【関東】富士登山の前の練習に! おすすめの山5座
身近な山にも、富士山と似たような登山道を歩ける山があります。富士登山の前に、登山を経験しておいて損はなし。練習におすすめの山を5座ご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
筑波山(877m)

ロープウェイで手軽に登れるイメージの筑波山。富士登山の練習であれば、ロープウェイを使わずに登りましょう。木の階段や岩場もあり、想像以上に登り応えがあるはずです。山頂まで到達して体力に余裕がなければ、下山はロープウェイやケーブルカーを利用できるので安心。はじめの一歩に丁度良いのではないでしょうか。
昭文社 山と高原地図 筑波山・加波山 高鈴山・奥久慈男体山 2025
金時山(1,212m)

「ただ練習のために登山をするのはしんどい…」という人もいるかもしれません。そんな人はぜひ金時山へ。箱根外輪山の北側に位置する金時山は、富士山の展望が抜群。山頂では目標の山を望みながら、山小屋名物のきのこ汁やカレーうどんを食べることできるので、モチベーションがさらに上がるのでは! 登山コースがたくさんあるので、コースを変えて何回か登ってみるのも◎。様々な登山道を体感することができます。
昭文社 山と高原地図 箱根 金時山・駒ヶ岳 2025
大山(1,252m)

神奈川県西部の丹沢大山。中腹の標高700mまでケーブルカーで行くことができますが、ぜひ歩いて登ってみましょう。ケーブルカーだと6分のところ、歩くと約45分です。これでもかというくらい階段が多いので、体力づくりにもってこい!
大山ケーブル駅と大山山頂の標高差は約845m(コースタイム2時間10分 / 2.5km)。富士山五合目と八合目の標高差は約895m(コースタイム3時間10分 / 3.9km)。吉田ルートより大山の方がコースタイムも短いので、八合目まで登る練習としてぜひチャレンジしてみては。
昭文社 山と高原地図 丹沢 2025
塔ノ岳(1,491m)

表丹沢の最高峰である塔ノ岳。主要な登山ルートが5つあり、目的にあったルートを選べます。最短の大倉尾根コース(通称:バカ尾根)でもコースタイムは6時間、距離は約13.4km。まさに、山道を長く歩く練習にぴったりの山です。ゆるやかな登り坂から始まり、途中から傾斜の急な場所や階段が連続する場所が登場。富士山を想定した実践練習にぴったりです。
昭文社 山と高原地図 丹沢 2025
日光白根山(2,578m)

標高の高い山の雰囲気を味わうなら、日本百名山の中で関東最高峰である日光白根山がおすすめ。ロープウェイの山頂駅から山頂まで往復で約5時間。頂上付近は砂礫道なのが特徴です。富士山と同じく火山だからこそ、砂礫道の登山道を歩く経験ができます。訪れる際には、必ず火山の活動状況を確認しましょう。
昭文社 山と高原地図 日光 白根山・男体山 2025
富士登山の前に、登山を経験しておくに越したことはない!

身近な山で登山を経験しておくと、山のこと、自分の体力のこと、必要な装備のことなど、富士登山で大切なことや気をつけたいことを事前に確認することができます。そうすることで、気持ちにも余裕を持って富士山に登ることができるはず。安全で楽しく、無事に富士登山を成功させるためにも、ぜひ一度山に登ってみてください。その際は、登山経験者と一緒に行き、歩き方のコツを教えてもらいましょう!

登山の必携装備の準備も忘れずに
メレル モアブ 3 シンセティック ミッド ゴアテックス
履き心地とグリップ力に優れるロングセラー
グレゴリー ズール24 LT
日帰り登山にちょうど良い24Lのザック
ザ・ノース・フェイス ベンチャージャケット
軽やかな着心地の防水レインジャケット
ブラックダイヤモンド アストロ300
暗くなっても安心なヘッドライト