COCOHELI ココヘリ / 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFF

【山のグレーディングから選出!】最難関はどこだ?体力&技術ともハイレベルな登山ルート14選(2ページ目)

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、山小屋営業ならびに交通状況などに変更が生じている可能性があります。
山小屋や行政・関連機関が発信する最新情報を入手したうえで登山計画を立て、安全登山をしましょう。

山梨県の最難関(全123ルート)

鋸岳・甲斐駒ヶ岳(釜無川ゲート→黒戸尾根)[難易度E/体力度8]

甲斐駒ヶ岳から見た鋸岳

出典:PIXTA(甲斐駒ヶ岳から見た鋸岳方面)

鋸岳は甲斐駒ヶ岳の北西にある山で、鋸の刃のようにギザギザとした山頂が特徴的。登山口まで林道を約10kmほど歩かねばならず、スタートから体力を使います。

さらに、鋸岳の三角点ピークからは岩稜歩きとなり難所が連続。横岳峠~中ノ川乗越で5~6時間を要します。それを乗り越えれば鳳凰三山や仙丈ヶ岳など南アルプスの大展望が待っています。甲斐駒からの下山コースは日本三大急登として有名な「黒戸尾根」。コースが長いだけでなくはしごや鎖場を下る場所もあるので、気を抜けません。

合計距離: 20.17 km
最高点の標高: 2924 m
最低点の標高: 782 m
累積標高(上り): 3071 m
累積標高(下り): -3606 m
【体力レベル】★★★★☆
1泊2日~
コースタイム:16時間45分

 

参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★★★★
・岩場、雪渓を長時間継続して通過できる技術が必要
・ルートファインディングの技術に加え、撤退などの判断能力ができる

 

凡例はこちらをクリック:グレーディング表
ルート概要
【1日目】釜無川ゲート(150分)→悪沢出合(30分)→→飯場跡(50分)→水場(50分)→横岳峠(105分)→三角点ピーク(40分)→角兵衛沢ノ頭(20分)→鋸岳(150分)→中ノ川乗越(80分)→分岐(40分)→六合目小屋手前(10分)→六合目小屋(泊)
【2日目】六合目小屋(90分)→甲斐駒ヶ岳(50分)→八合目御来迎場(40分)→七丈第一小屋(40分)→五合目(40分)→刀利天狗(70分)→笹ノ平分岐(100分)→横手駒ヶ岳神社

※登山口までのアクセス、もしくはルート上の林道が通行止めとなっている場合があります。 事前に林道管理者へ確認してください。

山梨県|山のグレーディング

 

長野県の最難関(全123ルート)

大キレット(北穂高岳・槍ヶ岳)(上高地往復)[難易度E/体力度9]

北穂高岳から見た大キレット

出典:PIXTA(北穂高から見た大キレット)

大キレットは北穂高岳と南岳の間にある岩稜帯です。V字状に切れ込んだ細い岩稜を歩いていくこのコースは、国内最高難度のルートとして有名。大キレットの通過だけでも3~4時間ほどかかります。

北穂高岳から南岳へ向かう場合、難所である「飛騨泣き」を下りで通過しなければいけないので、さらに難度が上がります。それだけに無事に乗り越えた達成感はひとしおかも。

合計距離: 45.46 km
最高点の標高: 3088 m
最低点の標高: 1511 m
累積標高(上り): 6136 m
累積標高(下り): -6134 m
【体力レベル】★★★★★
2泊3日~
コースタイム:25時間25分

 

参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★★★★
・岩場、雪渓を長時間継続して通過できる技術が必要
・ルートファインディングの技術に加え、撤退などの判断能力ができる

 

凡例はこちらをクリック:グレーディング表
ルート概要(2泊3日)
【1日目】上高地バスターミナル(60分)→明神分岐(60分)→徳沢(20分)→新村橋(50分)→横尾(60分)→本谷橋(70分)→Sガレ(50分)→涸沢ヒュッテ(泊)
【2日目】涸沢ヒュッテ(80分)→南稜取付(100分)→南峰(20分)→北穂高小屋(100分)→長谷川ピーク(100分)→南岳小屋(泊)
【3日目】南岳小屋(20分)→分岐(180分)→飛騨乗越(15分)→槍ヶ岳山荘(30分)→槍ヶ岳(30分)→槍ヶ岳山荘(20分)→殺生ヒュッテ(20分)→坊主の岩小屋(60分)→天狗原分岐(50分)→大曲(25分)→ババ平(35分)→槍沢ロッヂ(泊)
【4日目】槍沢ロッヂ(30分)→一ノ俣(50分)→横尾(50分)→新村橋(20分)→徳沢(60分)→明神分岐(60分)→上高地バスターミナル

