6月だけの特別企画 ココヘリ入会金無料キャンペーン 今すぐ申し込み
尾瀬ヶ原のニッコウキスゲ

【現地リポート】ニッコウキスゲにホタル、星空・・・、7月の尾瀬は見どころ満載!【2018】

7月1日に至仏山が山開きし、いよいよ本格的な夏山シーズンを迎える尾瀬。この時季にはニッコウキスゲが見ごろを迎えるほか、夏の花々が咲き誇ります。そんな見どころいっぱいの7月の尾瀬を、現地に滞在するライターが尾瀬のスペシャリストへのインタビューも交えて紹介します!

目次

アイキャッチ画像撮影:栗栖 潤

7月中旬は尾瀬沼のニッコウキスゲが見ごろ!

大江高原のニッコウキスゲ

出典:公益財団法人尾瀬保護財団(大江湿原のニッコウキスゲ)

春のミズバショウとともに、尾瀬で2トップの人気を誇る花がニッコウキスゲ。例年、7月中旬~下旬にかけて見ごろになるこの時期には、ニッコウキスゲを目当てにたくさんの登山者やハイカーが尾瀬を訪れます。今シーズンは、ミズバショウと同様に見ごろの時期が1週間ほど早くなりそう。見逃さないよう、詳細を早速チェックしてみましょう。

ニッコウキスゲってどんな花?

ニッコウキスゲ

出典:photoAC

北海道から本州の中部にかけて分布し、山地の草原や湿原に群生する山吹色のユリ科の花。山地などの高地でしか見られないことや、朝に咲いて夕方には萎んでしまう一日花であることからも、登山者を中心に人気の花です。「心安らぐ人」という花言葉のイメージ通りに、夏の明るい日差しのもと、山吹色に輝くニッコウキスゲを眺めていると本当に心が癒されます。また、日光(尾瀬のすぐ隣です)に多いことから、漢字で「日光黄萱」とも書きます。

イチ押しスポットは大江湿原!

ブルーのエリアが尾瀬沼エリア

特にイチ押しなのが、尾瀬沼エリアにある大江湿原。あたり一面がニッコウキスゲの山吹色で染まるほどの群生は感動ものです。また、尾瀬沼周辺は尾瀬ヶ原より100~200mほど高地になるため、花の見ごろが1週間ほど遅くなります。そのため、今シーズンは7月の中旬頃が見ごろになると予想されているので、これから出かける計画を立てるのにも最適ですよ。

尾瀬ヶ原には咲いてないの?

尾瀬ヶ原

出典:PIXTA(尾瀬ヶ原の木道)

ところで、尾瀬といえば東西6km、南北2kmにわたる広大な湿原・尾瀬ヶ原が有名です。尾瀬沼から見て、西に位置します。


しかし近年尾瀬ヶ原のニッコウキスゲはシカの被害により、木道周辺でちらほらとしか見られなくなっています。それでも、牛首の分岐から東電小屋へ向かう途中にある「ヨッピ吊り橋」あたり(上記地図黄色の部分あたり)では数多く見られるので、ぜひ足を向けてみて下さいね。6月末の時点ですでにちらほら咲き始めていたので、7月上旬でも可憐な一輪に出会うことができますよ。

尾瀬ヶ原のニッコウキスゲ

撮影:栗栖 潤(尾瀬ヶ原のニッコウキスゲ)

1 / 3ページ