目次
南駒ヶ岳ってどんな山?

標高 | 山頂所在地 | 山系 | 最高気温(6月-8月) | 最低気温(6月-8月) |
---|---|---|---|---|
2841m | 長野県上伊那郡 | 中央アルプス | 12.9℃ | 5.3℃ |
百名山に劣らぬ中央アルプスの名峰!


南駒ヶ岳の天気
南駒ヶ岳に行く前に現地の天気をこちらでCHECK!南駒ヶ岳の天気を調べる
山と高原地図 木曽駒・空木岳
①中級者向け■池山登山口~空木岳~南駒ヶ岳往復コース(1泊2日)
空木岳山頂を通って往復する定番のコースです。南駒ヶ岳山頂までの距離は長いですが、空木岳に向かう前半は比較的歩きやすい登山道が中心で危険な岩場が少なく、南駒ヶ岳を目指すコースの中では一番挑戦しやすいでしょう。合計距離: 21.9 km
最高点の標高: 2835 m
最低点の標高: 1318 m
累積標高(上り): 3629 m
累積標高(下り): -3629 m
最高点の標高: 2835 m
最低点の標高: 1318 m
累積標高(上り): 3629 m
累積標高(下り): -3629 m
- 【体力レベル】★★★★☆
- 1泊2日
- コースタイム:14時間42分
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
林道終点(30分)→タカウチ場(100分)→マセナギ(90分)→ヨナ沢の頭(120分)→駒石(35分)→空木岳(駒峰ヒュッテ泊)
池山林道終点登山口より登山開始です。比較的歩きやすい登山道ですが、歩きはじめ直後からじわじわと高度を上げていきます。無理せずにご自身のペースで進みましょう。







1日目は、空木岳山頂すぐ下の駒峰ヒュッテに泊まります。

空木岳(駒峰ヒュッテ)(70分)→赤梛岳(50分)→南駒ヶ岳(140分)→空木岳(75分)→ヨナ沢の頭(70分)マセナギ(75分)→林道終点
2日目は気持ちのよい稜線歩きからスタートです。赤梛岳(あかなぎだけ)の山頂を通り、南駒ヶ岳山頂を目指しましょう。ここからすれ違う登山者の数が少なくなり、静かな空中散歩が存分に楽しめます。




②中級者向け■越百山~南駒ヶ岳周回ルート(1泊2日)
空木岳山頂を通らず、比較的登山者の少ない登山道だけを通るルートです。空木岳の山頂は通りませんが、静かな稜線を歩いて南駒ヶ岳を含む3つの山頂を通る贅沢なコースです。最初に紹介したコースよりも、急な登りや岩場が長くなります。合計距離: 19.55 km
最高点の標高: 2807 m
最低点の標高: 1094 m
累積標高(上り): 3088 m
累積標高(下り): -3032 m
最高点の標高: 2807 m
最低点の標高: 1094 m
累積標高(上り): 3088 m
累積標高(下り): -3032 m
- 【体力レベル】★★★★★
- 日帰り
- コースタイム:15時間20分
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
伊那川ダム上駐車場(60分)→福栃平(60分)→下のコル(120分)→御嶽山見晴台(90分)→越百小屋(宿泊)
駐車場すぐの林道入り口ゲートからスタートです。ゲートの脇を通れるようになっていますので、そこからゲートを越えて進みましょう。しばらくは歩きやすい緩やかな上りの林道が続きます。




越百小屋(60分)→越百山(90分)→仙涯嶺(110分)→南駒ヶ岳(285分)→福栃平(45分)→伊那川ダム上駐車場
2日目は最初に越百山の山頂を目指します。1日目に続き、スタート直後は樹林帯の中の登山道を登ります。徐々に景色が開けてきたら越百山の山頂に到着です。早朝に到着できれば、静かな夜明けの景色を楽しむことができます。もちろん、日中も周囲の山々見渡せる最高の景色が広がります。





③上級者向け■空木岳~南駒ヶ岳~越百山周回ルート(2泊3日)
空木岳の山頂と静かな稜線歩きの両方が楽しめる、これまでに紹介したの①②のコースを合わせたちょっと欲張りな周回コースです。少し歩行距離も長くなるので、体力に自信のある方向け。2泊3日かけて回ります。合計距離: 26.28 km
最高点の標高: 2835 m
最低点の標高: 1094 m
累積標高(上り): 4414 m
累積標高(下り): -4358 m
最高点の標高: 2835 m
最低点の標高: 1094 m
累積標高(上り): 4414 m
累積標高(下り): -4358 m
- 【体力レベル】★★★★★
- 日帰り
- コースタイム:17時間10分
- 【技術的難易度】★★★★☆
- ・岩場、雪渓を安定して通過できる技術が必要
・ルートファインディングの技術が必要
伊那川ダム上駐車場(60分)→福栃平(60分)→下のコル(120分)→御嶽山見晴台(90分)→越百小屋(宿泊)
1日目は、2番目にご紹介した【越百山~南駒ヶ岳周回ルート】と同じルートです。
【2日目】
越百小屋(60分)→越百山(90分)→仙涯嶺(110分)→南駒ヶ岳(50分)→赤梛岳(90分)→空木岳(60分)→木曽殿越(木曽殿山荘泊)
2日目の前半は【越百山~南駒ヶ岳周回ルート】、南駒ヶ岳山頂から空木岳までは、最初にご紹介した【池山登山口~空木岳~南駒ヶ岳往復コース】と同じルートです。
空木岳山頂から、木曽殿山荘方面へ向かいましょう。傾斜がきつく、岩場の険しい下りです。下のほうに小さく木曽殿山荘が見えてきますが、慌てずにゆっくりと。

