『ツリークライミング・ツリーイング』ってどんな事をするの?
「ツリークライミング」とは、その名のとおり「木登り」のこと。しかし、力を使ってガシガシ登るわけではなく、ロープを使うことで誰でも簡単にスルスルっと木登りができるアクティビティです。
体験できる施設も限られているため、まだやったことがない人も多いのではないでしょうか?今回は、初心者でも気軽に挑戦できるツリークライミングの魅力を紹介します!
ツリークライミングってどんなアクティビティ?
ツリークライミングは木にかけたロープと、ハーネスという道具を使い、立ち上がる力だけで登っていきます。そのため、お子様や女性でも簡単に高い枝まで登ることができるのです。
森の中でロープにゆらゆら揺られながら風や緑を感じたり、普段見ることができない樹上からの景色を楽しむことができますよ。
ツリークライミング・ツリーイングって何が違うの?
ツリークライミングを検索すると、「ツリーイング」というアクティビティも出てきます。この2つ、何が違うのでしょうか?
ツリークライミングは、木に登るアクティビティの総称。
その中でもツリーイングは、ツリーマスタークライミングアカデミー(TMCA)が推奨する「ロープを用いた安全な木登り」のことを指します。Climbing(登る)だけでなく、Learning(木から学び)+Sharing(共有する)ことを目的としています。
一緒に楽しめるツリークライミングで仲良し度UP!
子供から大人まで、老若男女問わず一緒に楽しめるのが魅力のツリークライミング。友達同士はもちろん、ファミリーで楽しむのもおすすめ!普段と違った子供たちの笑顔が見られますよ。
実際に体験している人達の動画を見てみましょう!
ツリークライミングで必要な道具・持ち物は?
ツリークライミングには何が必要なのでしょうか。ツリークライミングに必要な道具や服装について紹介します。
ツリークライミングで使う道具は?
ツリークライミングで使う道具は、ロープ、ハーネス、カラビナ…など特殊なものが多いですが、ほとんどのツアーに道具も含まれているので購入する必要はありません。道具が含まれていない場合でも、施設でレンタルが可能ですよ。事前に確認してみてください!
ツリークライミング、何を着ればいい?
ツリークライミングは手軽に楽しめるアクティビティですが、あくまでも木登り。動きやすく怪我から守ってくれる服をおすすめします。ツリークライミングに適した服をそれぞれご紹介。
【トップス】
登る際は意外と汗をかきます。さらに木の幹で肌が擦れたり汚れたりする恐れがあるので、吸汗速乾性の高い長袖がおすすめ。また、樹上で休憩しているときに体が冷えないよう、ウインドブレーカーも一枚あると安心です。
【パンツ】
パンツは動きやすい長ズボンを着用しましょう。木の幹や汚れから脚を守るのはもちろんですが、ハーネスによる摩擦も軽減してくれます。逆にスカートはNG、ハーフパンツはNGではありませんがおすすめしません。
【靴】
動きやすい運動靴がおすすめです。サンダルだと、木登りの最中に脱げてしまったりケガをする危険があるのでNGです。また、樹木のそばにはマダニがいることも。長めの靴下を着用して足を保護しておきましょう。
他に持っていったほうがいいツリークライミングの持ち物
ツリークライミングでは、洋服の他にいくつか持っていったほうがいい持ち物があります。それぞれ紹介します!
帽子やバンダナ | ヘルメットの下に着用すると、ヘルメットがズレにくくなります。 |
---|---|
ヘアゴム | 髪の毛が長い人は邪魔にならなうよう、まとめておくとよいです。 |
滑り止め付軍手 | ロープをつかむ際滑り止めがついていると、子供でもグリップが安定します。 |
タオル | 意外と汗をかいたり汚れたるするので、タオルはお忘れなく! |
敷物 | 休憩するときにあると便利です。 |
水筒(飲み物) | 汗をかくので水分補給はこまめに行いましょう。 |
着替え | 汗をかいたり汚れたりするので着替えがあると安心です。 |
アウトドアメーカーのおすすめウェア
持っている服でも全然問題はありませんが、アウトドア用の服だと吸汗速乾性に優れている物が多いので、汗をかいても快適!また、軽くて動きやすく丈夫なので、たくさん身体を動かすアクティビティでも安心して着用できます。
モンベル ジオライン L.W. ラウンドネックシャツ
軽量で吸汗速乾性に優れたインナー。たくさん汗をかく夏の暑い季節でも、べたつかずサラッと快適。保温性も高く汗冷えを防いでくれます。オールシーズン使えるので一枚あると便利です。
カリマー ベクターシャツ
ストレッチ性の高い素材を使用しているため、とても動きやすい一枚。表面には撥水加工が施され、防風性も高くて丈夫です。普段も使えるシンプルなデザインで実用性の高いシャツ。
グラミチ NNパンツ
スッキリとしたシルエットからは想像できないほどの履き心地です。股下は180度開脚可能なガゼットクロッチを採用し動きがスムーズなのに丈夫。ストレッチも効いているので様々なシーンで活躍する一枚です。
他にもいろいろ探したい人は下記記事をチェック!!
