COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む

あぁ勘違い! 意外と読めない『百名山』の山名クイズ【全10問】(2ページ目)

Q1

大菩薩嶺 だいぼさつれい

山梨県にある標高2,057mの大菩薩嶺。富士山をはじめ、南アルプスや八ヶ岳、奥秩父の山々が見渡せます。

Q2

蓼科山 たてしなやま

八ヶ岳連峰の北端に位置する火山で、標高2531mの蓼科山。円錐形の美しい山容から、「諏訪富士」とも呼ばれています。

Q3

武尊山 ほたかやま

群馬県にある火山で、標高2158mの武尊山。「やまとたけるのみこと」が名前の由来とか。北アルプスの穂高岳と区別するために「上州武尊山」とも呼ばれています。

Q4

飯豊山 いいでさん

飯豊連峰南部に位置する標高2,105mの飯豊山。たおやかで大きな雪化粧の山容が、飯を豊かに盛ったようであることが名前の由来との説も。

Q5

燧ケ岳 ひうちがたけ

福島県にある標高2356mの火山である燧ケ岳。尾瀬国立公園内にあり、同じく百名山の至仏山と共に尾瀬を代表する山となっています。

Q6

四阿山 あずまやさん

群馬と長野の県境にある標高2354mの四阿山。南山腹にある岩脈「四阿山の的岩」は、国の天然記念物に指定されています。

Q7

皇海山 すかいさん

栃木と群馬の県境にある標高2,144mの皇海山。苔むした樹林帯や木々、花々が美しく、原始的自然美のある山域として紹介されています。

Q8

八幡平 はちまんたい

秋田と岩手にまたがる標高1614mの八幡平。広い高原の中に小さなピークがいくつもあり、無数の沼や湿原が点在するアスピーテ地形が特徴です。

Q9

大雪山 たいせつざん

北海道の中央部にある標高2,291mの大雪山。1つの山ではなく、火山群の総称であり、先住民アイヌは「ヌタップカウシペ」と呼んでいました。

Q10

後方羊蹄山 しりべしやま

北海道の後志地方南部にある標高1898mの後方羊蹄山。活火山であり、美しい円錐形の山容から「蝦夷富士」とも呼ばれています。

山のクイズに挑戦しよう!

2 / 2ページ