アイキャッチ画像出典:PIXTA
1回も靴紐、締めなおしてないの!?

下山中、つま先が痛くなってしまった経験はありませんか? 登山を始めて、登山靴で山へ行き始めると一度は誰しもぶち当たる問題ではないでしょうか。今回は、そんなつま先が痛くなる原因と対処法を、シーン別にご紹介していきます。
盲点! 靴ひもの結び方

登山靴の靴ひもを、普段履きのスニーカーと同じように結んでいませんか? 実は、通常の結び方では靴ひもが緩みやすく、痛みの原因に。登山に適した、緩みにくい結び方をする必要があります。

登山靴を履くときは、靴ひもを足首でしっかりと締めましょう。足首がしっかりホールドされることで、靴の中で足がズレにくくなります。そうすることで、つま先が靴にぶつかりにくくなり、痛くなるのを防止できます。
靴ひもを緩みにくくするには、靴ひも同士が交差して押さえつけられている状態になるように結ぶのが◎。サイドについているⅮリングには上からひもを通して、フックへは上から下へまわしかけるようにしましょう。さらに最後は蝶々結びを2回しておくと、ほどける心配が減りますよ。

足首が細い人は、歩いているうちに足首部分に隙間ができやすく、靴ひもが緩みやすくなります。そのため分厚めの靴下を履いたり、靴下の足首部分を折り返してクッションを作るなどして、ズレにくくするひと工夫をしてみてください。
重要!こまめに結ぶことが大切

『靴ひものことなんて気にしたことない…』という方も意外と多いのでは? 登山中、靴ひもを結びなおさないなんてご法度! 歩き続けているうちに靴ひもは徐々に緩んでしまうので、面倒くさがらずにこまめに結びなおすことが大切です。
また、靴ひもの調整方法は登りと下りで異なります。下山の際は、特に靴の中で足が前にズレやすくなるので、登りのときよりも靴ひもをキツめに結ぶのがベスト。足首をしっかり締めることで、太ももや足首にかかる負担を軽減することもできますよ。