登山初心者は常に不安。メンバーのこと気遣っている?

同行者に「早い!」って言われたことはありませんか?
先導役としてのペース配分はもちろん、同行者が登山で抱える様々な不安を払しょくしてこそのリーダーです。最後に「また山に連れて行って!」と言われるように、知っておくべき注意点をまとめてご紹介します。
初心者の半数以上は、3つの不安を抱えていた!

②天候に対する不安
③トイレに関する不安
この3つの不安は、どれもリーダーの心がけと事前準備で防げるものばかり。例えば一番多い「体力に関する不安」では、同行者のペースにあわせるように心がけるだけでぐっと解消されます。
山登りは事前準備が大切!初心者が見落としがちな項目は?

リーダーに声掛してほしい ”3つの基本” ポイント
①いざ出発!「登る前にトイレに寄っておこう」

「まだまだ我慢できそうだし、今はトイレに行かなくてもいいかな!」――山ではトイレが十分にあるわけではありません。出発地点でトイレの場所を確認し、必ずお手洗いを済ませてから登り始めるように心掛けましょう。
②こまめに、少しずつ。「そろそろ、水分・栄養補給しようか」

早く頂上に行きたい気持ちから、休憩を省いたり水は一気飲み。ついやりがちな行動です。水分が不足すれば脱水症状を引き起こす危険性が高まり、逆に一気に飲みすぎると腹痛や下痢を引き起こす原因にもなりかねません。
③ガレ場が出てきた!「急がなくても大丈夫。」

登山道は、街中のように整備されているとは限りません。例えば、ガレ場。「転びたくない」「早く進みたい」そんな焦る気持ちから、体も心も緊張状態に。リーダーはそんな初心者の状態を察知して声をかけてあげましょう。
リーダーは覚えておこう。初心者に意外と多い山での「まさか!」にどう対処する?

山は気温も天気も街中とは環境が全く異なります。どんなに気を付けていても、不慣れな環境からくる緊張や、水あたりからお腹をくだしてしまうことも。そんな時に常備しておきたいのが、水なしでも唾液ですぐ溶ける「ストッパ下痢止めEX」。ポケットの中に忍ばせておけば、サッと飲めて便利です。
丹沢大山で実践!基本の歩き方と休憩の取り方
①小股で、ジグザグと歩く

歩幅を大きく取り、坂道を一気に登るのは早く進む分、一気に疲れてしまいます。急な坂道ではジグザグと緩やかな傾斜にして登り、足一つ半分くらいの短い歩幅にすることで体力の減少を最低限にとどめましょう。
②体が温まってきたら、約20分で休憩し、その後は50分で1回程度のペースで

トータルで歩く時間を事前に把握しておかないと、下山するころにはすっかり夕方になってしまうことも。遅めのペースを想定して定期的に休憩時間をとった場合の下山時刻を逆算して、トータルで無理のないスケジュールになるよう計画しておきましょう。
おっと、忘れないで!これからの季節に多い「ヤマビル」。習性と対策
血だらけになる前に!ヒル除けスプレーで対策しよう

登山後のごほうびも!大山が初心者登山におすすめな2つのワケ
【オススメ①】丹沢・大山はトイレ、売店が充実!

大山は中腹にある阿夫利神社下社と麓を結ぶケーブルカーがあり、簡単にアクセスできるのが魅力。参道にはお土産屋さんや食事処が並び、観光地としても十分に楽しめます。また、トイレの数も多く、バス停やケーブルカーの駅、さらには山頂にまで設置してありますが、阿夫利神社下社からは山頂までトイレがないので、事前に用を足しておくようにしましょう。
【オススメ②】下山後の豆腐アイスが疲れた体に染み渡る!

大山といえば名物の「大山とうふ」は外せません。参道にある「かんき楼」では、裏ごしした大山とうふを使った「手作り豆腐アイス」(430円)をいただくことができます。自家製の梅シロップと一緒にたべれば、登山後の疲れも吹き飛ぶはず。
「来てよかった!」と心から思ってもらえるために

せっかく普段来ないメンバーとともに登山を満喫するのだから、「来てよかった!」と思われたいですよね。自分にとってもメンバーにとってもいい思い出にするために、事前にできる準備は万全に。特に普段と違う環境では急な温度変化や体調不良、水あたりでおなかを壊してしまいがちです。水なし一錠で効く下痢止め薬「ストッパ」を持っておけば、いざという時に便利ですよ。

「山と食欲と私」コラボ漫画公開中!ストッパ特設サイトへ
【夏山登山ステップアップ質問会のお知らせ】
これから本格シーズンに突入する夏山登山。春先に登山を始めた人や、今年はちょっと高い山に挑戦してみたいと思っている登山初級者の方を対象に、スキルアップを目的としてプロの登山家からアドバイスをいただきます。

1951年生まれ、長野県飯田市出身。10代から本格的な登山をはじめ、1979年には世界初のヒマラヤ縦走を成功させた。北米最高峰のデナリ(マッキンリー)には計20回以上登頂した経験を持つ。
ライブ配信は2018年7月11日!
配信先:YAMA HACKウェブサイト内、または、公式Instagram(https://www.instagram.com/yama_hack/)配信日:2018年7月11日(水)19:30~20:30
当日は事前に読者の皆さんから集めた質問に対する回答をはじめ、リアルタイムでの質問やコメントも受け付ける予定です。
たくさんの質問をお待ちしています!
≪ストッパ下痢止めEXについて≫
第2類医薬品 |
【有効成分】ロートエキス3倍散、タンニン酸ベルベリン
【用法・用量】年齢:成人(15歳以上)1錠/回
【1日服用回数】3回を限度とする
【服用間隔】4時間以上あける
≪撮影地≫
丹沢・大山
≪撮影≫
永田知之
≪衣装提供≫
Marmot®
(サイト内写真及びコンテンツについて)
写真、イラスト、映像素材、テキスト等本サービス上の素材は一切、当社又は当該素材の権利者に帰属するものであり、著作権法を含む知的財産権に関する法の下、保護されています。適切な許諾を取得することなく、これらを無断使用することは禁じられています。
sponsored by LION