目次
山には意外な危険が潜んでいる!?

実は、そんな山で見かける植物の中にはとても危険なヤツが潜んでいるんです。何気なく触ったら即アウト!なんてことも。誤って触れてしまわぬように、今日は「山の危険植物」と「もしもの時の対処法」を確認しておきましょう!
パッと見は普通なのに…触れると“かぶれ”る!
登山後に帰宅してみたら、手足がかぶれていたことはありませんか? もしかしたら、触れるだけでかぶれてしまう植物が原因かも。草木が生い茂っていることも多い登山道では、気づかぬうちに危険植物に触れてしまうこともあるんです。かぶれやすさは体質により大きく異なりますので、ここでは出会いやすさも含めた毒性などを総合的に判断した『危険度』と共にご紹介します。
ヤマウルシ(危険度★★★)

ヤマウルシは羽状複葉と呼ばれる葉の形をしています。小さな葉が並んでつく軸の部分(葉軸)が赤い樹木には要注意。
ヌルデ(危険度★☆☆)

ヤマウルシに比べてかぶれにくいとはいわれていますが、立派なウルシ科の植物で、道端や低山の明るい林内で出会いやすい樹木なので注意が必要です。
ハゼノキ(危険度★☆☆)
こちらもヤマウルシの仲間であるハゼノキ。ヌルデ同様、低山の道沿いや明るい林内で出会いやすい種です。ハゼノキの葉軸も赤くなるものがありますが、小葉が細く葉先がとがっているのが特徴。また、ヌルデ同様、かぶれにくいとはいわれていますが、樹液に触れないように注意しましょう。
まさに、天使のような悪魔!中身が危ない…
登山中に可憐な笑顔で元気づけてくれる花々が、実は腹黒。内に秘めた毒があるんです。なんと、みんなが良く知るあの花も!? 『危険度』と一緒に見てみましょう。ウマノアシガタ(危険度★☆☆)

春の山野で黄色い可憐な花を咲かせるウマノアシガタ。その愛らしさとは裏腹に、茎や葉を傷つけたときにでる汁に触れると炎症を引き起こす可能性があるので要注意。写真を撮る際などは気をつけましょう。
センニンソウ(危険度★☆☆)

この成分を逆手に取り、扁桃腺の発砲薬とし利用する民間療法もあるなど、なんとも不思議な植物です。
トウダイグサ(危険度★☆☆)

トウダイクサは、その姿が火をともす台(燈台)に似ていることから付けられた名前。愛嬌のある表情とは異なり、刺激作用のある樹液で炎症や水疱を発症させる魔の顔も持っています。
ミズバショウ(危険度★☆☆)

尾瀬のシンボルともいえるミズバショウ。まさかミズバショウでかぶれるとは思っていない人が多いのでは? 葉などの汁に含まれるシュウ酸カルシウムが原因となり、触れると炎症や水膨れを起こします。
毒はないけど、あいたたた……トゲトゲ注意!
炎症などの症状を引き起こすほどではないけれど、触れたくない植物がほかにもあります。それは、枝や葉に鋭いトゲを持つ植物たち。気づかずにぶつかると痛い思いをすることになりますよ。『痛い度』を参考にしてみてください。サンショウ(痛い度★☆☆)

ノイバラ(痛い度★★☆)

「美しい花にはトゲがある」の典型であるイノバラ。トゲが多く、まるで有刺鉄線のようです。トゲは下向きについています。
メギ(痛い度★★★)

これはタチが悪い! 油断禁物の毒針
危険植物の中には、トゲと毒を併せ持つ植物もあるからやっかいです。『危険度』が高い植物なので覚えておきましょう!イラクサ(危険度★★★)

葉に毛のようなトゲを持つ、変わった風貌のイラクサ。このトゲに触れると、腫れと強い痛みを覚えます。
もしも、触れてしまったらどうすればいい!?



かいてしまうと炎症がどんどん悪化し、症状が進行してしまいますので、とにかく「かゆみと戦うこと」が早く治す秘訣。かゆみの緩和には、氷などで患部を冷やすことも効果的です。
登山に行くとき、予防策はある?
山には似たような植物がたくさん自生しているので、危険植物を見分けるのは非常に困難です。狭い登山道では意図せず触れてしまうことも考えられます。それでも、触れると危険な植物があるということを知っているだけでも違うのでないでしょうか。むやみに植物に触らないこと、できるだけ露出を控えることが1番です。登山の前に、植物図鑑を見てみよう!
山では様々な植物が登山者を出迎えてくれます。たとえ危険植物であっても、自分が知っている植物に出会うとなんだか嬉しいもの。ぜひ一度、山で出会える植物の図鑑を見てみてください。登山の楽しみがきっと増えるはずです。監修/セルズ環境教育デザイン研究所 白濱 真友氏