【第3位】至仏山(しぶつさん)

標高 | 所在地 | 最高気温 (6月〜8月) | 最低気温 (6月〜8月) |
---|---|---|---|
2,228m | 群馬県みなかみ町・利根郡片品村 | 19.4℃ | 3.4℃ |
高山植物の宝庫!

尾瀬国立公園の西側にある至仏山は、燧ヶ岳と共に尾瀬を代表する日本百名山です。希少なホソバヒナウスユキソウをはじめ、高山植物の宝庫として知られています。
おすすめの登山コース
最高点の標高: 2204 m
最低点の標高: 1589 m
累積標高(上り): 909 m
累積標高(下り): -909 m
鳩待峠から至仏山を往復するルート。緩斜面からスタートして木道が整備された登山道を歩き続け、次第に蛇紋岩が多くなるとピークはすぐそこです。山頂は360°の展望で、尾瀬ヶ原や燧ヶ岳、日光連山などを望むことができます。
登山口
鳩待峠
アクセス
車の場合:関越自動車道 沼田IC→国道120号→国道401号→戸倉→乗合バスか乗合タクシー→鳩待峠
電車・バスの場合:JR上越線 沼田駅→関越交通バス(鳩待峠行バス連絡所行き)→鳩待峠行バス連絡所下車→乗合バスか乗合タクシー→鳩待峠
至仏山について詳しく調べる
昭文社 山と高原地図 尾瀬 燧ヶ岳・至仏山・会津駒ヶ岳 2025
【第2位】日光白根山(にっこうしらねさん)

標高 | 所在地 | 最高気温 (6月〜8月) | 最低気温 (6月〜8月) |
---|---|---|---|
2,228m | 群馬県みなかみ町・利根郡片品村 | 19.4℃ | 3.4℃ |
関東で一番高い場所へ

標高は関東以北で一番高い2,578m。それが栃木県との境にある日本百名山の一つ、日光白根山です。ロープウェイで高度を稼ぐことができるので、初心者や家族連れにも人気が高く、五色沼の景観やシラネアオイなどの高山植物も楽しむことができます。
おすすめの登山コース
最高点の標高: 2550 m
最低点の標高: 1965 m
累積標高(上り): 1098 m
累積標高(下り): -1098 m
丸沼高原から日光白根山ロープウェイを利用して山頂を目指すルート。高山植物を愛でながら森林限界を越える独立峰ならではの展望を満喫しましょう!
登山口
日光白根山ロープウェイ山頂駅
アクセス
- 車の場合:関越自動車道 沼田IC → 国道120号 → 丸沼高原 日光白根山ロープウェイ
- 電車・バスの場合:JR上越線 沼田駅 → 関越交通バス(鎌田行き) → 鎌田下車 → 日光・東武かたしなエクスプレス号 → 日光白根山ロープウェイ下車
日光白根山について詳しく調べる
昭文社 山と高原地図 日光 白根山・男体山 2025
【第1位】谷川岳(たにがわだけ)

標高 | 所在地 | 最高気温 (6月〜8月) | 最低気温 (6月〜8月) |
---|---|---|---|
1,977m | 群馬県利根郡みなかみ町、新潟県南魚沼郡湯沢町 | 20.1℃ | 5.4℃ |
人々を魅了し続ける名峰

新潟県との県境に位置する谷川岳。かつては”魔の山”と呼ばれた歴史もありますが、日本登山史の一舞台となり、いまなお名峰として知られています。ロープウェイを利用したルートが人気で、一年を通して多くの登山者が訪れる日本百名山です。
おすすめの登山コース
最高点の標高: 1944 m
最低点の標高: 1323 m
累積標高(上り): 1357 m
累積標高(下り): -1357 m
天神平を出発して山頂を目指す方法が一番の人気ルートです。しっかりした登山道があるので、初心者でも安心して登ることができます。ピークは2つあり、最高峰は1,977mのオキノ耳。天気がよければ、頂上からは今回紹介した全ての山を確認することができます!
登山口
谷川岳ロープウェイ 谷川岳天神平
アクセス
- 車の場合:関越自動車道 水上IC → 国道291号 → 谷川岳ロープウェイ
- 電車・バスの場合:JR上越線 水上駅 → 関越交通バス(谷川岳ロープウェイ行き) → 谷川岳ロープウェイ下車
谷川岳について詳しく調べる
昭文社 山と高原地図 谷川岳 苗場山・武尊山 2025
群馬県の人気TOP5は、日本百名山の揃い踏み!

今回紹介した山は、全てが日本百名山。いずれも魅力にあふれる名峰ばかりで、どれから登ろうか迷ってしまいますね。でも、山頂までのコースタイムは全てが日帰り可能なので焦る必要はありません!天気の良い日を狙って、真っ青に広がる夏空の下、最高の登山を楽しみましょう!
群馬県の山のガイドブック
山と渓谷社 分県登山ガイド 群馬県の山
上毛新聞社 出版部 群馬の山歩きベストガイド 安心して登れる126コース
JTBパブリッシング 日本百名山ベストプランBOOK
登山の必携装備の準備も忘れずに
メレル モアブ 3 シンセティック ミッド ゴアテックス
履き心地とグリップ力に優れるロングセラー
グレゴリー ズール24 LT
日帰り登山にちょうど良い24Lのザック
ザ・ノース・フェイス ベンチャージャケット
軽やかな着心地の防水レインジャケット
Black Diamond アストロ300
暗くなっても安心なヘッドライト