6月だけの特別企画 ココヘリ入会金無料キャンペーン 今すぐ申し込み

【勘違いがリスクに!?】登山”初心者”を抜け出せない人がしている6つの思い込みをプロが解説(2ページ目)

AD for Outdoor

長距離登山には“体力温存”が欠かせません

出典:PIXTA
仲川
読者からの質問で2番めに多かったのが「長距離を疲れにくく歩く方法は?」という質問。これは確かに知りたいですね。
大蔵
長距離をラクに歩こうと思ったら「上手に休憩を取る」というのが一番。目安としては1時間歩いたら10分の休憩、1時間が厳しい人は30分歩いて5分の休憩を規則正しく取りましょう。休憩中は一枚羽織って暖かくしながら、しっかりカロリー&水分補給するのを忘れずに。

ストックを使えば、理想的な体力配分で登山できる!

出典:PIXTA
仲川
長距離走破に関連して、ストックについての質問もたくさん来ています。
大蔵
ストックは、正しく使えば両脚への負担を1/3にまで減らしてくれる優れ物。登山は、登り3:下り3:生活3:予備1の体力配分が理想的ですが、多くの人は登りに体力を使いがちです。長距離を歩くなら、体力温存のために、登りから積極的にストックを使うといいですよ。
仲川
よく、体のすぐ両脇にストックを突いている人を見かけますが、ストックを突く正しい位置ってあるのですか?
大蔵
あれは間違いで、ストックは目の前の真ん中に突くのが正解です。スキーのノルディックのように、手で漕いで推進力を得るようなイメージで使ってみてください。

登り・下り、それぞれ適切なストック長は?

出典:PIXTA
青柳
ストックといえば、登りと下りで適切な長さがあるんですよね。
大蔵
まず、立って握ったときに、肘が直角になるのが基本的な長さ。そこから、登るときは5センチ短く、下るときは5センチ長く、調節して使いましょう
青柳
ちなみに、過去に実施したアンケートでは、YAMA HACKの読者の4割はストックを使っていないとのことでした。特に高齢の方は、体力に自信があっても、平衡感覚は加齢によって確実に衰えるもの。ぜひストックを積極的に使ってください!

阿曾
私は下りでストックを使うことはあっても登りで使うことはあまりなくて・・・登りで使うポイントはありますか?

大蔵
先ほど言ったように、ストックを使って歩くことは体力を温存するということと同じ。たいていの人は登りで体力を消耗しすぎるので、登りでこそポールを使って体力を温存するようにするといいですよ。僕もストックは必ず持ち歩いています。おかげで今まで一度も膝が痛くなったことがないんですよ!

④レインウェアは雨対策“だけ”だと思ってない!?

出典:PIXTA

登山に必須のレインウェア。「降水確率0%だし、今日はいらない」なんて思ってませんか? レインウェアは、天気予報がどうであろうとザックに入れておくべき「基本装備」の一つ。しかも、雨をしのぐ以外の便利な使い方もできるんです。

標高100mごとに、気温は0.6℃ずつ低下。風が吹くとさらに寒い!

出典:PIXTA
仲川
この夏、初めてのテント泊に挑戦します。フリースやダウンは必要ですか?」という質問が来ています。夏山でテント泊デビューという方は多そうですね。
大蔵
山の装備は現地の気温と、登る山の標高で判断しましょう。標高が100m上がると気温は0.6℃下がります。標高1000mの山でふもとの気温が25℃なら、山頂は19℃まで下がるということ。それを考えて防寒着を準備しましょう。
青柳
テント泊なら稜線の寒さにも注意ですね。朝日を見ようとして山頂に立つと、風が強くて本当に寒い! 風速1mで体感温度は1℃下がると言いますから、2,000mの山頂で風速5mなら体感として17℃も下がる計算です。

レインウェアは防寒着にもなる優れモノ!

出典:PIXTA
仲川
夏山での防寒着というと、やはりダウンになりますか?
大蔵
夏ならレインウェアを防寒着として兼用すると良いですよ。レインウェアは完全防風だから、薄いセーターやフリースの上に羽織るだけで十分効果的。荷物は軽いほうが楽しいし、兼用できるものはうまく使いましょう!
仲川
私自身は防寒着として、500mlペットボトルより小さくまとまる、薄いインナーダウンをお守り代わりに持ち歩いています
青柳
インナーダウンは僕もオススメです。風の強い稜線では、インナーダウンの上にレインウェアというのが本当に効果的。この夏、アルプス級の山に挑戦しようとしている方、ぜひお試しください!

⑤山頂でご飯を炊くなら、生米より●●米がオススメ!?

出典:PIXTA

登山に慣れた人は、山頂でおいしいごはんを作っています。おいしい山ごはんの秘訣は、実は調理方法より食材に工夫があると言いますが…!?

ご飯をおいしく炊きたいなら、フリーズドライのお米がオススメ

出典:PIXTA
阿曾
山頂でご飯をおいしく炊くコツがあれば教えてください。

2 / 3ページ