木曽殿越(木曽殿小屋)(150分)→6合目つり橋(90分)→4合目金沢土場(80分)→伊那川ダム上駐車場
木曽殿越からは、樹林帯の中の登山道を下ります。長い下りです。途中、水場や見晴らし台がありますので、休憩をしながら進みましょう。



南駒ヶ岳周辺の小屋情報
南駒ヶ岳周辺には、避難小屋も含めて複数の山小屋があります。ご自身の体力・スケジュールに合わせて選び、無理のない安全な登山にしましょう。なお、営業小屋は冬季休業していますので、必ず事前確認をしてください。池山小屋

所在地:池山登山道上、林道終点より2.4km(徒歩約70分)の分岐地点
電話番号:0265-83-2111(駒ヶ根市観光推進課)
営業期間:通年解放
収容人数:20名
テント場:なし
料金 | |
---|---|
素泊まり | 1,000円(協力金として) |
空木平避難小屋
①のコースの復路にて通る山小屋です。2003年に改装された木造の比較的きれいな無人の避難小屋です。トイレと水場(夏は枯れる場合あり)があります。通年開放していますが、積雪期は使用できないのでご注意ください。
所在地:空木岳山頂東側、山頂まで1.1km(徒歩約45分)、標高2520mの地点
電話番号:0265-83-2111(駒ヶ根市観光推進課)
営業期間:通年解放(ただし積雪期、残雪期は使用不可の場合あり)
収容人数:15名程度
テント場:なし
料金 | |
---|---|
素泊まり | 1,000円(協力金として、任意) |
駒峰ヒュッテ

所在地:空木岳山頂すぐ下、標高2800m地点
電話番号:0265-83-6816(駒峰山岳会)
080-8483-6649(混雑状況確認や緊急時用小屋衛星携帯、営業期間中のみ通話可能)
営業期間:7月中-10月中旬 ※ただし9月-10月中旬土日祝のみの営業。10月下旬から7月上旬は避難小屋として土間(4~5人)のみ開放。
収容人数:32名
テント場:なし
料金 | |
---|---|
素泊まり(寝具あり) | 4,500円 |
素泊まり(寝具なし) | 3,500円 |
摺鉢窪避難小屋

所在地:摺鉢窪カール ※赤梛山と南駒ヶ岳の中間地点の分岐より0.4Km(約40分)下った、標高2550m地点
電話番号:0265-86-6780((一財)まちづくりセンターいいじま)
営業期間:通年解放
収容人数:30名
テント場:なし
料金 | |
---|---|
素泊まり | 1,000円(協力金として) |
越百小屋

所在地:遠見尾根上、越百山山頂手前1km(約60分)、標高2340m地点
電話番号:090-7699-9337(伊藤憲市)
営業期間:7月上旬~10月下旬(完全予約制)
収容人数:20名
テント場:なし
料金 | |
---|---|
1泊2食 | 9,000円(完全予約制) |
木曽殿山荘

所在地:空木岳・東川岳鞍部、空木岳山頂手前1km(約90分)、標高2587m地点
電話番号:0573-72-4380(木曽殿山荘管理者)
営業期間:7月初旬~10月上旬
収容人数:80人
テント場:なし
料金 | |
---|---|
1泊2食 | 8,500円(寝具付き、予約制) |
素泊まり | 5,500円(寝具なし) |
南駒ヶ岳の登山口へのアクセス・駐車場情報
今回ご紹介したコースに出てくる登山口は2つ。それぞれの登山口までのアクセスなどをまとめました。池山林道終点へのアクセス
①のコースで使用する登山口です。マイカーやタクシーの場合は、池山林道終点・その0.2km手前など、いくつかの駐車場が利用可能。崩落などにより林道が通行止めになっていることも多いので、事前確認が必要です。約2.5km手前の駒ヶ池までならバスで向かうこともできます。【車の場合】
中央自動車道駒ヶ根IC – 県道75号線 – 池山林道終点
<駐車場>
駐車可能台数:約20台
トイレ:あり
※駐車スペースが狭く、災害などによる林道工事で通行止めになっている場合もあります。満車時は手前の駒ヶ池までの間にいくつか駐車スペースがありますので、そちらを利用してください。
【バスの場合】
JR飯田線 駒ヶ根駅 – 駒ヶ岳ロープウェイバスで駒ヶ池バス停へ(約12分/370円)。林道終点の登山口まで2.4㎞(約90分)
バス問い合わせ:0265-72-5111(伊那バス)/0265-83-3107(中央アルプス観光)
伊那バス
中央アルプス観光
伊奈川ダム上駐車場へのアクセス
②③のコースで使用する登山口です。公共交通機関ではアクセスできず、マイカー等で向かうことになります。最寄りのJR中央本線須原駅からかなり遠いので、タクシーではなくマイカーやレンタカーがおすすめ。【車の場合】
中央自動車道伊那IC – 国道361号 – 国道19号 – 県道265号 – 伊奈川ダム上駐車場
<駐車場>
駐車可能台数:約50台
トイレ:なし
あなただけの静かな稜線歩きを

【登山時の注意点】
・登山にはしっかりとした装備と充分なトレーニングをしたうえで入山して下さい。足首まである登山靴、厚手の靴下、雨具上下、防寒具、ヘッドランプ、帽子、ザック、速乾性の衣類、食料、水など。
・登山路も複数あり分岐も多くあるので地図・コンパスも必携。
・もしものためにも登山届と山岳保険を忘れずに!
・紹介したコースは、登山経験や体力、天候などによって難易度が変わります。あくまでも参考とし、ご自身の体力に合わせた無理のない計画を立てて登山を楽しんで下さい。
この記事を読んだ人は、こちらの記事も読んでいます
紹介されたアイテム

山と高原地図 木曽駒・空木岳