COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む

《2025年》秋だけの絶景登山!紅葉がキレイな山特集【エリア別】(2ページ目)

ダイナミックな紅葉の山を堪能【北・中央アルプス】

続いて、本格的な山岳エリアである北アルプスと中央アルプスの絶景紅葉スポットを紹介します!標高も高い山々が多く、天候は平地と大きく異なりますので、しっかりとした装備・服装を準備しましょう。

長野県|涸沢(9月下旬~10月上旬)

紅葉の涸沢
出典:PIXTA

紅葉の登山と言えばここ!というほど、涸沢の紅葉は素晴らしいことで有名です。色とりどりの紅葉とダイナミックな涸沢カールは、一度は見ておきたい絶景です。

紅葉登山におすすめのコース
参考コースタイム:1日目=6時間10分、2日目=5時間10分
【1日目】上高地~徳沢~横尾~涸沢(宿泊) 
【2日目】涸沢~横尾~徳沢~上高地

※紅葉シーズンは登山者数が2000人ほどにもなるので、山小屋もテントサイトも混雑します。上高地から約16km、標高差も800mあることに加え、この時期は降雪の可能性があります。涸沢までの道のりは危険箇所はほとんどないですが、涸沢から上部までは、中・上級者向けです。
※コースタイムが長いため、涸沢ヒュッテか涸沢小屋に宿泊するか、テントを持参して1泊するのがおすすめです。
※上高地はマイカー規制あり。

▼絶景が広がる涸沢カールの紅葉情報をもっと調べよう

富山県|立山室堂・雄山(9月中旬~10月上旬)

立山の秋
出典:PIXTA

古くから修験の山として知られる立山連峰。北陸新幹線開通で都内から室堂へのアクセスもよくなりました。紅葉の室堂と温泉をセットにした山旅はいかがでしょう。

紅葉登山におすすめのコース
参考コースタイム:3時間40分(登り2時間20分、下り1時間40分)
①室堂~一ノ越~雄山~一ノ越~室堂参考コースタイム:約2時間
②室堂周辺散策(みくりが池からみる雄山)

※室堂へは、富山県側からと長野県側からアクセスが可能です。雄山は3000m級の山sw気象条件も厳しくなるため、防寒具・雨具などしっかりとした装備で登山をして下さい。室堂には多くの宿泊施設があるため、1泊して美しいご来光を拝むのもおすすめです。

▼多くの登山客で賑わう立山のコース・紅葉情報をチェック!

長野県|千畳敷カール・木曽駒ケ岳(9月下旬~10月中旬)

千畳敷カールの紅葉
出典:PIXTA

氷河で削られた千畳敷カールと宝剣岳の岩峰が織り成す紅葉の絶景スポットです。駒ケ岳まで足を延ばしアルプスの大展望を味わうのもおすすめです。

紅葉登山におすすめのコース
参考コースタイム:約40分
①しらび平駅ロープウェイ~千畳敷駅~千畳敷カール周遊
参考コースタイム:3時間(登り1時間40分、下り1時間20分)
②しらび平駅ロープウェイ~千畳敷駅~乗越浄土~木曽駒ケ岳~中岳~宝剣山荘~乗越浄土~千畳敷駅

▼紅葉の時期は特に混雑する木曽駒ヶ岳。事前にチェック!

雄々しい北の紅葉の山【北海道・東北】

東北や北海道の山々は、なんといってもスケールの大きさが魅力!雄大な紅葉の絨毯を楽しみましょう。

北海道|旭岳(9月初旬~中旬)

旭岳紅葉
出典:PIXTA

麓ではまだ残暑が厳しい8月の下旬、北海道大雪山系では、日本でいちばん早い紅葉が始まります。ロープウェイで気軽に絶景が見られる北海道最高峰の紅葉登山!

紅葉登山におすすめのコース
参考コースタイム:3時間50分(登り2時間20分、下り1時間30分)
旭岳駅(ロープウェイ)~姿見駅~旭岳石室~旭岳~旭岳石室~姿見駅~旭岳

※旭岳の紅葉は、姿見駅周辺が特におすすめです。旭岳まで行くのが難しい場合、姿見駅や第一展望台で紅葉と旭岳を眺めるのもおすすめ。
※旭岳は9月中旬になると降雪の可能性があります。しっかりとした装備(登山靴・防寒具・雨具など)で行動して下さい。

▼日本一紅葉の早い大雪山系・旭岳の詳細をチェック!

