気象と自然現象にまつわるクイズ
山の中にいたら切っても切り離せない気象のこと。全8問の選択クイズです。あなたはいくつ答えられますか?
Q1. 一般的に、標高が100m上がると気温は何度下がるといわれていますか?
①0.1度
②0.6度
③1度
④2度
②0.6度
③1度
④2度
Q2. 初めて山に雪が積もった時のことを何といいますか?
①初根雪
②初雪
③初冠雪
④初堆雪
②初雪
③初冠雪
④初堆雪
Q3. 雲の様子や風など、自然現象から天気を予測することを何といいますか?
①観望天気
②空天予期
③天測気知
④観天望気
②空天予期
③天測気知
④観天望気
Q4. 入道雲(積乱雲)が現れたら何に注意する?

①雷
②長期の雨
③台風
④気温上昇
②長期の雨
③台風
④気温上昇
Q5. 雷鳴が聞こえてきたときに絶対にとってはいけない行動は?
①周りより低いところに隠れる
②木の下に隠れる
③山小屋の真ん中に避難する
④電線の下に隠れる
②木の下に隠れる
③山小屋の真ん中に避難する
④電線の下に隠れる
Q6. 標高が300m上がるごとに紫外線は何%増加するといわれていますか?
①1%
②4%
③8%
④12%
②4%
③8%
④12%
Q7. 次のうち、天気予報で「警報」がないのはどれ?
①大雨
②大雪
③暴風
④雷
②大雪
③暴風
④雷
Q8. 屋久島では、非常に多くの雨が降ることから、月に何日雨が降るといわれているでしょうか?
①20日
②25日
③30日
④35日
②25日
③30日
④35日