COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む

はじめてのリーダー必見!初心者と登山するときの注意点3つ(2ページ目)

SPONSORED

③ガレ場が出てきた!「急がなくても大丈夫。」

足場の悪い山道

登山道は、街中のように整備されているとは限りません。例えば、ガレ場。「転びたくない」「早く進みたい」そんな焦る気持ちから、体も心も緊張状態に。リーダーはそんな初心者の状態を察知して声をかけてあげましょう。

リーダーは覚えておこう。初心者に意外と多い山での「まさか!」にどう対処する?

同行者の体調不良

山は気温も天気も街中とは環境が全く異なります。どんなに気を付けていても、不慣れな環境からくる緊張や、水あたりからお腹をくだしてしまうことも。そんな時に常備しておきたいのが、水なしでも唾液ですぐ溶ける「ストッパ下痢止めEX」。ポケットの中に忍ばせておけば、サッと飲めて便利です。

丹沢大山で実践!基本の歩き方と休憩の取り方

①小股で、ジグザグと歩く

山での基本の歩き方

歩幅を大きく取り、坂道を一気に登るのは早く進む分、一気に疲れてしまいます。急な坂道ではジグザグと緩やかな傾斜にして登り、足一つ半分くらいの短い歩幅にすることで体力の減少を最低限にとどめましょう。

②体が温まってきたら、約20分で休憩し、その後は50分で1回程度のペースで

こまめな休憩

トータルで歩く時間を事前に把握しておかないと、下山するころにはすっかり夕方になってしまうことも。遅めのペースを想定して定期的に休憩時間をとった場合の下山時刻を逆算して、トータルで無理のないスケジュールになるよう計画しておきましょう。

おっと、忘れないで!これからの季節に多い「ヤマビル」。習性と対策

血だらけになる前に!ヒル除けスプレーで対策しよう

ヤマビル
人間の呼吸や体温に反応して登山者に付着し、吸血するヤマビル。吸血された場所は血が固まりにくくなるため、気づかないうちに衣服が血だらけになってしまうこともあります。ヤマビルは裾などから体に付着してくるので、登山靴と靴下の間など、隙間を意識してヒル除けスプレーかけておくと良いでしょう。

登山後のごほうびも!大山が初心者登山におすすめな2つのワケ

【オススメ①】丹沢・大山はトイレ、売店が充実!

大山トイレマップ

大山は中腹にある阿夫利神社下社と麓を結ぶケーブルカーがあり、簡単にアクセスできるのが魅力。参道にはお土産屋さんや食事処が並び、観光地としても十分に楽しめます。また、トイレの数も多く、バス停やケーブルカーの駅、さらには山頂にまで設置してありますが、阿夫利神社下社からは山頂までトイレがないので、事前に用を足しておくようにしましょう。

2 / 3ページ