大高山~天覚山(奥武蔵)
最高点の標高: 474 m
最低点の標高: 138 m
累積標高(上り): 743 m
累積標高(下り): -793 m
- 【体力レベル】★★☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:3時間12分
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
奥武蔵の典型的な山とも言える大高山〜天覚山の縦走路は、ほぼ全コースが植林の中となります。樹林帯の中を歩くため眺望はあまり期待できませんが、夏でも涼しく、静けさに包まれた山歩きを楽しむことができます。吾野駅を出発し、まずは大高山のピークを踏んだら次に天覚山へと向かいます。天覚山の三角点の南側がわずかに開けており、コース唯一の展望である奥武蔵の山々を望むことができます。
長瀞アルプス(秩父)
最高点の標高: 490 m
最低点の標高: 139 m
累積標高(上り): 762 m
累積標高(下り): -758 m
- 【体力レベル】★★☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:3時間30分
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
長瀞アルプスは、秩父の野上峠・奈良沢峠を経て宝登山頂に至るハイキングコースです。万福寺を起点に軽度のアップダウンが続く森の中を登ると、展望の開けた宝登山山頂へとたどり着きます。宝登山は蝋梅(ろうばい)の名所でもあり、早春の花の時期には秩父の山々の景色とともに蝋梅を楽しむことができます。他にも、梅、桜、紅葉など年間を通して豊かな植生が山を彩ります。なお、長瀞アルプスのコースは多くの私有林を通るため、しっかりとマナーを守ってハイキングを楽しみましょう。
高水三山(奥多摩)
最高点の標高: 765 m
最低点の標高: 216 m
累積標高(上り): 1295 m
累積標高(下り): -1299 m
- 【体力レベル】★★☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:4時間01分
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
高水山、岩茸石山、 惣岳山の3山を総称して高水三山と言います。軍畑駅を出発し高水山から展望の良い岩茸石山、惣岳山へと順にピークを踏んでいきます。一番標高が高い岩茸石山の山頂からは棒ノ折山や奥武蔵の山々が展望できます。どの山も標高800mにも満たない低山で高低差もあまりないので、稜線歩きの奥多摩縦走入門におすすめのコースです!
御岳山~日の出山~金比羅山(奥多摩)
最高点の標高: 905 m
最低点の標高: 167 m
累積標高(上り): 2302 m
累積標高(下り): -2599 m
- 【体力レベル】★★☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:4時間58分
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
奥多摩のパワースポットとして人気の御岳山から日の出山を越え金比羅尾根を歩くコースです。ケーブルカーの滝本駅をスタートし、御岳山山頂に祀られた武蔵御岳神社でお参りしたら尾根道を歩いて日の出山へと向かいます。日の出山の大きく開けた山頂から関東平野を一望したら、フラットなトレイルの続く金比羅尾根をゴールの武蔵五日駅に向かって延々と下っていきます。全長14.8kmと歩きごたえたっぷりですが、アップダウンの少ない尾根道が続くため気持ちの良い登山を楽しむことができます。
城山~幕山(箱根)
最高点の標高: 641 m
最低点の標高: 26 m
累積標高(上り): 2316 m
累積標高(下り): -2185 m
- 【体力レベル】★★☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:4時間58分
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
幕山と城山の2つのピークを5時間程かけて歩くコースは、低山ながらも幕山から真鶴半島の絶景を堪能できるため人気があります。幕山から城山に向かう途中には、合戦に敗れた源頼朝が隠潜したと言われている巌窟・しとどの窟があるので要チェック。枯れることのない清水が滴るなんとも幻想的な雰囲気で、 「土肥椙山観音像群」と呼ばれる観音や石塔が立ち並ぶ様は一見の価値があります。
天覧山~日和田山~物見山(飯能)
最高点の標高: 363 m
最低点の標高: 78 m
累積標高(上り): 1084 m
累積標高(下り): -1085 m
- 【体力レベル】★★☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:5時間26分
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
アニメ「ヤマノススメ」の舞台にもなった飯能の天覧山から奥武蔵自然歩道を経由して日和田山、物見山の3つのピークを踏むコース。富士山までも望むことのできる天覧山の眺望や、飯能河原のドレミファ橋、物見山からの巾着田の眺めなど、見どころ満載で飽きることなく歩くことができます。行程はやや長いですが、よく整備された登山道は歩きやすくファミリーや初心者におすすめですよ。