6月だけの特別企画 ココヘリ入会金無料キャンペーン 今すぐ申し込み
エベレスト登頂

究極の大人の宝探し!5人の男たちがヒマラヤの山頂で探す″ある物″とは?

今からおよそ80年前に日本初のヒマラヤ登山を成功させた立教大学山岳部。その頂上に埋めたある”宝物”を再び掘り起こすプロジェクトが動き出しました。日本登山史の金字塔ともいえるこの記録を証明する”宝物”とは?

アイキャッチ画像提供:毎日映画社

約80年前の記憶を頼りに探し出される究極の”お宝”

ナンダコート登頂

提供:毎日映画社

エベレストなどの高峰を擁し、登山家のあこがれでもあるヒマラヤ山脈。実は日本人として初めてヒマラヤ登山に成功したのは立教大学山岳部といわれています。ヒマラヤ登山を成功させた1936年(昭和11年)当時の記録によると、山の頂には日の丸や校旗、支援していた毎日新聞社の社旗が埋められているのだとか。「日本山岳史の金字塔」ともいわれるこの”お宝”を、80年以上の時を越えて掘り起こす一大プロジェクトが動きだしました。

眠っているのは6000mを超えるヒマラヤの聖峰

ヒマラヤの聖峰 ナンダコート

提供:毎日映画社

当時の立教大学山岳部が登頂したのは、標高6861mのナンダコート。8000m峰ほどの高度はありませんが、インドでは「女神・ナンダを守る砦」という意味の聖峰として知られ、当時まだ未踏の山だったことを踏まえても、この山を登る意義は非常に大きいといえます。

幻となった日本初の偉業

ヒマラヤ初登頂 新聞

提供:毎日映画社

日本山岳史の金字塔ともいわれるヒマラヤ初登頂の偉業ですが、実は同年に発生した軍事クーデーター「二・二六事件」の影響により、あまり注目されることはありませんでした。ナンダコート登頂が再び注目されたのは、昨年のこと。当時の記録映像をはじめ、なんと、遠征で使われていたテントが見つかったことにはじまります。

1 / 3ページ