 

長野県|信州 山のグレーディング

 

岐阜県の最難関(全75ルート)

槍ヶ岳→西穂高岳(新穂高登山口→新穂高ロープウェイ)
[難易度E/体力度10]

ジャンダルム

出典:PIXTA(奥穂高から見たジャンダルムと西穂高への稜線)

新穂高をスタートして槍ヶ岳から西穂高岳へ縦走するこのコースは、長野県の最難関コースで紹介した大キレットだけでなく、ジャンダルムも通らなければならない超難関コースです。

北穂高~涸沢岳の岩稜帯も滑落が多い場所で気が抜けません。そして、奥穂高岳から西穂高岳の間にそびえ立つ岩稜「ジャンダルム」を超えるには高い技術とともに、長時間の登下降に耐えられる体力と気力も必須。ジャンダルムの頂上には、その難所を越えた人にしか見ることができない大絶景が待っています。

合計距離: 30.12 km
最高点の標高: 3172 m
最低点の標高: 1098 m
累積標高(上り): 5802 m
累積標高(下り): -4764 m
【体力レベル】★★★★★
2泊3日~
コースタイム:29時間25分

 

参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★★★★
・岩場、雪渓を長時間継続して通過できる技術が必要
・ルートファインディングの技術に加え、撤退などの判断能力ができる

 

凡例はこちらをクリック:グレーディング表
ルート概要(2泊3日)
【1日目】新穂高温泉(125分)→白出沢出合[奥穂高登山口](90分)→滝谷出合(60分)→槍平小屋(150分)→千丈分岐点(135分)→飛騨乗越(15分)→槍ヶ岳山荘(30分)→槍ヶ岳(30分)→槍ヶ岳山荘(泊)
【2日目】槍ヶ岳山荘(10分)→飛騨乗越(150分)→分岐(20分)→南岳小屋(80分)→長谷川ピーク(130分)→北穂高小屋(15分)→南峰(50分)→最低コル(70分)→涸沢岳(15分)→穂高岳山荘(泊)
【3日目】穂高岳山荘(50分)→奥穂高岳(180分)→天狗のコル(170分)→西穂高岳(70分)→西穂独標(60分)→西穂山荘(60分)→登山センター→新穂高ロープウェー→新穂高温泉

※ジャンダルムを通過する奥穂高岳から西穂高岳の間は死亡事故も発生しています。
※このルートは、下山時に新穂高ロープウェイを利用します。運行時間などを事前にしっかりと確認してください。

岐阜県|山のグレーディング

 

富山県の最難関(全92ルート)

下ノ廊下(欅平駅→黒部ダム)[難易度E/体力度9]

S字峡付近

撮影:YAMA HACK編集部(半月峡~S字峡付近)

富山県のグレード最難関ルートは、水晶小屋〜白馬山荘までの「後立山連峰縦走」。しかしながら、長大なルートであるうえ、起点終点が稜線上となるため、ここでは除外します。

その次に難易度が高いのが「下ノ廊下」。転落すると命に関わるような、緊張感を強いられる登山道を長時間歩かなければならない精神力が必要とされます。また難易度もさることながら、峡谷で雪解けも遅いため、通行できるのは1年で9月中旬〜10月のごく限られた期間となります。気力・体力・技術力・運。すべてを満たしたときこそ踏破できる、まさに最難関ルートです。

合計距離: 29.53 km
最高点の標高: 1534 m
最低点の標高: 597 m
累積標高(上り): 6839 m
累積標高(下り): -5942 m
【体力レベル】★★★★★
1泊2日〜
コースタイム:14時間5分

 

参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★★★★
・岩場、雪渓を長時間継続して通過できる技術が必要
・ルートファインディングの技術に加え、撤退などの判断能力ができる

 

凡例はこちらをクリック:グレーディング表
ルート概要(1泊2日)
【1日目】欅平駅(40分)→欅平(90分)→トンネル(80分)→水場(110分)→阿曽原温泉(泊)
【2日目】阿曽原温泉(50分)→仙人谷ダム(15分)→東谷吊橋(150分)→吊橋(100分)→別山谷出合(120分)→内蔵助谷出合(90分)→黒部ダム

 

富山県|山のグレーディング

 

2 / 3ページ