北海道|大雪山系・黒岳(9月初旬~下旬)

黒岳のリフト
出典:PIXTA

ロープウェイとリフトを乗り継いで一気に高みへ。大雪山系で最も早く山頂に立てる山が黒岳です。

紅葉登山におすすめのコース
参考コースタイム:2時間20分(登り1時間20分、下り1時間)
層雲峡駅(大雪山層雲峡・黒岳ロープウェイ)~黒岳駅~5合目駅(黒岳ペアリフト)~7合目駅~黒岳往復~往路下山

▼ロープウェイ&リフトで初心者OK!黒岳についてはこちらもチェック

青森県|八甲田山(10月上旬~中旬)

八甲田山の紅葉
出典:PIXTA

登りはロープウェイを利用し、湿原の紅葉を満喫しながら、下山は酸ヶ湯温泉で汗を流すというゴールデンプランはいかがでしょう。

※2024年9月4日現在、クマによる事故を受けて入山規制が行われています。登山の際は最新情報を確認してください

紅葉登山におすすめのコース
参考コースタイム:2時間30分
山麓駅(八甲田ロープウェイ)~山頂公園駅~上毛無岱入口~下毛無岱出口~酸ヶ湯温泉

※毛無パラダイスラインという下りがメインの登山ルートです。ロープウェイ山頂駅周辺や、毛無岱の湿原の紅葉が見どころで、初心者から家族連れまでおすすめのコースです。体力がある場合は、赤倉岳、大岳を登って酸ヶ湯温泉に下るコースもいいでしょう。

八甲田ロープウェー|公式サイト

▼八甲田山の紅葉情報はこちら

宮城県・秋田県・岩手県|栗駒山(9月中旬~10月上旬)

栗駒山
出典:PIXTA

東北地方のほぼ中心に位置し、山頂からは東北の山々と太平洋が見渡せる紅葉で人気の山です。

紅葉登山におすすめのコース
参考コースタイム:2時間40分(登り1時間30分、下り1時間10分
いわかがみ平~中央コース~栗駒山往復

※スタート地点のいわかがみ平からずっと美しい紅葉が続く登山路です。

▼栗駒山の紅葉についてチェック!

まだまだある紅葉大絶景の山【中国・四国・九州】

西日本にも人気の紅葉スポットがたくさん!

鳥取県|大山(10月下旬~11月初旬)

大山 紅葉
出典:PIXTA

東の富士山、西の大山と言われ、西日本のシンボル的存在。紅葉の時期はブナ林と雄々しい山が印象的です。

紅葉登山におすすめのコース
参考コースタイム:4時間20分(登り2時間40分、下り1時間40分)
夏山登山口~三合目~六合目~大山山頂~往路下山

※大山全体の紅葉と岩峰を眺めたい場合、豪円山スキー場ゲレンデから登山道を約15分登った豪円山の「のろし台」からがおすすめ。

▼大山のおすすめコースやアクセス情報など詳細はこちら

広島県|宮島弥山(11月中旬~下旬)

弥山のロープウェイ
出典:PIXTA

厳島神社など古い歴史がある宮島には、もみじ谷公園があり、弥山への登山路につながります。世界遺産の島を堪能しつつ紅葉の登山も楽しめます。

紅葉登山におすすめのコース
参考コースタイム:1時間45分
紅葉谷公園~登山口~原生林石碑~釜石~天然橋~紅葉谷分岐点~弥山山頂~獅子岩駅(ロープウェー)~紅葉谷駅

※弥山山頂からは、360度見渡せ、瀬戸内海の大絶景が広がります。下山はロープウェイを使わなくても往路下山や他のコースを下ってもいいでしょう。

宮島ロープウエー|公式サイト

▼世界遺産を堪能!弥山についてもっと調べよう

徳島県|剣山(10月中旬~下旬)

剣山の紅葉
出典:PIXTA

石鎚山とともに四国を代表する剣山は、なだらかな山容に色づく紅葉が人気なことでも有名です。

紅葉登山におすすめのコース
参考コースタイム:4時間
見ノ越(登山リフト)~西島駅~御神水~剣山山頂~二ノ森~一ノ森~穴吹川源流の谷~行場~刀掛けの松~西島駅~見ノ越

剣山観光推進協議会|紅葉情報

▼剣山についての詳細はこちらをチェック!

大分県|くじゅう連山・大船山(10月中旬~11月中旬)

紅葉の九重山
出典:PIXTA

山の斜面が燃えるように染まる九重連山。大船山山頂からは、雄大に広がる九重連山を眺め、下山後は温泉で疲れを癒すのもいいでしょう。

紅葉登山におすすめのコース
参考コースタイム:3時間10分
池窪~中川久清公の墓所(入山公廟)~大船山山頂(往路下山)

▼大船山の紅葉情報はこちら


▼九州には他にも紅葉スポットがたくさん!

 紅葉登山の注意点

■例年、紅葉の時期は、込み合うことが多く、マイカー規制があるエリアや、駐車場・山小屋など満車・満室になることがありますのでご注意ください。
■紅葉の時期は、エリアによっては降雪もあり冬模様になることもあります。ダウンやフリース、手袋、雨具など防寒対策は万全に!
■登山届の提出が必要なエリアがほとんどです。必要事項を記入して提出し入山しましょう。
■紅葉は気象条件によって毎年様々です。最新の情報は、リンク先の機関や観光協会に問い合わせて確認して下さい。

一年に一度訪れる紅葉の山の絶景をお見逃しなく!

大雪山の紅葉
出典:PIXTA

秋の紅葉の季節は限られているので、情報を集めながら紅葉の登山を楽しんでみて下さいね!一生心に残る風景と出会えることでしょう。

※この記事内の情報は特記がない限り公開初出時のものとなります。登山道の状況や交通アクセス、駐車場ならびに関連施設などの情報に関しては、最新情報をご確認のうえお出かけください。

こちらの記事もどうぞ

2 / 2ページ