ツリークライミングを体験できる施設 8選
「よし、ツリークライミングしに行こう!」と思ったのはいいけれど…いったいどこでできるのか気になりますよね。実は、ツリークライミングができる施設は全国でも数が限られています。今回は皆さんのお住いの地域に合わせて選べるように、全国8つの施設をまとめてみました。
【岩手県・八幡平】ロッジ タンデム
岩手県八幡平市、安比高原にあるロッジの敷地内でツリークライミングを体験することができます。敷地内は樹木が生い茂り渓流も流れていたりと、大自然を満喫できる施設です。
住所:〒028-7557 岩手県八幡平市細野333-7
電話番号:0195-72-5219
集合場所:ロッジタンデム
ロッジタンデム
【群馬県・みなかみ】猿山ーMonkey Mountain
こちらの施設は首都圏からのアクセス良好。基本のツリークライミングだけでなくハンモックの上でお茶をしたり、森の中のブランコが楽しめるツアーも開催されています。
住所:〒379-1615 群馬県利根郡みなかみ町川上131‐5
電話番号:090-5410-3799
料金:大人/4,000円 小学生/3,500円
集合場所:セブン-イレブンみなかみ町店第2駐車場(住所:みなかみ町川上102-1)
予約ページ
【長野県・小谷】小谷パラグライダースクール
こちらの施設ではロープを使った木登りだけでなく、木と木の間をワイヤーを使って歩いたり滑車で滑り下りたりすることもできます。沢登り(シャワークライミング)と組み合わせたツアーも人気!
住所:長野県北安曇郡小谷村大字千国乙4166
電話番号: 0261-82-3044
料金:5,500円
集合場所:小谷パラグライダースクールゲストハウス
小谷パラグライダースクール
【静岡県・伊豆】Mother Tree ふぉーらむ
こちらの施設では4才のお子様からツリークライミングを楽しむことができます。県内全域で対応してくれるのも嬉しいポイント。宿泊施設に合わせてのマッチングも可能です。
住所:〒4130504 静岡県賀茂郡河津町田中576-8
電話番号:03-6894-1515(アクティビティジャパン)
料金:4,500円
集合場所:静岡県全域(そのほかの地域に関しては要相談)
予約ページ
【岐阜県・ひるがの高原】ツリークライミングひるがの
東海北陸自動車道ひるがのSAスマートインターから5分でアクセス可能なこちらの施設では、7歳以上のお子様からツリークライミングが体験可能です。値段がリーズナブルなのも魅力!
住所:〒501-5301 岐阜県都上市高鷲町ひるがの4670-75
電話番号:0575-73-1205
料金:3,000円
集合場所:ひるがの高原コキアパーク
予約ページ
【滋賀県・高島市】ツリーカフェ
希望をすれば、琵琶湖のほとりでツリークライミングを楽しむことができるのもこちらの施設ならでは。ハンモックでゆらゆらと休憩できるプランも人気ですよ。
住所:〒520-1531 滋賀県高島市新旭町饗庭1600-1
電話番号:090-7555-5304
料金:9,000円
集合場所:要相談
予約ぺージ
【奈良県・五条】エバーグリーン
小学生以上のお子様からツリークライミングが体験可能です。夏の暑い時期は熱中症の危険性が高いため休業。(10月下旬~5月末までの開催)
住所:〒637-0028 奈良県五條市原町312
電話番号:0747-23-0620
料金:5,000円
集合場所:〒637-0028 奈良県五條市原町312 エバーグリーン
予約ページ
【兵庫県・朝来市】雲海と星空のホテル テラスリゾートasago
リゾートホテルの敷地の中で体験できるツリークライミング。その他にもさまざななアクティビティがあるので何日間滞在しても飽きることなく満喫できます。
住所:〒679-3452 兵庫県朝来市八代字下タ山93
電話番号:079-678-9050
料金:3,000円
集合場所:テラスリゾートasago
予約ページ
常設の施設以外にも、全国の様々な箇所でツリークライミングの体験が行われています。
【全国で随時開催】”ツリークライミング®ジャパン”主催のツリークライミング体験
ツリークライミング?ジャパンでは全国の様々な地域で体験会を開催しています。また、団体単位で希望すればプライベートでの体験会も可能です。
ツリークライミング®ジャパン ツリークライミング体験プログラム
ツリークライミングで自然を楽しもう!
いかがでしたか?誰でもスルスルっと簡単に木登りができるツリークライミング。新緑が美しいこれからの季節だからこそおすすめのアクティビティです。次の連休はどこに行こうかな…とお悩み中の皆さん、ぜひご家族やお仲間と自然の中でツリークライミングを楽しんでみてはいかがでしょうか。