山のヒーロー!? 『富士山レンジャー』ってなんか強そうだけど何者?
国内外問わず、毎年多くの登山者が訪れる日本のシンボル「富士山」。人生に一度は登ってみたいと思っている人も多いのではないでしょうか。そんな富士山を拠点に活動する『富士山レンジャー』を知っていますか? なんだか強そうな名前ですが、いったい何者なのでしょうか。その正体を明らかにすべく、編集部員が『富士山レンジャー』を直撃しました!
2019/01/28 更新
制作者
YAMA HACK編集部 荻原
YAMA HACK運営&記事編集担当。もともと旅行が好きだった延長で山へ登るように。山の魅力やワクワクするような山道具など、アウトドアにまつわるあらゆる情報をお届けしていきます。
YAMA HACK編集部 荻原のプロフィール
「〇〇レンジャー」が、実在するらしい!?

出典:いらすとや
年代問わず、多くの人から愛される「戦隊モノ」。特に子供の頃は、放送時間になると毎週テレビにかじりつき、家にあるあらゆるものを武器に見立てて”〇〇レンジャーごっこ”なる遊びに夢中になったのではないでしょうか。
そんな国民のヒーロー的存在の「〇〇レンジャー」が、実在するのを知っていますか? といっても戦隊モノではなく、山を守るレンジャーがいるんです。今回は、そんな意外と知られていない某レンジャーの正体に迫ります!
『富士山レンジャー』ってなに? 直接あれこれ聞いてみた!

出典:PIXTA
とあるレンジャーが日本のシンボルともいえる富士山にいるとの噂を聞きつけた編集部員O。その名も『富士山レンジャー』。その正体を明らかにすべく、取材をお願いしたとことろ快く受けてくださいました。富士山レンジャーや富士山にまつわる素朴な疑問を聞いてみましたよ!
はじめまして、YAMA HACK編集部のOです。今日はよろしくお願いします。
富士山レンジャーは、具体的にどんなことをされているんですか?
富士山レンジャーは山梨県職員として富士山に安全に登ってもらうための啓発活動や、タイヤ・家電製品・家庭用ゴミなどの不法投棄、森林の利用状況を確認し、許可のない動植物採取等がないかどうか、車や徒歩でパトロールを行っています。
富士山の安全登山や麓の自然保護を担っているんですね。どうしたら富士山レンジャーの一員になれるのでしょうか?
採用試験に合格すれば富士山レンジャーになれますよ。
どのような人が富士山レンジャー採用試験に応募できますか?
応募するには、自然保護活動や自然体験活動の経験を有し、登山に必要な経験、知識や体力を有することが必要になります。また、動植物等について基礎的な知識を有することも必要になります。
なかなか難しそうです…。みなさんどうして富士山レンジャーになろうと思われたのでしょうか?
大好きな山登りを通じて、富士山の自然環境の保全と安全登山の普及啓発の仕事に携われるので志望しました。
やはり山が好きな方が多いのですね。富士山のどこに行けば富士山レンジャーに会えますか?

出典:PIXTA
富士山開山期(H30年は7月1日~9月10日)は富士山五合目以上の吉田口登下山道にいます。また、富士山閉山期は山梨県立富士山世界遺産センターを拠点に活動しています。
登下山道にいらっしゃるのですね。山梨県立富士山世界遺産センターはどんなところでしょうか?

当センターは、富士山の自然・歴史・文化・芸術に関する展示や、最新の富士山研究の成果を展示する企画展も行っています。また、富士登山の疑似体験もでき、山頂まで登った気分を5分で味わえます。このように富士山について深く楽しく学べる施設ですよ。
それはぜひ体験してみたいです。そういえば、センターにあるLAVA CAFEのインパクト絶大のカレー、気になっています!

「Mt.Fuji CURRY」ですね。富士山をリアルに表現したLAVA CAFEの自信作です。おいしいですよ。
富士山レンジャーは安全登山の普及や富士山の自然環境を守られているとのことですが、富士山でよく起こるトラブルはありますか?

出典:PIXTA
溶岩の持ち出しが一番多いです。自然公園法の規定により、許可なく溶岩を採取することは出来ないんです。
富士山登頂の記念に溶岩を持って帰ってしまう人、多そうですね。普段登山をしない人は特に、そういった規定には疎いかもしれません。
今までで一番「とんでもない!」と思うような服装だったり、危険行為やマナー違反はどんなのですか?
サンダル、裸等極端な軽装や、着ぐるみなど登山にそぐわない格好での登山者です。
裸!それはびっくりです。なにかあってからでは遅いですからね。
では、富士山レンジャーとして活動をしていて、大変なことやつらいことは何ですか?
巡回中にゴミが捨てられていたり、植物などが損傷しているのを発見した時はつらい気持ちになります。
それは心が痛みます。「自分だけならいいだろう」という発想が一番怖いですよね。それを全員がしたらと思うと…。
はい、毎年20万~30万人が富士登山に訪れますから。
では反対に、やりがいを感じることや嬉しいことは何ですか?
環境学習会で、参加者が富士山の自然の話に強く興味を持って聞いてくれたときに、やり甲斐を感じます。

