日本三大霊山って知ってる?歴史とパワーに満ち溢れた3つの山を紹介(2ページ目)

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、山小屋営業ならびに交通状況などに変更が生じている可能性があります。
山小屋や行政・関連機関が発信する最新情報を入手したうえで登山計画を立て、安全登山をしましょう。

日本三大霊山②京都の鬼門に位置し、京都を守る比叡山

古くから大山咋神(おおやまくいのかみ)が鎮座する神山として地元の人たちに崇められてきた比叡山。1994年にはユネスコの世界文化遺産にも登録されています。どのような場所なのでしょうか。

古くは古事記にその名が記された比叡山

比叡山

出典:PIXTA

比叡山(ひえいざん)は、京都と滋賀の県境にある双耳峰(そうじほう)。古くから山岳信仰の対象とされてきましたが、788年に最澄が開いた比叡山延暦寺により繁栄しました。最盛期にあったとされる数千にも及ぶ寺院は織田信長の全山焼き討ちによって焼失しましたが、その後豊臣秀吉などにより復興しました。

見どころ:根本中堂

根本中堂

出典:PIXTA

比叡山延暦寺の総本堂で、788年に最澄がこの場所に一乗止観院を創建して薬師瑠璃光如来を本尊として安置したのが始まりと伝えられています。織田信長の焼き討ち後、現在の根元中堂は徳川家光が再興したものです。
※2026年頃まで大改修が行われていますが、参拝はできるような処置がされています。

ふもとの日吉大社

日吉大社

出典:PIXTA

古くから地元の神として敬われてきた大山咋神を祀ったのが日吉大社で、最澄が比叡山の守護神として山王権現と呼び祀ったことで広く知られるようになりました。およそ2100年前に創祀(そうし)され、全国の日吉・日枝・山王神社の総本宮となっています。

日吉大社 紅葉

出典:PIXTA

平安京遷都の際には日吉大社が鬼門の方角にあり、京の都の表鬼門(北東)を守ってきたことから、鬼門除けや災難除けとして広く崇敬されるようになりました。日吉大社には3000本ものもみじがあり、関西でも有名な紅葉の名所とも知られており、毎年11月中旬から12月上旬には多くの観光客でにぎわいます。

アクセス

車の場合
比叡山延暦寺に行くには、有料道路の比叡山ドライブウェイか奥比叡ドライブウェイを通ります。
京都市内-国道1号線(五条バイパス)-国道161号線(西大津バイパス)-山中越え-比叡山ドライブウェイ-比叡山延暦寺

電車・バス・ケーブルの場合
京都駅(JR湖西線)-比叡山坂本駅(江若バス)-ケーブル坂本駅-延暦寺駅

比叡山のアクセスに便利なナビゲーションサイトはこちら。
「比叡山・琵琶湖 山と水と光の廻廊」webサイト

2 / 4ページ