COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む

<LEKI>直撃取材! メンテナンスしてたのに、トレッキングポールが錆びた…どうして!?(2ページ目)

トレッキングポールの正しいメンテナンス方法って?

キャラバンの井原さん
撮影:YAMA HACK編集部

今回、質問に答えてくださったのは、キャラバン社マーケティング部の井原さん。<LEKI>のトレッキングポールについて、分からないことを色々と聞いてきました。

編集部(以下、編):本日はよろしくお願いします。お見せするのがお恥ずかしいのですが、こんな感じで錆びさせてしまいました…。

井原さん:あ~(笑) ここまでねじが錆びてしまうともうどうにもならないので、シャフト交換になりますね。

編:いつも山に行ったら、家に帰ってきてすぐキレイにしているんです…。何がいけなかったのでしょう?

編集部員がしていたNGメンテナンスはこれだ!

レキのトレッキングポール
撮影:YAMA HACK編集部

①ポールの先のバスケットと石突きのゴムカバーを水洗い

レキのトレッキングポールをメンテナンスする人
撮影:YAMA HACK編集部

②シャフト部分を3パーツに分けて、それぞれタオルで乾拭き

レキのトレッキングポール
撮影:YAMA HACK編集部

③しばらく立てかけておいて、就寝前に元の状態に戻す

自己流のメンテナンス、どこがダメだった!?

キャラバン井原さん
撮影:YAMA HACK編集部

井原さん:使用して濡れたポールを拭かずに放置するともちろん錆びてしまうのですが、表面だけしか拭かなかったり、拭き方が甘いと錆びてしまうこともありますね。ひとことで言うと完全に乾いていないってことなんです。今回の場合も、細かいパーツをつけたままなので、拭ききれていなかったのではないかと思います。立てかけて乾かす時間も短かいですね。

編:たしかに、全体をちゃんと拭いたから大丈夫だと思っていました…。

井原さん:「雨や雪の日に使っていないのに錆びた!」というお問い合わせも稀にあるのですが、晴れた日に使っただけでもきちんとメンテナンスをしないと錆びてしまうこともあるんです。

濡れていなくても錆びる!?

レキのトレッキングポール
撮影:YAMA HACK編集部

井原さん:トレッキングポールの中は、こんな感じで空洞になっています。「雨が降っていなかったので拭きませんでした」という方も多いのですが、実際は伸ばした状態で使用していると、夏場などはどうしても山の湿度やポールの中の空気が太陽光で熱せられることで、ポール内が蒸している状態、湿気を帯びた状態になるんです。

レキのトレッキングポール
撮影:YAMA HACK編集部

井原さん:見えない湿気を残したまま長期間保管してしまうと、シャフト表面が錆びて抜けなくなったり、動かなくなったり、ねじが錆びたりしますね。

編:そういうことでしたか! 雨の中や雪山での登山をしていなくても、気候や場所によってはポールの中に湿気がたまって濡れた状態と同じになってしまうんですね!

2 / 3ページ