COCOHELI ココヘリ / 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFF
メスティンで鯛めし

目指せメスティンマニア!@mestinmaniaの絶品レシピ#2【ダシが染みる鯛めし】

登山者に人気の山ごはんギア『メスティン』。そんなメスティンでありとあらゆる料理を作る、インスタグラムで人気の@mestinmaniaさんに、とっておきレシピを教えてもらいました! 今回は、山ごはんでこのメニューが出てくると誰もが驚く! 豪華な鯛めしレシピを紹介します。

アイキャッチ画像提供:@mestinmania

メスティンでまさかの鯛めし!?

メスティンマニアさん(@mestinmania)がシェアした投稿


登山者に人気の山ごはんギア、トランギアの『メスティン』。インスタグラムで、そんなメスティンを使用したとっても美味しそうな料理の写真が大人気の@mestinmaniaさんに、とっておきのレシピを教えてもらいました。今回は、山ごはんとは思えない、まさかの『鯛めし』です!


材料(適量です)

鯛

出典:PIXTA

お米1合
鯛の切り身(骨を取り除いたもの)
鯛の切り身(骨付き)
ダシ昆布
醤油

みりん

三つ葉

①ご飯1合を研ぐ。鯛は食べやすい大きさに切る。骨も事前に取り除く。研いだお米は30分浸水する。(冬場など寒い時期は1時間浸水をおすすめします)

ポイント!
①の液量を合わせてから具材を入れる。炊き込みご飯などでもそうですが、一番失敗しないやり方です。

②研いで浸水したお米に醤油、酒、みりん、塩を入れてから、リベット(メスティン側面の2つの丸部分)の丸ポチ半分くらいまでに液量を合わせた後、ダシ昆布、鯛を入れて、軽くかき混ぜ蓋をする。

③固形燃料1個(25g)で炊飯する。25gの固形燃料で1合が丁度美味しく炊けます。(寒い時期や外で炊飯する場合は必ずウインドスクリーンを使う!寒い日や強風時はOD缶での炊飯がおすすめです)

④固形燃料が消えたらタオルやメスティンケースなどで10~15分保温する。

⑤保温後蓋を開け、出来上がった鯛めしにお好みで三つ葉(又は小口ねぎ)を掛けて出来上がり。


@mestinmaniaさんさんいわく、「味付けが薄くても最後に塩をかけて調整できるので大丈夫!」とのこと。

山など外で調理する場合は、お家で事前に処理を施すのを忘れずに。凍らせて持っていくと、調理する頃にはいい感じに解凍しているので保冷剤も必要なし!
山ごはんでまさか鯛めしが出てくるなんて、仲間はきっと驚くはず。ちょっと豪華に楽しみたい登山に、ぜひ参考にしてみてくださいね!

 プロフィール

メスティンマニアさん@mestinmania(メスティンマニア)
キャンプやアウトドア、登山などする方にはお馴染みのトランギア製のメスティンを使った料理を紹介!
旬の食材を使った絶品レシピを数多く提案しています。
@mestinmania Instagram

メスティン料理に欠かせない道具をチェック

メスティン 関連商品

トランギア メスティン

重量:150g サイズ:17×9.5×6.2cm
容量:750mℓ
アルミ製(無垢)
□ 炊はんの目安:約1.8合まで

メスティン メッシュトレイ

重量:約35g
サイズ:15.8×8.8×1.2㎝
□ステンレス製

メスティンラージ 関連商品

トランギア メスティンラージ

重量:270g サイズ:20.7×13.5×7cm
容量:1350mℓ
アルミ製(無垢)
□ 炊はんの目安:約3.5合まで

メスティンラージ メッシュトレイ

重量:約55g
サイズ:19.5×12.3×1.2㎝
□ステンレス製

困ったときはセット

トランギア メスティン セット

トランギア トランギア 210メスティン [TR-210]
トランギア メスティン用SSメッシュトレイ(底網)[TR-SS210]
トランギア メスティン用ケース [TR-CS210]

【その他のメスティンレシピはこちら!】

【メスティンについてくわしく】