えぇ、富士山の自然や環境保全を楽しく学べるプログラムを幅広く用意しているので、校外学習や林間学校などにも取り入れられています。
富士山レンジャーは“先生”のような活動もされているんですね! では、1日の主なスケジュールを教えてください。
富士山開山期の代表的なスケジュールはこのような感じです。
■1日のスケジュール(開山期) |
8:30 | 富士山世界遺産センターへ出勤し、車で富士山五合目へ。 |
午前 | 五合目から山頂までの登山道を安全登山指導等を行いながら巡回。 |
午後 | 下山道の巡回をしながら15時過ぎに五合目に戻る。 |
16:00 | 富士山世界遺産センターに車にて戻り、その日の業務報告書を作成。 |
17:10頃 | 業務を終了し帰宅。 |
登山者の安全のために、毎日富士山をパトロールしてくださっているんですね。ありがとうございます! 閉山期は何をされているんですか?
閉山期はまた違う活動をしていて、1日の流れはこのような感じです。
■1日のスケジュール(閉山期) |
8:30 | 富士山世界遺産センターに出勤。 |
午前 | 青木ヶ原樹海内で利用ルールやマナーが守られているかどうか、徒歩によるパトロール。 |
12:00前 | 富士山世界遺産センターに戻る。 |
午後 | A・Bの2班に分かれて活動。 |
A班 | 富士山世界遺産センターで小学生に富士山の自然や成り立ち、環境保全について講義する環境学習会を実施。学習会終了後その日の業務報告書を作成。 |
B班 | 富士北麓地域を車にて不法投棄がないかどうかパトロールを実施。 |
16:00頃 | B班も富士山世界遺産センターに戻り、その日の業務報告書を作成。パトロール中に発見した不法投棄について関係部局に報告。 |
17:10頃 | 業務を終了し帰宅。 |
神秘の青木ヶ原樹海、一度トレッキングしてみたい場所です。富士山は今まさに開山期ですが、登頂成功のポイントはありますか?
登山前から体調を整え、天候の良い日を選んで登山してください。また登山中はこまめに水分補給しましょう。
ちなみに、途中で登頂を断念せざるを得ない場合もあると思うのですが、どんな理由での断念が多いですか?

出典:PIXTA
理由の大半は急な天候の変化によるものだと思います。
なるほど、悪天候でしたか。こればかりは事前の準備だけではどうにもできないですね、休みの都合もありますし…。
これから富士登山を予定している人へ「これだけは伝えたい!」ということはありますか?
富士山に登山する前に、
富士登山オフィシャルサイトや
YAMA HACKなどをよく読み、安全登山に向けた準備を十分にしてからお越しください。
そして天候や体調が悪い時は無理せずに下山するのも一つの選択肢です。また、ゴミは必ず持ち帰ることと、許可なく溶岩を持ち出さないよう、お願いします。
社会人になりたての頃、初めて富士山に登った時に、ご来光を待つ時間が寒すぎて、事前の情報収集の甘さを痛感したのを思い出しました。状況によっては無理せず登頂をあきらめるのも勇気! 富士山に行ったらたくさん写真を撮るのに、ゴミだらけの景色で記念撮影なんてみんな嫌なはずですけどね。
最後に、富士山レンジャーしか知らない富士山の魅力をぜひ教えてほしいです。

出典:PIXTA
巡回中に富士山から見る雲海や登山者とのふれあいです。
その答えは意外でした。秘密にしておきたい富士山のとっておきの絶景スポットとかかなと勝手に想像していました。たしかに、活動中に見える何気ない景色もふれあう人も、毎日変わるから刺激がありそうです。次回はぜひ富士山でレンジャーにお会いしたいです。
富士山レンジャーの制服は左肩に「富士山レンジャー」と書かれた青いジャケットですので富士登山道でもすぐに分かりますよ。

提供:山梨県立富士山世界遺産センター
あの~、申し上げにくいのですが、素顔をお見せいただくことはできますか?
富士山レンジャーの正体は…

提供:山梨県立富士山世界遺産センター
『富士山レンジャー』はまさに、富士山の縁の下の力持ち! 毎年何十万人もの登山者が、無事に富士山登頂を果たすことができたり、富士山やその周辺の美しい自然環境が守られているのは、『富士山レンジャー』のおかげでもあるのです。富士山でお見かけしたら、ぜひ富士山にまつわるお話を伺ってみてください。
【協力】
山梨県立富士山世界遺産センター
(山梨県富士山レンジャー)
荒井 みずき氏
原田 隆史氏
櫻井 美穂氏
吉成 正人氏
小林 由弥氏
半田 尚人氏
穗坂 義人氏
副主査 加藤 悟氏
▼今年こそ目指せてっぺん!富士登山特集