富士山周辺にある浅間神社5社

世界に誇る霊峰・富士山のお膝元の静岡・山梨両県には総本宮の「富士山本宮浅間大社」を筆頭に「北口本宮冨士浅間神社」、「富士御室浅間神社」、「東口本宮冨士浅間神社」、「山宮浅間神社」など富士山を囲むように浅間神社が点在しています。
北口本宮冨士浅間神社(山梨)

世界文化遺産の構成資産の一つである北口本宮冨士浅間大社は、日本武尊が祠を建てて祀ったことがはじまりとされている由緒正しき神社。毎年8月26、27日に行われる「吉田の火祭り」は富士山の噴火を鎮めるためのお祭りで、約80本もの松明が燃え盛る様は圧巻です。
御朱印の記帳料:300円
交通アクセス:
(電車)富士急行「富士山駅」より徒歩約25分
(車)中央道「河口湖IC」より5分
富士御室浅間神社(山梨)

富士山北麓に鎮座する冨士御室浅間神社は本宮と里宮から成り立つ富士山最古の社。河口湖を背に建てられた里宮と大鳥居を直線で結ぶと、富士山を望むことができます。本宮の本殿は透かし彫りの彫刻が施された豪華絢爛な一間社入母屋造りで、国指定の重要文化財に指定されています。
御朱印の記帳料:300円
交通アクセス:
(電車)富士急行「河口湖駅」から富士急行バスで約10分「冨士御室浅間神社前」で下車
(車)中央道「河口湖IC」より約10分
東口本宮冨士浅間神社(静岡)

富士山須走登山道の起点に鎮座する東口本宮冨士浅間神社。境内は杉の大木に囲まれ荘厳な雰囲気です。夏山シーズンには富士登山の安全祈願に訪れる登山客で賑わいます。また、鳥居のすぐ横にある根上がりもみの木は別名「縁結びの木」と呼ばれており、縁結びのご利益があると言われています。
御朱印の記帳料:300円
交通アクセス:
(電車)JR「御殿場駅」より富士急行バスで約25分「須走浅間神社前」下車
(車)東富士五湖道路「須走IC」より約1分
山宮浅間神社(静岡)

山宮浅間神社は古来からの富士山信仰の姿をそのまま今に伝えている貴重な神社。石灯籠がずらりと並ぶ参道を抜けると、本来なら本殿があってもおかしくない場所に建物はなく「遥拝所」があります。この遥拝所は後ろに富士山を望むことができ、富士山そのものを拝むための場所です。
御朱印の記帳料:300円
交通アクセス:
(電車)JR身延線「富士宮駅」より富士急静岡バス「万野団地入口」下車。バス停より徒歩約30分
(車)東名高速「富士IC」より約30分
