稜線からの景色が壮大! 三嶺(みうね)の特徴
標高 | 山頂所在地 | 山域 | 夏の気温(8月) | 冬の気温(1月) |
---|---|---|---|---|
1,894m | 徳島県那賀郡那賀町岩倉 | 剣山地 | 10.3~20.9℃ | -11.1~-3.7℃ |
三嶺を満喫するなら見たい景色を狙って稜線へ!

三嶺の登山適正時期は?
登山しやすい時期は5月~11月。11月中旬~4月頭までは雪が多少積もっていることもあります。12月~3月は積雪もあり、雪山の装備が必要です。三嶺に登る前に気象情報をCHECK!
三嶺は一年を通して登山可能です。事前に天候を調べ、登山を楽しみましょう。てんきとくらすで三嶺の天気と気温を調べる
三嶺を満喫するための4つのルート
徳島県側と高知県側で、それぞれ2つのルートを紹介します。ルート①③の直登かつ往復ルート以外は、基本的に縦走ルートになるので早朝出発で時間を確保するか、一泊二日で計画するのを推奨します。ルート① 最も歩きやすいルート(徳島県側)
合計距離: 9.02 km
最高点の標高: 1859 m
最低点の標高: 918 m
累積標高(上り): 1167 m
累積標高(下り): -1167 m
最高点の標高: 1859 m
最低点の標高: 918 m
累積標高(上り): 1167 m
累積標高(下り): -1167 m
- 【体力レベル】★★☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:5時間40分
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
三嶺へもっともアクセスしやすいルートです。



ルート② 稜線を満喫する剣山からの縦走ルート(徳島県側)
合計距離: 20.97 km
最高点の標高: 1859 m
最低点の標高: 918 m
累積標高(上り): 2655 m
累積標高(下り): -3129 m
最高点の標高: 1859 m
最低点の標高: 918 m
累積標高(上り): 2655 m
累積標高(下り): -3129 m
- 【体力レベル】★★★★☆
- 1泊2日
- コースタイム:10時間55分
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
剣山方面からの稜線を縦走し、白髪避難小屋でテント泊、最後に三嶺を登頂する1泊2日を想定したルートです。





白髪山の分岐を越えるとカヤハゲ、三嶺へ向かう最後の登りです。ここまでくれば達成感もひとしおです。

- ここからの下りはルート①の下りと同じです。下山後、見の越駐車場に戻るために、事前の計画は欠かせません。以下の3つの方法のいずれかで、準備するとよいでしょう。
・出発時に名頃駐車場に車を置いて、公共交通機関で見の越駐車場に向かう
・出発時に見の越駐車場に車を置いて、下山後に名頃から公共交通機関で見の越駐車場へ向かう - ・出発時、下山時、ともに公共交通機関を利用する
- 公共交通機関の情報は下記をチェック!
- 阿波ナビ
ルート③ 標高が最も高い位置から三嶺を目指すルート(高知県側)
合計距離: 10.03 km
最高点の標高: 1859 m
最低点の標高: 1452 m
累積標高(上り): 1543 m
累積標高(下り): -1543 m
最高点の標高: 1859 m
最低点の標高: 1452 m
累積標高(上り): 1543 m
累積標高(下り): -1543 m
- 【体力レベル】★★☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:5時間55分
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
標高が高いので楽々登れそうなルートに見えますが、距離はルート①に比べて長いです。ルート上はほぼ展望が開けている状態なので終始爽快な登山を楽しむことができます。このルートは白髪山を過ぎれば、ルート②の後半とほとんど同じです。
ルート④ 光石駐車場から本格的な登山、馬蹄形のルート(高知県側)
合計距離: 15.32 km
最高点の標高: 1859 m
最低点の標高: 867 m
累積標高(上り): 2366 m
累積標高(下り): -2366 m
最高点の標高: 1859 m
最低点の標高: 867 m
累積標高(上り): 2366 m
累積標高(下り): -2366 m
- 【体力レベル】★★★☆☆
- 日帰り
- コースタイム:8時間15分
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
高知県側で、麓から本格的に登る体力的に厳しいルートです。三嶺まで登ったら頂上の小屋もしくはテントで一泊するのがよいでしょう。光石駐車場から若干下り、西熊渓谷を横目に進んでいきます。




