COCOHELI ココヘリ / 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFF
寝袋と収納袋

《はやくてキレイ》な寝袋のたたみ方!化繊とダウンの素材別のコツも大公開

寝袋が収納袋に入らなくてイライラしたことはありませんか?素早く行動したい登山では、すぐさましまいたいところですよね。実は化繊とダウンそれぞれ、正しいたたみ方があるのです!これを実践すれば、素早くかつ寝袋の繊維を痛めることなく収納できます。そこで今回は、素材別の収納テクニックをそれぞれご紹介。ぜひ参考にしてみてくださいね。

目次

アイキャッチ画像撮影:YAMA HACK編集部

山の朝は早い…

朝のテント場

出典:PIXTA

山でのテント泊。静かな夜と雄大な大自然を思い切り堪能できる、最高の時間です。しかし山の朝は早く、早朝4時や5時に出発することも。陽の高いうちに下山するのはもちろん、『頂上で最高の景色を見る!』など狙っている景色があるなら、スムーズな出発が必要不可欠です。

寝袋のしまいかた、知ってる?

寝袋を持った人

撮影:YAMA HACK編集部
テント泊ではテントと寝袋が”大物”といえます。この2つのうち、寝袋の収納のしかたってご存知ですか? 撤収でもたつき、仲間を待たせてイライラさせてしまうのも気が引けます。初めて山で寝袋を使用する方は、道具を購入していきなり現場で使用するのではなく、あらかじめ一度練習をしておくことをお勧めします。

登山用寝袋の特徴としまいかた

寝袋が並んでいるところ

撮影:YAMA HACK編集部

寝袋は大きく、素材別に

・化繊
・ダウン

の2種類にわかれます。価格は高価ですが、軽くてコンパクトになるという理由から山ではダウンの寝袋を使用する登山者が多いです。一般的に、化繊の寝袋の収納方法は

①縦に2つに折りたたむ
②頭側を足元側に向けてもう一度折りたたむ
③空気を抜きながら丸めていく

というもの。一方、ダウンは空気を多く含み潰しやすいので、そのままぐいぐいと付属の袋に詰め込んで収納するのが一般的です。

実際に収納するのにかかる時間を測ってみた

イスカの寝袋

撮影:YAMA HACK編集部

では実際に、ダウンの寝袋をうまく収納することができるのか?…というわけで、編集部メンバーで寝袋収納大会を開催してみました。使用する寝袋は、登山者にも愛用者の多いイスカの『Air 280 short』です。

寝袋を収納しようとしているところ

撮影:YAMA HACK編集部

トップバッターは登山初心者のJさん。登山は数回、山に泊まったことはありません。事前にダウンの寝袋の収納方法を教えずにいきなりトライしてもらいました!

あれ、きれいに畳めないぞ

寝袋を入れるに四苦八苦の図

撮影:YAMA HACK編集部

どうやら四苦八苦している様子のJさん。ダウンは空気を多く含んでいるので、きちんと畳もうとすると空気がところどころ逃げてしまい、綺麗な形を保ちにくいのです。空気が逃げる影響で、せっかく畳んでも所定の位置からズレてしまいます。

寝袋収納gif

畳んでは広げ「あれ?」 畳んでは広げ「あー!崩れた!」

寝袋収納にかかった時間①

撮影:YAMA HACK編集部

最終的にかかった時間は2分14秒でした。

正しくはこれ。足元からどんどん詰めよう!

足元から寝袋を詰める図

撮影:YAMA HACK編集部

別のメンバーがお手本を見せてくれました。ダウンの寝袋は、足元からどんどん詰めていきましょう。

足元から寝袋を収納する図

頭部分の方が大きいので、最後にうまく空気が抜けてくれます。「ぐしゃぐしゃに入れていいの?」と思うかもしれませんが、これでOK。畳んでしまうと、逆に中のダウンに偏りが出てしまいます。

寝袋収納タイム
撮影:YAMA HACK編集部
かかった時間は35秒。Jさんの4分の1の時間でした。

化繊のシュラフはこの畳み方!

寝袋を丸めるところ

撮影:YAMA HACK編集部

ちなみに化繊のシュラフの場合は大きく折った後、空気を抜きながらくるくると巻いていくとスムーズです。化繊寝袋の場合は、逆にダウン寝袋のようにぐしゃぐしゃに収納すると中の繊維が切れてしまう可能性があります。そうなると保温性を生むかさ高さが失われてしまうのです。

寝袋収納

くるくると巻いていけば…あっという間に収納できてしまいました。

あると便利!寝袋の収納&保存用にプラスしたい2アイテム

コンプレッションバッグ|よりコンパクトに収納するために!

コンプレッションバッグ

出典:Amazon
コンプレッションバッグとは、モノを圧縮して体積を小さくするためのアイテムです。ベルトを閉めるだけで、半分ほどの大きさになるため、ザックの中に余白が生まれます。ザックの要領が小さいまたはより荷物をコンパクトにまとめたい人にはオススメ。

イスカ ウルトラライト コンプレッションバッグ S

平均重量:120g
サイズ:φ15×40cm
カラー:グリーン

イスカ ウルトラライト コンプレッションバッグ M

平均重量:140g
サイズ:φ18×48cm
カラー:ロイヤルブルー

シートゥーサミット コンプレッションサック/S

容量:S=3.3~10リットル
重量:128g
サイズ:S/10リットル=18×40cm

シートゥーサミット コンプレッションサック/M

容量:M=4.5~14リットル
重量:M=156g
サイズ:M/14リットル=20×46cm

保存袋|普段の収納用に!

保管

撮影:YAMAHACK編集部
付属のスタッフバッグではなく、圧縮しないように保管。保管用の大きな袋を使用することで、汚れや中わたの偏りを防いでくれるので、機能が長持ちします。

イスカ コットンストリージバッグL

 

●サイズ:35×76cm
●素材:コットン
●カラー:生成り

ナンガ メッシュバッグ

 

●サイズ:Φ33×80cm
●素材:ポリエステル
●カラー:ブラック

とにかく詰める。たったこれだけ!

寝袋を詰めているところ

撮影:YAMA HACK編集部

実際のテント場では、下地が斜面であったり、テント内が狭いこともあってここまで自由度が高い状態で収納できないかもしれません。しかしこの方法を知っておくだけで、撤収時間がぐっと短縮できるはず! 実際にテント場でもたつかないように、寝袋をゲットした方はぜひ出し入れの練習をしておいてみましょう。