6月だけの特別企画 ココヘリ入会金無料キャンペーン 今すぐ申し込み
星景写真をきれいにとりたい

星景写真で思い出を残そう!撮り方とおすすめレンズやカメラまとめ

星景写真まとめ。撮り方やスポット、おすすめ設定、画像処理についてやおすすめレンズ・カメラ・三脚などを紹介。星空の写真って撮影するのが難しいイメージですよね。ちゃんとタイミングとコツを理解すれば、あなたも綺麗な1枚が撮れますよ!

目次

アイキャッチ画像出典:Pixabay

星景写真の撮り方が知りたい!

星景写真を撮ろう!

星景写真とは、星空と風景を一緒に写しこんだ写真のこと。撮影方法は固定か追尾で、点か線のどちらかの状態で星が写ります。

星景写真を撮るときのおすすめ設定

星景写真を撮るときの設定は?

出典:Pixabay

撮影モード:マニュアル
AF形式:マニュアルフォーカス
ISO感度:1600~6400(ノイズをどの程度までOKとするか、何段階か試してみるのがおすすめ)
シャッター速度:これはレンズの焦点距離により異なります。約15~20秒がおすすめ
ホワイトバランス:オートでOK
内臓ストロボ:強制発光禁止
F値:開放値(最大)に近いところ。F値は小さいほど明るいです。
手振れ補正:オフにする
長秒時露光のノイズ低減:「する」でOK。(コンポジットする場合はなし)
星を撮る時、固定撮影の場合は地球の自転を考えなくてはいけません。シャッター速度とのバランスがうまくいかないと思い通りの星の写真が撮れなくなってしまいます。

コンポジット合成って?

コンポジット合成で撮った花火の画像

出典:PIXTA

コンポジットとは、同じ条件で複数枚の写真を撮影し、後にそれらを重ね合わせる画像処理のこと。天体写真に良く見られる工程です。星景写真や花火の写真のように、どうしてもノイズが発生しやすい写真などはこの処理をすることによりノイズがなめらかになりくっきりとした写真に仕上がります。

おすすめスポット

箱根の星空画像

出典:PIXTA

実際に、星景写真を撮るのに最適なおすすめスポットに行ってみましょう!人気のスポットとしては、
・府中/武蔵野の森公園
・奥多摩長/奥多摩湖
・箱根町/箱根
などがあります。

ソフトフィルターを使う技もあり

星景写真にはフィルターが効果あり

出典:Amazon

わざと光をにじませるソフトフィルターを使うという手もあります。レンズに簡単に装着するだけなので気軽!しかし、ぼやけ加減が弱いものから強いものまであるので、最初は弱いものから使いましょう。強いと地上の風景もぼけぼけになってしまいます。

星景写真におすすめのレンズ・カメラ・アクセサリー

ニコン AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

開放F値が2.8で一定のニコンのレンズ。極めて高い光学性能で描画力に優れています。ナノクリスタルコートを採用したことにより逆光でもゴースト・フレアの少ない写真を撮ることができます。

ニコン AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

焦点距離:14mm-24mm
重量:約970g
サイズ:約98mm(最大径)×131.5mm(バヨネットマウント基準面からレンズ先端まで)

ニコン AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED

ダイナミックで美しいボケ味を楽しむことができる星景撮影におすすめなレンズ。明るい開放F値なので薄暗い場所での撮影でも性能を発揮します。

ニコン AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED

焦点距離:24mm
重量:約620g
サイズ:約83mm(最大径)×88.5mm(バヨネットマウント基準面からレンズ先端まで)

キャノン EF24mm F1.4L II USM

暗所での撮影で効果を発揮する開放F値1.4の大口径広角レンズ。新技術の反射防止コーティングによりフレアやゴーストの発生を抑えます。

キャノン EF24mm F1.4L II USM

焦点距離:24mm
重量:650g
サイズ:φ83.5mm×86.9mm

オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0

小型ながら高い描写性能を誇るオリンパスのレンズ。反射防止のZEROコーティングを施してあり逆光や悪条件下での撮影が可能になりました。

オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0

焦点距離:12mm(35mm判換算 24mm相当)
重量:130g
サイズ:Ø56×43mm

ケンコー PRO1D プロソフトン [A](W)

お手持ちのレンズに着けて使用するソフトフィルター。フィルターを付けることで光をにじませます。

ケンコー PRO1D プロソフトン [A] (W)

素材:-
重量:-
サイズ:フィルター径42mm~82mm(フィルターサイズにより異なります)

ニコン D750

軽量でコンパクトボディの剛性を高めた操作性の良いニコンの一眼レフカメラ。2432万画素の高画質に加え新開発の高密度51点AFシステムを搭載したプロモデルに迫るモデルです。

ニコン D810A

星景写真におすすめな天体撮影専用の一眼レフカメラ。Ha線対応の光学フィルターを搭載し星雲を鮮やかに撮影することが可能です。

ニコン D810A

重量:105g
サイズ:155x40x19mm

キヤノン EOS6D

軽量でコンパクトなフルサイズ一眼レフカメラ、発売当時には世界最軽量モデルとして話題に。コンパクトボディに大型センサーを搭載しAPS-Cの約2.5倍の解像力を実現しています。

オリンパス OM-D E-M5 MarkⅡ

軽量でコンパクトなボディかつ耐久性に優れハイスピードを実現したミラーレス一眼。世界最高性能を誇る、手ブレ補正機能が備わった1台です。

ビクセン 星空雲台ポラリエ(WT)

星の動きに合わせて動作する雲台。三脚に雲台をセットしカメラを取り付けるだけで星の点像を写真に残すことができます。

ビクセン ポータブル赤道儀 星空雲台ポラリエ(WT)

スリック エイブル 300 FX

34cm~139cmの高さをカバーする星景写真におすすめな三脚。2ハンドルの3WAY雲台を採用した風景写真などに最適です。

ロワジャパン レリーズ TC-2001

開放時間を1~9時間59分まで設定できるリモートコントローラー。星景写真でスローシャッターを用いて撮影する際に便利です。

きれいな星景写真で思い出を残そう

星景写真で思い出をのこす!

出典:Pixabay

満点に広がる星空の写真を眺めるだけでなく、きれいな星景写真を撮り思い出に残したい!と思うことはありますが、ただ単純に写真に残そうとしてもうまく撮れません。そんな時は本文で紹介した星景写真の撮り方を参考にし撮影をして頂ければ幸いです。星景写真のスポットに行く前に近所の星を撮影するなどし、練習するのもありですね!週末はきれいな星景写真を撮りにお気に入りの星空を眺めに行こう!

Memory revives in Astrophotography!

星景写真で蘇る記憶!