三嶺の山小屋について
三嶺と剣山のエリアには避難小屋を含む6つの山小屋があります。縦走登山の計画を立ててみるときに参考にしてみてください。山と高原の地図の範囲 剣山・三嶺
三嶺の稜線上は枝分かれしており、幾つもルートがあります。必ず地図は携帯しましょう。三嶺への交通アクセス
県外から向かう場合(徳島県側)
まずは、徳島県三好市の阿波池田駅を目指しましょう。大きい街ですので、ここからレンタカー、公共交通機関を利用して三嶺へ向かうことができます。阿波池田駅までの行き方を調べる
県内で三嶺に向かう場合(徳島県側)
車で行く場合も、公共交通機関を利用する場合もこちらのサイトで調べると便利です。ルート①の名頃駐車場、ルート②の剣山の麓、見の越し駐車場までは徳島県観光情報サイト阿波ナビのHPで確認できます。徳島県側からのアクセスを調べる
県外から向かう場合(高知県側)
公共交通機関では時間がかかりすぎるので、自家用車で向かいましょう。高知自動車道南国ICから光石登山口まで、車で約1時間30分です。注意)ルート③④の出発地点の駐車場までのアクセスは林道です。悪天候の影響で崩れている場合もありますので、現地に行くまでに必ず情報を調べてください。三嶺の周辺施設
三嶺の周辺は観光地ですので、様々なみどころが存在します。登山のついでに立ち寄ってみてはいかがでしょうか。剣山を少しショートカットしたい場合はリフト

- 施設名 :剣山観光登山リフト株式会社
住所 :〒779-4102徳島県美馬郡つるぎ町貞光字西山35-1 - 電話番号:0883-62-2772(お問い合わせ先)
- 0883-67-5277(ナビ専用)
- 営業期間:4月中旬~11月末日
- 営業時間:始発 午前9:00 最終 午後4時45分
※7/23~8/28の間は始発 午前8時~最終 午後5時45分 - ※開始、終了日は天候その他により変更されることがあります。
- 料金 :大人1030円、子供510円(片道)
- リフトの情報を詳細に確認する
風情のある祖谷のかずら橋

- 施設名 :祖谷のかずら橋
住所 :三好市西祖谷山村善徳162-2 - 営業時間:日の出~日没、年中無休
- 料金 :大人:550円 小人:350円
日帰り温泉も楽しめる 道の駅にしいや

施設名 :みちの駅 にしいや
- 住所 :〒778-0101徳島県三好市西祖谷山村字尾井ノ内348-2
- 電話番号:0883-87-2670
- 営業時間:8:00~19:00(4月~11月)
- 8:00~17:00(12月~3月)
- 定休日 :3~11月は無休、12~2月は不定休
駐車場 :大型:5台 普通車:81台 - 施設内設備:トイレ、売店、食事処、日帰り温泉
下山後に欠かせない、麓の温泉

いやしの温泉郷(徳島県側)
- 施設名 :いやしの温泉郷
住所 :〒778-0201 三好市東祖谷字菅生28番地 - 電話番号:0883-88-2975
- 営業時間:10:00~20:30(最終受付)
- 休館日 :毎週水曜
- 料金 :大人500円、小学生300円、幼児 無料
- 施設名 :いやしの温泉郷
べふ峡温泉(高知県側)
- 施設名 :べふ峡温泉
住所 :〒781-4644 高知県香美市物部町別府452-8 - 電話番号:0887-58-4181
- 営業時間:7:30~21:30(閉館)
- 休館日 :なし
- 料金 :大人600円、小人(2歳~小学生)300円
- 施設名 :べふ峡温泉
縦走や山泊を堪能できる三嶺
稜線の美しい三嶺。ここでは紹介しきれなかったルートもまだまだたくさんあります。テント泊、小屋泊を計画して、四国の名山を堪能してくださいね!紹介されたアイテム

山と高原地図 石鎚・四国剣山 東赤石山・…