標高(下り): -375 m
【体力レベル】★☆☆☆☆
日帰り
コースタイム:1時間40分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★☆☆☆
・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
凡例はこちらをクリック:グレーディング表
ルート概要
田代登山口 (60分)→姫神山(40分)→田代登山口
定番の一本杉登山口を通り過ぎた先にある田代登山口からスタートする本コースは、姫神山山頂まで最短で辿り着きます。危険箇所はありませんが、後半には急登が待ち構えています。

田代コース登山口

提供:ヤマレコ/Spring(登山口)

田代口から広くなだらかな登山道を1時間ほど進んでいくと、「姫神山冷水」の湧き水が。ここから急登を10分ほどで登り切ればあっという間に山頂です。

田代コース途中の様子

提供:ヤマレコ/mitugasiwa(田代コース)
コースの多くは樹林帯の中を進み、岩は点在する程度で登りやすいのですが、雨のあとは滑りやすくなるため、しっかりとした登山靴で登りましょう。

城内コース

合計距離: 5.19 km
最高点の標高: 1089 m
最低点の標高: 518 m
累積標高(上り): 867 m
累積標高(下り): -867 m
【体力レベル】★★☆☆☆
日帰り
コースタイム:3時間20分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★☆☆☆
・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
凡例はこちらをクリック:グレーディング表
ルート概要
城内登山口 (30分)→清水神社(90分)→姫神山(60分)→清水神社(20分)→城内登山口

城内コースは最も距離が長いコースですが、その分だけ緩やかに登っていくのが特徴。登山道の大部分は白樺やダケカンバの林で、道幅の広い樹林帯を歩いていきます。本コース唯一の水場である清水社の湧き水は、休憩するのに最適です。

城内コース登山口

提供:ヤマレコ/reka07(登山口)

基本的になだらかな登山道ですが、所々で九十九折の急登が山頂手前まで続きます。笠石を過ぎると、岩場を登るコースと迂回コースとの分岐があり、好きな方を選んで進めば山頂に到着です。

城内コース途中の階段

提供:ヤマレコ/reka07(城内コース)
道中で咲き誇るチゴユリやイカリソウなどの小さく可憐な花や、秋には紅葉も楽しめる心地の良い登山を楽しんでください。

姫神山4つの登山口へのアクセス・駐車場情報

姫神山のそれぞれの登山口へのアクセス・駐車場の情報をご紹介。どの登山口もバスが通っていないので、マイカーやタクシーで向かう必要があります。

一本杉登山口へのアクセス

【クルマの場合】
東北自動車道「滝沢」ICー国道4号ー県道301号ー一本杉登山口 駐車場

■一本杉登山口 駐車場
台数:約150台
トイレ:あり
料金:無料

【公共交通機関の場合】
IGRいわて銀河鉄道「好摩」駅下車ータクシーー一本杉登山口

田代登山口へのアクセス

【クルマの場合】
東北自動車道「滝沢」ICー国道4号ー県道301号ー田代登山口 駐車場(林道沿い)

■田代登山口 駐車場
台数:約10台
トイレ:なし
料金:無料

【公共交通機関の場合】
IGRいわて銀河鉄道「好摩」駅下車ータクシーー田代登山口

城内登山口へのアクセス

【クルマの場合】
東北自動車道「滝沢」ICー国道4号ー県道301号 ー城内登山口駐車場

■城内登山口 駐車場
台数:約7台
トイレ:なし
料金:無料

【公共交通機関の場合】
IGRいわて銀河鉄道「渋民」駅下車ータクシーー城内登山口

下山後に寄りたい温泉

温泉

出典:PIXTA

下山後のお楽しみといえば、疲れた身体を癒してくれる温泉ですね。登山口からやや距離はありますが、登山帰りに立ち寄りたい人気のある温泉施設を紹介します。

ユートランド姫神

日替わりで入れ替わる露天風呂からは、岩手山・姫神山の絶景を望めることでも人気のあるユートランド姫神。雄大な山容を眺めながら、筋肉痛や神経痛にも効果がある低張性弱アルカリ温泉で登山の疲れを癒しましょう。露天風呂からだけでなく駐車場からも姫神山のたおやかな山容を眺めることができますよ。

住所:岩手県盛岡市下田字生出893-11
電話:019-683-3215
営業時間:10:00〜22:00(最終受付 21:00)
料金:大人 600円、小学生 300円


ユートランド姫神|公式サイト

いこいの村 岩手

姫神山と岩手山のほぼ中間にある「いこいの村 岩手」は、アルカリ単純泉の泉質で無色透明の美人の湯として定評のある岩手山焼走り温泉の一つ。広い大浴場やサウナ、水風呂も備えているのでゆったり寛ぐのに最適です。

住所:岩手県八幡平市平笠24-1-4
電話:0195-76-2161
営業時間:月・水~日・祝日10:00~21:00、火曜13:00~21:00(最終受付20:00)
料金:大人(中学生以上)550円、子供(3歳以上)300円、3歳未満無料


いこいの村 岩手|公式サイト

眺めても良し、登っても良しの姫神山を楽しもう!

姫神山からの眺め

出典:PIXTA(姫神山からの眺め)

可憐な高山植物が豊富な姫神山は、様々なバリエーションで初心者から上級者まで楽しめます。山頂からの大パノラマはもちろんのこと、帰りの温泉からその優美な山容を眺め、姫神山の魅力を堪能しに足を運んでみてください。きっと何度でも行きたくなりますよ!

【登山時の注意点】
・登山にはしっかりとした装備と充分なトレーニングをしたうえで入山して下さい。足首まである登山靴、厚手の靴下、雨具上下、防寒具、ヘッドランプ、帽子、ザック、速乾性の衣類、食料、水など。
・登山路も複数あり分岐も多くあるので地図
・コンパスも必携。
・もしものためにも登山届と山岳保険を忘れずに!
・紹介したコースは、登山経験や体力、天候などによって難易度が変わります。あくまでも参考とし、ご自身の体力に合わせた無理のない計画を立てて登山を楽しんで下さい。

※この記事内の情報は特記がない限り公開初出時のものとなります。登山道の状況や交通アクセス、駐車場ならびに関連施設などの情報に関しては、最新情報をご確認のうえお出かけください。

この記事を読んだ人は、こちらの記事も読んでいます