実際に山で思った「ボルダリングやっててよかった!」
YAMA HACK編集部のスタッフ・Kは登山歴7年(うちクライミング歴は4年)。のんびり山ごはんを楽しむ時もあれば、アルプスの山を日帰りソロ登山したり、数日間テント泊をしたりと気ままに山を楽しんできました。
「私、赤岳に行ってみたい!」登山好きな友人のひとこと
ある時、登山好きな女性の友人が「私、赤岳に行ってみたい!」と申し出てきました。彼女は当時、山を始めて3年目。少しずつ標高の高い山へチャレンジし、山小屋泊も経験済み、長時間歩くことにもだいぶ慣れてきていた状態でした。
スタッフK:大丈夫?かなり急なところもあるし、岩場歩きが続くよ?
友人:岩稜帯歩きは、立山とか、一応いくつかトレーニングしたから大丈夫! 憧れの山だったから、今年こそ行ってみたいんだよね~。
との事。それならば、と2人で赤岳へ向かったのです。
結果としては、2人とも無事に登頂! 天気も良く、2人で「わーい!」と喜びながら写真を撮り、景色を楽しみました。
しかし、登山道で…
でも、今回の問題は「登頂できたかどうか」ではありません。稜線上などで要所要所に出てくる極端に細い道、切れ落ちている箇所、急な斜面で友人は急激にスピードダウン。「わー怖い」とか「きゃー!」とか声を上げていました。
それこそ本気で怖がっているトーンではありませんでしたが腰が引けており、恐る恐る歩く場面がちらほら。
この時、スタッフKは思ったのです。
「ボルダリングやっててよかった~!」と。
スピードダウンすることが決して悪い、というわけではありません。危険な箇所は、渋滞が起きていても後ろから急かされていると焦ってはいけません。落ち着いてゆっくり、安全に通過することが一番です。
でも、「どうすれば楽に通過できるか」を体が判断できるようになれば、緊張を強いられていた場面でも、きっと気持ちが軽くなります。