COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む

【初級者向け】岐阜県の日帰り登山コース!下山後はやっぱり温泉!(2ページ目)

日帰り可能な山から眺めを堪能、北アルプスエリア

北アルプスエリアでは、秘湯・福地温泉の裏山として宿泊ついでに登りやすく親しまれている福地山をご紹介します。

福地山(ふくじやま)

福地山山頂

提供:ヤマレコ/GJ530(福地山山頂)

福地山は奥飛騨温泉郷の平湯温泉の北方、福地温泉にある山です。北アルプス南部の蒲田川沿いに位置し、北東側は谷を隔てて槍ヶ岳・穂高連峰の勇壮な姿を望めます。周辺は三葉虫など多くの化石が発見されていることでも有名です。

おすすめ登山コース
福地山からの眺め

登山道は地元の有志によって整備されており、道幅も広いので初心者でも安心。途中で、谷側コースと眺めの良い尾根コースの分岐・合流が数カ所繰り返されますが、どちらを選んでも良いでしょう。山頂はもちろん、道中に展望スポットが複数あり、焼岳や乗鞍岳、槍・穂高連峰の眺望を存分に楽しめます。

距離コースタイム難易度
約5.5km約4時間15分

参考:ヤマレコ
福地山登山道入口→第三展望台→福地山→第三展望台→登山道入口

【登山口】
福地温泉上

【リンク】

福地温泉

福地温泉 隠庵 ひだ路

福地温泉は松本IC・高山ICから車で1時間ほど、福地山登山口のすぐそば。山に抱かれた正に秘湯と言える温泉街です。共同浴場である石動の湯(2018年7月現在休業中)や風情溢れる温泉旅館が立ち並んでおり、宿泊状況によっては日帰り入浴可能な宿もあります。

福地温泉のHPを見る

雪深い名山を望む、白山エリア

続いては、世界遺産白川郷を擁する、岐阜・石川・福井の三県にまたがる白山エリアでおすすめの山と温泉をご紹介します。

野谷荘司山(のだにしょうじやま)

野谷荘司山

野谷荘司山は岐阜県と石川県の県境、白山主稜線上の北方に位置する山。日本海からの厳しい季節風が吹きつける豪雪地帯にあります。「野谷」は集落の名前で、「荘司」は純白の意。春先まで残る厚い雪に覆われた、真っ白で美しい山容からその名がついたと言われています。

おすすめ登山コース
野谷荘司山からの眺め

鶴平新道登山口から入り、前半のブナの林を抜けて尾根に出ると一気に眺望が開けます。白山の山肌を間近に感じながら気持ちの良い尾根道を歩きましょう。足元は乾いた小石の多い岩場になっている箇所が多く、谷側が切れている場所もあるので、滑らないように十分注意してください。

距離コースタイム難易度
約7.7km約5時間20分★★

参考:ヤマレコ
馬狩→野谷荘司山→馬狩

【登山口】
馬狩

白川郷の湯

白川郷の湯

駐車場のある馬狩から白山白川郷ホワイトルートを車で10分ほどの好立地に、白川郷の湯があります。世界遺産・白川郷内にある温泉宿ですが日帰り入浴も可能で、設備は充実しており綺麗。もちろん宿泊もできるので、登山ついでに白川郷を観光するのもおすすめです。

白川郷の湯のHPを見る

大日ヶ岳(だいにちがたけ)

大日ヶ岳山頂

提供:ヤマレコ/shinaihito(大日ヶ岳山頂)

大日ヶ岳は、岐阜県郡上市白鳥町と高山市荘川町にまたがる山。開山した修験道の僧が山頂に大日如来を祀ったことからその名がついたと言われています。白山連峰の南端に位置し、積雪量が多いことから冬にはスキー場としても賑わうことでも有名です。

おすすめ登山コース
大日ヶ岳からの眺め

提供:ヤマレコ/hidanogaku(山頂から望む白山)

ダイナランドスキー場から1時間ほどはゲレンデを登ります。登山道に入ってからも途中ロープ場がありますが、急登や危険箇所はなく歩きやすいコース。尾根に出ると乗鞍岳や御嶽山などまで望め、山頂も開けており360°の大眺望です。

距離コースタイム難易度
約7.6km約3時間40分

参考:ヤマレコ
ダイナランドスキー場駐車場→大日ヶ岳→駐車場

【登山口】
ダイナランドスキー場

【リンク】
群上満喫 大日ヶ岳のページを見る

満天の湯

満天の湯

満天の湯は、白鳥IC及び高鷲ICより車で30分、ウィングヒルズ白鳥スキーリゾートに隣接する温泉施設です。日本有数の炭酸水素塩温泉で、見晴らしのいい個室露天風呂や食事もできる休憩所など設備も充実。登山後の立ち寄り入浴に最適です。

満天の湯のHPを見る

2 / 4ページ